iPhone Xのガラスが割れてからすぐ注文したのが、このApple純正ホワイトのシリコンケース。
Apple純正のケースはこれまで何度も使ってまして、7 Plus、6 Plus、5s、と本体が黒系だったこともありすべてブラックのレザーを使ってました。何度、アスファルトやコンクリートに落としたことか。落ち方も良かったのかもしれませんが、本体のガラスが割れたり、落下の衝撃で動作がおかしくなった、なーんてことは皆無でした。なので、Apple純正ケースに対する安心感は群を抜いてます。
今回はiPhone X本体をシルバーにしたので、それに合わせてホワイトのシリコンケースにしてみました。レザーが良かったんですが、白系のカラバリがなかったのでこれに決定。
前置きが長くなりましたが、結論から言うと「やっぱApple純正ケースは安心だな」の一言に尽きます。背面カメラの突起によるガタガタも消えました。
iPhone X 専用 Apple純正シリコンケースレビュー
パッケージ写真。シンプル。価格は税別の4,800円です。ちょっとお高め。
背面をパカっと開けると、取り付け方法のイラストが描かれてました。これまたシンプル。
シリコンケース本体。Appleのロゴはレザーケースは型押しですが、こちらはプリントでした。
最初に持った時の手触りが、まるで絹のように柔らかくサラサラな感触でびっくりしました。シリコンなので、もっとねちょっとした感触を想像してましたが、いい意味で裏切られました。これはいいですね。
左側のくり抜きと本体と同じ手触りのボタン。
右側のボタン。ボタン類はグレーで統一されてます。
作りはレザーケースと同じでかなりしっかりしてます。内側にはマイクロファイバーの裏地が使われてます。
背面レンズのくり抜き部分。iPhone Xでは縦に長くなったおかげで、机の上に置いた時のガタツキがひどくなりました。このカバーをつければレンズが直接接地することもなく、背面が平らになるのでガタつきも解消されます。
シリコンケースをつけたiPhone X。ぱっと見、9年前にiPhone 3GにつけてたIncaseのSlider Caseっぽい。
その当時の写真がこちら。
ちょっとゴツかったけど、丈夫だしカッコいい。好きだったなぁこのケース。詳しくはこちらにまとめてます。(→ iPhone ケース「Incase Slider Case for iPhone 3G」購入!レビュー)
さて、シリコンケースの続きです。
唯一空いてるケース下部。このおかげでドックなどに挿してもケースと干渉しません。ステンレスのシルバーフレームとシリコンケースのホワイト、見た目も良く気に入ってます。
まだ修理に出してない右上のガラス破損部分。角の部分だけスマホの絆創膏を貼ってますが、ケース装着に影響はありませんでした。落下時にこのケースつけてたら、ガラス割れなかっただろうなぁ...。
背面カメラの部分。ケースに厚みがあるので、背面カメラの突起がケースより凹んだ位置になります。これなら机の上などにポンポン置いても傷つく心配はありません。
サウンドオンオフボタン。ケースの厚みがあるので指の腹では操作しにくい。爪でカチカチと切り替えると簡単です。
特に良かったのがこれ。
背面カメラが縦になり、これまでよりもガタつきが気になってました。それが、このケースをつけることで背面が平らになり、画面右下を押してもガタガタしません。
特にひどかったのが左上。裸で机の上に置いて左上を押すと、かなりガタガタします。これもこのケースで解消されました。
これでようやく傷つくことを恐れずに、普通にiPhone Xを使えるようになりました。
「絶対落としたらダメ」と思いながら恐る恐る使うよりも「ちょっと落としても大丈夫」ぐらいの気持ちで使った方が、逆に落としにくいような気がします。
裸や薄いケースをつけて使うのもいいですが、万が一落とした場合のことを考えたらこのケースの方がいいかな。
特にiPhone Xは修理費用がバカ高いですからね。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「iPhoneケース」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!