エアコンくさい!!自分でやれば1,300円!
においとカビがひどいエアコンを掃除してみた結果…。→ 詳しくはこちら
スポンサーリンク

GoProに1/4ネジ穴を追加するベースマウントが超便利!Hero10にも対応

GoProに1/4ネジ穴を追加するベースマウントが超便利!Hero10にも対応

GoProが劇的に使いやすくなるプレート!

9月16日に発表されたGoPro Hero 10

形状がHero9とほぼ同じなので、このプレートももちろん使えます。Hero9からの買い替えもちょっと考えましたが、9でも十分にキレイなので今回はスルーします。

GoProのネジをぐりぐり回すマウント方法については、初めて使った時から違和感がありましたが、今回紹介する『TELESIN GoPro ベースマウント デュアル インターフェースベース』(キーワード詰めすぎでどれが商品名か不明)を使ってみて、とてもスッキリしました。

このプレートに交換するだけで、従来のネジぐりマウントに加えて、1/4ネジ穴をGoProに追加することができます!

PR【今なら3か月無料】Amazon Music Unlimitedが最初の3か月無料で音楽聴き放題! 通常1か月無料→今だけ3か月無料!解約も簡単なのでまずはお試しください。10/15まで
スポンサーリンク

三脚用マウントアダプタは高さが出る

こちらが通常のぐりぐりネジのマウント方法。

これが通常のぐりぐりネジのマウント方法
三脚用のマウントアダプタをネジで固定して、その下にアルカスイスのプレートを付けてます。

これだとどうしてもマウントアダプタの分だけ高さが出るので、MOZA Mini-Pジンバルなどでよりローアングルで撮影したい時に高さが気になるようになりました。

TELESIN GoPro交換用プレート

TELESIN GoPro ベースマウント デュアル インターフェースベース
今回購入した『TELESIN GoPro ベースマウント デュアル インターフェースベース』。

TELESINはGoPro関連のアイテムを多数販売している中国のメーカーさんです。

同梱物一覧 プレートとネジとドライバー
付属品。プレートと星形のトルクスドライバーと複数のネジが入ってました。


交換用のプレート
交換用のプレート。質感はまぁ普通。


トルクスネジも付属
トルクスネジも複数付属してますが、今回は純正のネジをそのまま使ったのでこれは使いませんでした。


付属のトルクスドライバーの先端
付属のトルクスドライバーの先端。ちょっと汚れてましたが普通に使えました。

GoPro Hero 9のプレートを交換する

GoPro Hero 9 底面
GoPro Hero 9の底面。この金属のプレートを交換します。


付属のトルクスドライバーで交換
付属のトルクスドライバーで簡単にネジの取り外しができました。


底面のプレート比較
左がTELESIN、右がGoPro純正品です。

TELESINには中央に1/4ネジ穴があるので強度が心配でしたが、かなりしっかりしてるので安心しました。


プレート背面の比較
左がTELESIN、右がGoPro純正品。爪を引っ掛ける部分の作りは純正の方がキレイですが、使い勝手は変わらないので特に問題ありません。


GoPro純正のプレートは全体がマグネットになっている
GoPro純正のプレートは全体がマグネットになってました。


TELESINは小さなマグネットが埋め込まれてる
TELESINの方は、裏側に小さなマグネットが埋め込まれてました。


プレートを取り外したGoPro Hero 9
プレートを取り外したGoPro Hero 9。


TELESINのプレートを取り付けたHero 9
TELESINのプレートを取り付け。ネジはそのまま使いました。作業自体はほんの数分で終わります。


GoPro Hero 9の底面に1/4ネジ穴が出来ました!
GoPro Hero 9の底面に1/4ネジ穴が出来ました!

使い勝手向上!GoPro純正で採用して欲しい交換用プレート

GoProに直接アルカスイスプレートを取り付ける
当然ですが、これでようやくGoProに直接アルカスイスプレートを取り付けることができるようになりました。


GoProに直接アルカスイスプレートを装着
これでGoPro用三脚マウントがなくても普通に三脚に取り付けることができるようになりました。


三脚にも簡単にGoProが取り付けられる
三脚には全部アルカスイスクランプを付けてるので、三脚への取り付けもスムーズです。

いいですね、これ。

トルクスドライバーやネジも付属してるので取り付けも簡単でした。

実際にこれで使ってますが、用途の幅が広がりました。GoProのネジネジマウントだけでなく、カメラには当たり前のように付いてる1/4ネジも追加することができました。

このプレート自体はもう1年ぐらい前からあるものなので、GoPro Hero 10では純正で採用されるかなと思いましたが、今回は変化なしでした。

GoPro Hero 9や10で1/4ネジ穴を底面に追加したい方、ぜひお試しください。

買う前にサブスクで試す

今回紹介したアイテムが気になった方で…

  • レンズやカメラが欲しいけど、買う前にまずは実際に使って納得して購入したい
  • 今週末撮影があるから買わずにレンタルで済ませたい
  • いろんな機材をとにかく試してみたい

そんな人におすすめなのが、カメラのサブスクリプションサービスです。

レンタルとサブスクの違いは、レンタルは機材を借りる毎に期間と料金が決まってますが、サブスクは月額料金を支払うことで何度でも交換して使い放題できるんです。(配送に日数がかかったり、梱包料金など別途料金が発生することもありますので、無制限で借り放題できるわけではありません。)

有名なサブスクサービスとしては、

の2つが有名で、用意されてるカメラやレンズなどの種類も豊富です。

それぞれ機材の価格に応じてサブスクの月額料金が異なります。CAMERA RENTの方が価格は低めですが、機材の種類はGooPassの方が数が多いです。

まずは、ご自分が使いたい機種があるかどうかチェックしてみてください。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!