当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
GRシリーズは、1996年のフィルムカメラ「GR1」以来、約30年にわたり、プロや上級アマチュアに愛されてきました。高画質、素早いレスポンス、携帯性を追求するそのコンセプトは、2005年のデジタルモデル「GR DIGITAL」から現在まで受け継がれています。
そして今回、2025年秋の発売を目指して開発中の「RICOH GR IV」が発表されました!RICOHはGR IVを「シリーズ史上最高のスナップショットカメラ」と位置づけ、新設計のレンズやセンサーでさらなる進化を遂げています。
さらに、GR IVをベースにしたHDF(ハイライト拡散フィルター)搭載モデルも2025年冬以降に登場予定。柔らかなハイライト表現が特徴のこのモデルも楽しみです。
GR IVの主な特徴
GR IVは、GRシリーズの伝統を継承しつつ、最新技術を盛り込んだ意欲作です。以下は主な特徴です:
- 新設計のレンズ: 5群7枚(非球面レンズ3枚)で、GR IIIの4群6枚から光学性能が向上
- 新イメージセンサー: 約25.74メガピクセルのCMOSセンサー(23.3mm x 15.5mm)を搭載し、GR IIIの24.24メガピクセルから解像度がアップ
- 5軸手振れ補正: GR IIIの3軸から5軸に進化し、より安定した手持ち撮影が可能に
- 大容量内部メモリ: 53GBの内部メモリを搭載(GR IIIは2GB)。microSDカードに対応。SDカード廃止
- 高速Wi-Fi: 2.4GHzに加え、5GHz(5.2GHz/5.8GHz、一部地域非対応)をサポートし、データ転送が高速化
- GR WORLDアプリ: GR II以降のモデルに対応する新アプリで、操作性が向上。近日リリース予定
- 発売予定: 2025年秋(HDFモデルは冬以降)
GR IVは5月31日から、東京、北京、上海の「GR SPACE」でデザインサンプルが展示されるので、気になる方はぜひチェックを!
GR IV 本体写真

本体デザインは、基本的にパッと見は変化がありません。正面から見た場合は区別ができないでしょう。ただ、上面ダイアルに「Sn」モードが追加されてます。これはおそらくスナップモードでしょうね。今でもフルプレススナップがあるのでこれとどう違う仕様になるのかは気になるところ。

背面も大きな変化はなさそうですが、右端の再生ボタン上にプラスマイナスボタンが追加(復活)されてます。GR初代とGR IIに搭載されてたものですね。あと、メニューの回転ダイヤルが消えてます!人によってはここが壊れたという方もいるようで、剛性的に弱かったのか廃止となるようです。個人的にはCanonのカメラっぽくてすごく使いやすかったので廃止されたのは残念です。
GR IIIとのスペック比較
GR IVはGR IIIからどのように進化したのか、主要なスペックを比較表でまとめました。赤文字が変更点です。
項目 | RICOH GR III | RICOH GR IV |
---|---|---|
レンズ構成 | 4群6枚 (非球面レンズ2枚) | 5群7枚 (非球面レンズ3枚) |
焦点距離 | 18.3mm (35mm判換算:約28mm) | 18.3mm (35mm判換算:約28mm) |
F値 | F2.8~F16 | F2.8~F16 |
有効画素数 | 約2424万画素 | 約2574万画素 |
イメージセンサー | CMOS サイズ:23.5mm x 15.6mm 有効画素数:約24.24メガピクセル | CMOS サイズ:23.3mm x 15.5mm 有効画素数:約25.74メガピクセル |
ISO感度 | ISO100~102400 | ISO100~204800 |
手振れ補正 | SR(3軸) | SR(5軸) |
静止画 | 記録サイズ 3:2 1:1 | 記録サイズ 3:2 4:3 1:1 16:9 |
動画 | 記録サイズ: Full HD (1920×1080、60p/30p/24p) 記録時間: 最大4GBまたは最長約25分 内部温度上昇時は自動終了 | 記録サイズ: Full HD (1920×1080、60p/30p/24p) 記録時間: 最大4GBまたは最長約25分 内部温度上昇時は自動終了 |
フォーカス | 像面位相差検出 およびコントラスト検出 によるハイブリッド方式 | 像面位相差検出 およびコントラスト検出 によるハイブリッド方式 |
NDフィルター | 2段 | 2段 |
イメージコントロール | スタンダード ビビッド モノトーン ソフトモノトーン ハードモノトーン ハイコントラスト白黒 ポジフィルム調 ネガフィルム調 ブリーチバイパス レトロ HDR調 クロスプロセス カスタム1 カスタム2 | スタンダード ビビッド モノトーン ソフトモノトーン ハードモノトーン ハイコントラスト白黒 ポジフィルム調 ネガフィルム調 シネマ調(イエロー) シネマ調(グリーン) ブリーチバイパス レトロ HDR調 クロスプロセス カスタム1 カスタム2 カスタム3 |
ストレージ | 内部メモリ 約2GB SD/SDHC/SDXCメモリーカード | 内部メモリ 約53GB microSD/microSDHC/ microSDXCメモリーカード |
ワイヤレスLAN | IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz) | IEEE 802.11 b/g/n/ax(2.4GHz) IEEE 802.11 a/n/ac/ax (5.2GHz、5.8GHz、一部地域非対応) |
寸法 | 約109.4(幅)×61.9(高)×33.2(厚)mm | 約109.4(幅)×61.1(高)×32.7(厚)mm |
重量 | 約257g (バッテリー、SDカード含む) | 約262g (バッテリー、microSDカード含む) |
個人的に驚いたのがSDカードスロットを廃止して内臓ストレージの容量が2GB→53GBにアップしたこと。今までGRIIIxには64GBのSDカードを使ってたのでもうSDカードは不要になります。マイクロSDカードはバックアップ目的として入れておく感じになるのかな。あと、動画性能については進歩なし(笑)。これはもう完全におまけ機能になっちゃいましたね。動画はスマホで撮影しましょう。GRIIIxでも動画は試し撮りしたぐらいなので、もう完全に無くしても良かったんじゃないかなと思うぐらいです。
GR IVに期待したい改善点はどうなった?
GRIIIxをポチった時に書いたこちらの記事(→もうすぐ発表?GR IVの噂&現役GR III/GR IIIxユーザーの不満点と4への改善点)でGR IVに期待したい改善点をまとめてました。結果はこうなりました。
- 内蔵EVFの実装:老眼が進んでくると液晶モニターが見えづらくなってきます。外付け光学ファインダーも良いですが、できれば内蔵のEVFが欲しいです。
→ 結果:もちろん非搭載。デザインの大幅な変更はなし。GRIIIやGRIIIxシリーズのアイテムがそのまま使えるのは良い点です。 - オートフォーカスの高速化と精度向上:特に低照度環境での高速で精度の高いAF機能が欲しい。
→ 結果:センサーが新しくなってるのでおそらく進化してると思いますが、まだ詳細は不明です。 - バッテリー持続時間の延長:スナップシューターとして、一日中使えるバッテリーが欲しい。
→ 結果:バッテリーに関しても詳細は不明です。 - 手ブレ補正機能の進化:GR IIIの3軸手ブレ補正をさらに向上させて欲しい。5軸手ブレ補正だと尚良し。
→ 結果:3軸から5軸にアップしました!より使いやすくなりますね! - 防塵・防滴性:ちょっとした雨ぐらいなら問題ないぐらいの防塵防滴性能が欲しい。
→ 結果:非搭載でした。このボディサイズを維持して防塵防滴はかなり難しいんでしょうね。 - ちゃんと使える動画機能:GR III / GR IIIxには動画機能も付いてますが、ほとんど使えないような映像しか撮影できないので4K30pぐらいまでは普通に撮影できるような機能が欲しい。
→ 結果:進歩なし(笑)。この潔さは逆に好感が持てます。動画はスマホがどんどん進化してますので、わざわざそこで勝負する必要はないという判断なんでしょう。支持します。
GR IIIの生産終了とGR IIIxの継続
RICOHは、GR IIIの部品調達難により2025年7月に生産終了を予定しています。一方で、GR IIIxは当面生産が継続されるため、GR IV発売まで選択肢が維持されます。GR IIIユーザーの方は、GR IVへのアップグレードを検討する良いタイミングかもしれません。
まとめ
RICOH GR IVは、GRシリーズの伝統を守りつつ、新設計のレンズ、センサー、5軸手振れ補正、53GBの大容量メモリ、高速Wi-Fiなどで大幅に進化。2025年秋の発売が待ち遠しい一台です。GR IIIとの比較では、解像度、AF性能、通信機能の向上が際立ち、ストリートフォトグラフィーの新たな相棒として期待が高まります。HDFモデルやGR WORLDアプリの登場も楽しみですね!