筋肉の痛みを和らげ、より早く回復させる深部組織マッサージ
最近、筋トレが流行ってますが、それに伴ってブームになっているのが「マッサージガン」です。
筋肉痛の緩和や筋膜リリースが手軽にできるということで、様々なメーカーから発売されてます。
今回、普段からよく使ってるTaoTronicsから2021年1月に新製品のマッサージガンが発売されたので、実際に使ってみました。
普段、週に4日ほど軽めの筋トレとインドアバイクを習慣化してまして、さらにはもう10年ほど腰痛とともに暮らしてます。
ある腰痛体操に出会ってからは、歩けなくなるほどの腰痛は再発してません。
ただ、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしをやっちゃうと、腰の奥の筋肉が硬くなってじわ〜っと腰痛が出てくる感じです。その都度、ストレッチして伸ばすようにしてます。
マッサージガンは筋肉痛だけでなく腰痛にも効果はあるのか?
マッサージガンとは?
マッサージガンとは、硬くなった筋肉をほぐすマッサージ機器のこと。
銃のような形で大きさもコンパクトなので片手で持って気軽に使うことができます。最近の筋トレブームに乗じて人気が出てきてるアイテムです。
基本的には、ストレッチを行った後の補助的な使い方がメインですね。
毎分数千回のストロークにより振動を与えて硬くなった筋肉のコリをほぐしてくれます。
筋トレや運動をした後の血流改善や筋肉ケアはもちろん、肩こりや腰痛など長時間同じ姿勢を続けたことによって起こる筋肉の緊張も緩和してくれるので、疲労回復効果にも効果的です。
最近「筋膜リリース」という言葉をよく聞きますが、マッサージガンの振動により硬くなった筋膜を柔らかく解きほぐし、筋膜の滑りを良くして関節の可動域を通常の状態に戻すことにも使えます。
筋膜リリース用でよく使われている「フォームローラー」は床に置いてその上に乗って体重をかけてマッサージをする必要がありますが、マッサージガンは幹部に押し当てるだけなのでより手軽に筋肉をマッサージすることが可能です。
マッサージガンの注意点
注意点としては、マッサージガンを使いすぎると筋肉をほぐすのを通り越して逆に筋肉を痛めてしまうことがあります。
あくまでもストレッチ後の補助として1箇所あたり30〜60秒を目安に使うようにしてください。
あと、お使いのマッサージガンの説明書に書かれてる注意事項を熟読することもお忘れなく。
TaoTronicsマッサージガンの特徴
マッサージガンで一番有名なメーカと言えば『ハイパーボルト(HYPERVOLT)』ですね。
静粛性に優れて振動の質も良く、どれぐらいの圧力で押しているかも分かるなど機能も豊富です。ただ、価格が無茶苦茶高い。1台で約5〜6万円もします。
さすがに初めてのマッサージガンにそんなお金は出せません。
今回紹介する『TaoTronics マッサージガン TT-PCA003(追記:販売終了)』は14,000円前後と低価格ながらも、1400RPMから最高3200RPMまで10段階で強度を調整でき、アタッチメントは6つ付属。
1回の充電で最大10時間稼働する使い勝手の良いマッサージガンです。
(TaoTronicsというメーカーは、世界でグローバル展開を進めているSUNVALLEYグループ(アメリカで創業、現在は中国に本社)により発足されたオーディオ・家電ブランドです。)
※追記:TaoTronicsの商品がAmazonで販売終了になっています。代替品としてはマイトレックス リバイブがおすすめです。
持ち運びに便利なケース付き。
付属のケースの中身。
主な特徴はこちら。
- 毎分1400から3200のストロークで12mmの深さの組織に到達して、トレーニング後の効果的な筋肉の緩和が可能
- レベルは10段階で調整可能
- 6つのマッサージヘッドが付属し体のあらゆる部分をマッサージできる
- 4時間の満充電で4〜10時間使える
- 15分動作後に自動的に電源オフ
重さは約980gです。
パッケージ一覧。6つのマッサージヘッドと電源アダプタとマッサージガン本体。
左から、
- 経路・関節・手のひら・足の裏などの深部組織用の「弾丸ヘッド」
- 腹筋用の「D型ヘッド」
- 腕・背中・腰・もも・ふくらはぎなどの大きな筋肉用の「球型ヘッド」
- 背中の大型筋肉用の「平面ヘッド」
- 首・背骨・アキレス腱用の「U型ヘッド」
- 繊細な筋肉のリラクゼーションのための「エアークッションソフトヘッド」
です。
マッサージヘッドを交換すれば体のあらゆる部位にフィットするので、全身のケアがこのマッサージガン1つで可能になります。
説明書とツボセラピー(筋肉の種類と何秒あてると良いかの指針)。
充電は付属のACアダプタで行います。USB-Cなどではないのでコンセントは必須。
ただ、1回の満充電(4時間)で作動時間は4〜10時間と長寿命なので特にモバイルバッテリーが必要になる場面はありません。
電源スイッチもここにあります。
バッテリーの状況は背面のディスプレイのほか、LEDインジケーターでも分かります。緑だと40%以上、黄色だと40%以下、赤だと20%以下です。
持ち手のハンドルはシリコンのような素材でサラサラしつつ適度な摩擦もあって持ちやすいです。
底面の電源スイッチをオンにすると、背面のディスプレイが点灯。
右の「06」という数字はバッテリーレベル。
背面のディスプレイはタッチパネルになってまして、開始/停止ボタン(電源アイコン)を押すと振動開始します。
振動が始まるとマッサージレベルが表示されます(上記写真の「03」という数字)。
プラスとマイナスのボタンをタッチしてレベルを10段階で調整可能。
- 1-2:1400rpm 筋肉活性化
- 3-4:1800rpm 筋膜リラックス
- 5-6:2100rpm 乳酸分解
- 7-8:2500rpm ディープマッサージ
- 9-10:3200rpm プロモード
レベル「9」からは無茶苦茶振動が強くなるのでほとんど使ってません。
僕が気持ちいなーと感じるのは「5」ぐらいまでですね。
マッサージ時は「気持ちが良い」と感じるところで十分効果があるので、基本は「3」で使いつつ、その時の筋肉のコリ具合によって「1」にしたり「5」にしたりして調整してます。
動作音はレベル3で55dbほど
Apple Watchのノイズアプリで動作音の大きさを測定してみました。
レベル1〜5ぐらいだと動作音は55dbほど。
それがレベル6だと62db、レベル7は69db、レベル8は73db、レベル9は77db、レベル10だと82dbになりました。
レベル6以上で使う場合は、静かな場所で使うと動作音はちょっと気になるレベルです。
筋肉痛と腰痛が緩和されました
冒頭でも書きましたが、週に4日ほど自宅で筋トレとインドアバイクをやるのが習慣になってます。
筋トレは、月曜日と木曜日が腕立て伏せとプランク。火曜日と金曜日が腹筋とスクワットですね。
筋トレの翌日には筋肉痛がやってくるので早速使ってみたんですが、
むちゃくちゃ気持ち良い
です、このマッサージガン!
硬くなった筋肉にあてた瞬間、筋肉が柔らかく解されていくような感覚で、とにかく気持ちが良いです。ずーっとあてておきたくなるほど。
筋肉痛があるところに優しく押し当てるだけ。気持ちが良いからってグーっと押し当てると筋肉を痛める恐れがあるので、優しく当てるようにしてます。
腕立て伏せをすると肩まわりの三角筋に筋肉痛が発生するんですが、マッサージガンを1分ほど当てれば筋肉が解されていくのが分かります。
大胸筋も同様にマッサージ。腕の付け根部分に当てるとより気持ち良いです。
筋トレ後の筋肉痛だけでなく、腰痛持ちの僕には以下のような使い方もできて重宝してます。
長時間デスクワークしてると、アーロンチェアがいかに人間工学に基づいた椅子だとしても、同じ姿勢で腰回りが硬くなって腰がじわ〜っと痛くなってきます。
僕の場合は、前後に腰を倒した時に痛みを感じるので、中臀筋と大腰筋を中心にマッサージしてます。
まずは、中臀筋をマッサージ。
左右の中臀筋を重点的にマッサージ。
左右のお尻の上あたりもマッサージします。
次に、体の奥にある大腰筋をほぐすために足の付け根あたりをマッサージします。
普段、長時間のデスクワークした後に腰の奥の方がじわーっと痛くなってくることが多いんですが、ストレッチ体操とこのマッサージガンで随分と腰痛が緩和されてきてます。
ストレッチも気持ちが良いんですが、このマッサージガンの気持ちよさは格別です。
筋トレ後の筋肉痛や、長時間同じ体制で凝り固まった肩や腰が、1分ほど満遍なくマッサージすることで手軽にほぐれるのは快感ですよ。
もっとはやく使っておけば良かったと後悔するレベルで気持ちが良いです。
ほぼ満足してますが、振動の強さがレベル6以上になると振動音が大きくなるのがちょっと気になりますね。
ただ、「気持ち良い」と感じるレベル3の作動音は55dbほどなので、そんなに気にはなってません。
筋トレ後のマッサージや、肩こり・腰痛でお悩みの方、ぜひ一度お試しください。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「ヘルスケア」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!