当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
- デスクの上が暗い!
- 暗くてキーボードが見えにくい!
- パソコンのモニターに光を当てずに机の上をちょうど良い感じに明るくしたい!
BenQ ScreenBar Halo 開封レビュー
 BenQ ScreenBar Haloのパッケージ。
BenQ ScreenBar Haloのパッケージ。
 パッケージの中身。
パッケージの中身。
 スクリーンバー本体。初代と2代目はスクリーンバーの長さは45cmでしたが、今回の3代目Haloは50cmとちょっと長くなりました。
スクリーンバー本体。初代と2代目はスクリーンバーの長さは45cmでしたが、今回の3代目Haloは50cmとちょっと長くなりました。
 モニターに載せる部分。背面ライトが搭載されたため、USBケーブルはバーの部分ではなく背面ライトの下部から出てくるように変更されてます。
ケーブル自体も取り外しができない直付けタイプに変更です。
モニターに載せる部分。背面ライトが搭載されたため、USBケーブルはバーの部分ではなく背面ライトの下部から出てくるように変更されてます。
ケーブル自体も取り外しができない直付けタイプに変更です。
 
 曲面ディスプレイで使用するための専用部品。これをスクリーンバーに取り付けて使います。
曲面ディスプレイで使用するための専用部品。これをスクリーンバーに取り付けて使います。
 説明書類と保証書。
説明書類と保証書。
 四角のパーツは曲面モニター滑り止めシートです。
四角のパーツは曲面モニター滑り止めシートです。
 無線(ワイヤレス)コントローラー。単四電池3本で駆動します。
無線(ワイヤレス)コントローラー。単四電池3本で駆動します。
モニターへの取り付けと使い方
取り付けはとても簡単。 モニターのベゼルの上にスクリーンバーを載せてUSBケーブルをパソコンのUSB端子もしくはUSBハブに接続するだけです。 モニターアームを使うようになったので、今回は特に取り付けが簡単でした。
モニターアームを使うようになったので、今回は特に取り付けが簡単でした。
 うちのモニターの場合、最も幅が広い中央部分のベゼル幅は約2.5cmでした。
うちのモニターの場合、最も幅が広い中央部分のベゼル幅は約2.5cmでした。
 スクリーンバーのフックは約7mm。ディスプレイによってはこの7mmが邪魔になる場合がありますので、設置するディスプレイの縁の幅を事前に確認しておくと良いでしょう。
スクリーンバーのフックは約7mm。ディスプレイによってはこの7mmが邪魔になる場合がありますので、設置するディスプレイの縁の幅を事前に確認しておくと良いでしょう。
 ScreenBar Halo、設置完了。部屋の照明を点けなくてもスクリーンバーだけでデスクの上がこんなに明るいです。最高!
ScreenBar Halo、設置完了。部屋の照明を点けなくてもスクリーンバーだけでデスクの上がこんなに明るいです。最高!
 Haloのカラーはメタルグレー。
Haloのカラーはメタルグレー。
 コントローラーが無線になったので、ケーブルでごちゃごちゃすることなくスッキリ設置できます。
コントローラーが無線になったので、ケーブルでごちゃごちゃすることなくスッキリ設置できます。
 質感の高いコントローラ。タッチスクリーンの感度も良好。周囲をクルクル回して設定を変更します。
使ってない場合はスリープ状態になってバッテリーを節約。
使用する時には一度手をかざしてボタンが光って(スリープ復帰)から操作する必要があります。最初、このひと手間がとても煩わしく感じましたが、数日使ってるとタイミングも分かってきたので慣れました。
質感の高いコントローラ。タッチスクリーンの感度も良好。周囲をクルクル回して設定を変更します。
使ってない場合はスリープ状態になってバッテリーを節約。
使用する時には一度手をかざしてボタンが光って(スリープ復帰)から操作する必要があります。最初、このひと手間がとても煩わしく感じましたが、数日使ってるとタイミングも分かってきたので慣れました。
- ● コントローラーの使い方
- 
- 中央が電源オンオフボタン
- 照度・色温度はコントローラーの周りを回して調整
- 自動調光で周囲の環境に合わせて500ルクスの照明環境を維持してくれる
- 好きな照度・色温度にしてお気に入りに登録すればワンタッチで再現できる
- フロント・バックライトの切り替えボタンで背面の照明をオンオフ
 
 背面の照明は間接照明として使えます。
背面の照明は間接照明として使えます。
 映画やドラマを見てる際に点灯しておくとほんのり周囲が明るくなるので探し物もラクです。
映画やドラマを見てる際に点灯しておくとほんのり周囲が明るくなるので探し物もラクです。
 本体ライトの角度は3世代で最も広い35°。
本体ライトの角度は3世代で最も広い35°。
 デスクの上を照らす範囲が1.75倍広くなりました。ほんのちょっと机から離れて読書してる時もちゃんと照らしてくれるようになったので使い勝手がさらに向上しました。
デスクの上を照らす範囲が1.75倍広くなりました。ほんのちょっと机から離れて読書してる時もちゃんと照らしてくれるようになったので使い勝手がさらに向上しました。
 これだけ範囲が広くなりました。
これだけ範囲が広くなりました。
 2700Kから6500Kの色温度の変化。部屋の照明に合わせて好きな色温度に調節できます。
特にHaloはコントローラーで視覚的にレベルが分かりやすくなったので、細かく光を調整したい人にはかなりおすすめのモデルです。
2700Kから6500Kの色温度の変化。部屋の照明に合わせて好きな色温度に調節できます。
特にHaloはコントローラーで視覚的にレベルが分かりやすくなったので、細かく光を調整したい人にはかなりおすすめのモデルです。
競合商品はやはりBenQ
このスクリーンバーの競合商品はなんだろうとAmazonなどで調べてみました。 多数のメーカーが安いモデルを販売してますが、評判はあまり良くない。カスタマーレビュー数が数百件のものもいくつかありましたが、サクラチェッカーで確認すると危険なものがほとんど。 BenQの競合製品はやはりBenQというわけで、初代・2代目・3代目をスペック比較してみました。 ※価格は2024年5月22日 Amazonのものです。| モデル | 3代目Halo | 2代目Plus | 初代 | 
|---|---|---|---|
| 価格 | 24,900円 | 販売終了 (発売時は25,000円前後) | 15,900円 | 
| 曲面モニター | 対応 | 非対応 | 非対応 | 
| 対応モニターの厚み | 一般モニター:0.7〜6cm 曲面モニター:0.7〜4cm | 1〜3cm | 1〜3cm | 
| 間接照明モード | あり | なし | なし | 
| 操作方法 | 無線リモコン | 有線リモコン | 本体タッチ式 | 
| 自動調光 | あり | あり | あり | 
| 色温度調整 | 2700-6500K | 2700-6500K | 2700-6500K | 
| 演色性 | Ra>95 | Ra>95 | Ra>95 | 
| 照度範囲(500ルクス) | 4000Kで40x63cm 6500Kで40x65cm | 30x63cm | 30x63cm | 
| お気に入りモード | あり | なし | なし | 
| ライト調整角度 | 35° | 20° | 20° | 
| ライト横幅 | 50cm | 45cm | 45cm | 
| 本体カラー | メタルグレー | シルバー | ブラック | 
- 曲面モニターにも対応
- 間接照明を搭載
- リモコンは無線に
- お気に入りモードでより使いやすく
- ライト調整角度も広くなり
- ライト横幅も5cm長くなった
良い点悪い点 まとめ
最後に、良い点と悪い点をまとめておきます。- ● 良い点
- 
- 旧モデルから5cm長くなって角度調整範囲も広くなったので照らせる範囲が広がった
- コントローラーが無線になって煩わしいケーブルから解放された
- コントローラーの設定が視覚的に分かりやすくなった
- 間接照明がなかなか良い感じ。YouTube動画撮影で部屋をいい雰囲気にする時に使えそう
- お気に入りモードで好きな設定をすぐ再現できるのは使いやすい
 
- ● 悪い点
- 
- コントローラーのスリープから復帰が最初慣れかなかった
 
 
					

