FUJIFILM X half 正式発表!新たな変態縦カメラ(良い意味で)登場

FUJIFILM X half シルバー

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

FUJIFILMは、2025年5月22日午後2時(日本時間)に、革新的な変態コンパクトデジタルカメラ「X half(FUJIFILM X-HF1)」を発表しました。発売は2025年6月下旬です。写真撮影の楽しさを再定義するX halfは、クラシックな魅力と現代の技術が融合した、まさに「Half the Size, Twice the Story」を体現する一台となりました。

X halfの概要:縦構図と2-in-1で新たな表現を

FUJIFILM X half 35mm判サイズとハーフサイズ

X halfは、従来のXシリーズとは一線を画す、縦構図(3:4アスペクト比)を基本としたコンパクトデジタルカメラです。ハーフフレームカメラからインスピレーションを受けたこのカメラは、以下のような特徴であなたの創造性を刺激します:

  • 縦構図デザイン:スマートフォン時代に最適化された3:4の縦構図を標準とし、気軽にシャッターを切れる設計。撮影のプレッシャーを軽減し、自然な瞬間を捉えます。
  • 2-in-1撮影:フレーム切り替えレバーや専用アプリ「X half」を使用して、2つの静止画やビデオを1つの画像に組み合わせる「2-in-1」機能。分割線の太さや色、左右のフレーム入れ替えを自由に調整でき、日常の何気ない瞬間を新たなストーリーに変えます。
  • 軽量・コンパクト:バッテリーとメモリーカード込みでわずか240g。日常に溶け込むサイズ感で、「X halfでしか撮れない」自然な瞬間を捉えます。
  • クラシックな操作性:フィルムカメラの感触を再現したフレームスライドレバーやサブLCDは、懐かしさと高揚感を呼び起こします。

主な仕様:高画質と直感的な操作

FUJIFILM X halfで撮影している様子

X halfは、1インチセンサーと32mm単焦点レンズ(35mm判換算)を搭載し、高画質ながら味わい深い画質を提供します。主な仕様は以下の通りです:

  • 撮像素子:13.3mm×8.8mm(1インチサイズ)、約1774万画素。
  • レンズ:フジノン単焦点レンズ(f=10.8mm、F2.8、35mm判換算で約32mm相当)。
  • 記録画素数:3:4(最大3648 x 4864)、2-in-1記録対応。
  • 動画:Full HD(3:2、3:4、1:1)、最大48fps、H.264 Long GOP。
  • フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト、クラシッククローム、REALA ACE、クラシックネガ、ノスタルジックネガ、ETERNA/シネマ、ACROS、ACROS+Yeフィルター、ACROS+Rフィルター、ACROS+Gフィルター、セピアの13モード。グレイン・エフェクトや新フィルター(ライトリーク、ハレーション、期限切れフィルムなど)で個性的な表現が可能。
  • 操作性:タッチパネル付き2.4型TFT液晶(約92万ドット)、逆ガリレオ式光学ファインダー(視野率約90%)、顔検出・瞳AF対応。
  • 接続性:Wi-Fi、Bluetooth 5.2、USB Type-C、instax™ Linkシリーズとのダイレクトプリント対応。

フィルムカメラの魅力をデジタルで再現

X halfの「フィルムカメラモード」は、アナログ撮影の楽しさをデジタルで再現します。光学ファインダーのクリアな視界、レバーの操作感、現像を待つワクワク感を現代に蘇らせ、ノスタルジーと新鮮さを両立。フィルムシミュレーションやグレイン・エフェクト、期限切れフィルム風フィルター(グリーン、レッド、ニュートラル)など、個性的な表現をサポートします。

FUJIFILM X half ライトリークとハレーションと期限切れフィルム

サブLCDをスワイプするだけでフィルムシミュレーションやフィルターを切り替え可能。写真撮影は画質だけでなく、操作の楽しさや美学にも焦点を当てています。X halfは、「写真に正解はない」という哲学のもと、あなただけのストーリーを自由に表現できるツールです。

専用アプリ「X half」で広がるクリエイティビティ

専用アプリ「X half」は、カメラの相棒として撮影後の楽しみを拡充します。主な機能は以下の通り:

  • 2-in-1生成:撮影した3:4画像から2-in-1画像を作成。分割線の色や太さ、フレームの入れ替えを自由にカスタマイズ。
  • ギャラリー&アルバム:2つの背景色と6種のフレームで、スマートフォン上で自分だけのギャラリーを構築。
  • 画像転送:Wi-FiやBluetoothでスムーズに画像を転送。

アプリは、撮影後の編集や鑑賞を通じて、写真のストーリーテリングをさらに深めます。

クラシックかつ洗練されたデザイン

FUJIFILM X half カラーバリエーションと発売日と希望小売価格

X halfは、シルバー、チャコールシルバー、ブラックの3色展開。高品位でクラシック、かつシンプルなデザインはどんなスタイルにもマッチします。縦構図に最適化されたファインダーと小さな背面液晶は、撮影の緊張感を軽減し、シャッター回数を自然と増やします。240gの超軽量ボディは、日常のあらゆるシーンに馴染み、「大は小を兼ねる」という言葉を覆す存在感を示します。

Xとネットでの評判

Fujifilm X halfの発売に伴い、Xやインターネット上では様々な意見が飛び交っています。私個人の意見としては、良い意味で変態カメラだなという感じです(笑)。以下に、主な反応をまとめます。

ポジティブな意見

  • デザインとコンセプト:クラシックなデザインと半フレームフィルムカメラへのオマージュが高評価。縦構図や2-in-1機能が新しい楽しみ方を提供(ValentinSamaLA、FUJI X WEEKLY)。
  • 操作性と軽量さ:240gの軽量ボディとシンプルな操作性が、日常使いに最適(novikoff)。
  • フィルムシミュレーション:Fujifilmの色再現技術が業界トップクラスと称賛(Digital Camera World)。

ネガティブな意見

  • 価格:€800(約13万円)は高すぎるとの声。特にRAW非対応がプロや半プロに不評(mpolowianiuk、Digital Photography Review)。
  • スペック:1インチセンサーとf/2.8レンズはスマートフォンに劣るとの批判。RAW非対応は編集の自由度を制限(verge)。

中立的な意見

  • ターゲット層:初心者やカジュアルユーザー向けに設計。RAWを必要としないユーザーには魅力的(techradar)。
  • マーケティング:フィルムカメラの魅力をデジタルで再現するコンセプトは、ノスタルジーや若い世代にアピール(Y.M.Cinema Magazine)。

全体的に、X halfはそのユニークなコンセプトとデザインで注目を集めていますが、価格設定とスペックのバランスについての議論も活発です。RAW撮影を重視しないユーザーや、フィルム撮影の感覚を楽しみたい人には魅力的な選択肢となる一方で、RAW撮影を求める写真家には物足りないかもしれません。

発売日・予約開始日・日本での価格

項目詳細
発売日2025年6月12日(木)
予約開始日日本での具体的な予約開始日は未発表。
海外のB&Hなどでは予約受付開始済み
日本では6月上旬に予約開始?
日本での価格公式価格は未発表。
B&Hでは849.95ドル。
日本での価格は為替レートや消費税を考慮し、12万円~15万円程度?

まとめ:X halfは売れるのか?

X half、良い意味ですごく尖ってて、変態的なカメラだなーというのが最初の印象。個人的にはこの遊び心と独特なコンセプトはとても好感が持てます。動画が4K撮れないのは、RICOH GR IVみたいな感じかなと思ったんですが、GR IVよりは色味やフィルムシミュレーションが楽しそうで、そこはX halfの方がポイント高め。ただ、動画レビュー見てると、めっちゃ小さくてオモチャっぽい雰囲気があるのがすごく気になりました。これに12万円の価値があるかどうかは、人それぞれだと思います。JPEG専用でRAW撮影できないのもちょっと残念。RAW現像で調整したい人には物足りなく感じると思います。

フィルムのハーフカメラPENTAX 17は発表当初すごく話題になりましたが、今じゃ普通に買えるようになってます。X halfはどっちに転ぶのか?デジタルだから使いやすいし、品薄になる可能性は十分ありですね。FUJIFILMには生産体制しっかりして欲しいですが、売れ行きがどうなるかはまだ微妙なところなので判断が難しいと思います。SNSでの盛り上がりを見ると、若い層やカジュアルな写真好きには刺さってる印象です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です