
うそだろ!約95×69×29.5mmで20,000mAh!
20,000mAhでものすごくコンパクトなCIOのモバイルバッテリー。発表された時の記事がこちら。
20000mAhでありえないコンパクトサイズ!SMARTCOBY TRIO 第2世代が発表
2023年9月12日の昼12時からMakuakeにて応援購入が始まり、詳細スペックが発表されたので早速ポチっておきました。届くのは12月。応援購入はこちら↓からどうぞ。
物理法則無視の大容量モバイルバッテリー"SMARTCOBY TRIO"|Makuake
CIO史上最速で総支援額1000万円達成してます。このサイズで20000mAhはやっぱすごいですよ。人気出るの分かります。
実は、この『SMARTCOBY TRIO』が発表されるまで、買おうかどうか迷ってたのがUSB-C端子が付いているVバッテリー。『SmallRig VB50(→現在のAmazon価格はこちら)』や『FXLION NANO ONE(→現在のAmazon価格はこちら)』がそれです。ともに14.8V 50Whと高出力&ちょうど良い容量があって価格は2万5千円前後。
EOS R5CやEOS R3で充電と給電ができる

NANO ONEは1つ持ってまして、USB-Cだと20V/2.2Aの出力まで対応してます。
EOS R5/R5C(充電は5V、給電は9V)はもちろん、EOS R3(充電は5V、給電は15V)でも給電しながら使えるんです。
EOS R5 CにUSB-C接続して電源オンにすると9V出力になって給電しながら使えてます。
軽くて使い勝手が良くてEOS R3でも充電・給電ができるので、もう一つ追加で買おうかなと思ってたんですが、価格が約2万5千円とちょっと高い。
そんな時に発表があったSMARTCOBY TRIO。
そのスペック表がこちら。
リチウムイオンバッテリーなので、電圧は3.7Vで容量は20,000mAh。
これならFXLION NANO ONEのUSB-C出力(5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=2.2A)と似たような数値になってます。これは良い!
容量は、FXLION NANO ONE(14.8V 50Wh)を3.7Vに換算すると約13,620mAhの容量になります。なので、容量はSMARTCOBY TRIOの方が約1.4倍ほど大きくなります。ちなみに、普段よく使ってるキヤノンのバッテリー「LP-E6NH(7.2V 2130mAh)」の容量は、3.7V換算だと約4,150mAhです。SMARTCOBY TRIOだとLP-E6NHが4〜5個分!となります。これはすごい!すごい!
それでいて一般販売予定価格は8,980円(Makuake応援購入だと22%OFFで6,980円)。FXLION NANO ONEは、より高出力でDTAPにも対応してるので2万5千円ほどと高額ですが、正直、USB-C出力に対応してくれてれば良いので、SMARTCOBY TRIOの方がより魅力的でした。
届くのは2023年12月の予定です。
モバイルバッテリー・電池の記事をもっと読む
- LP-E6NHの予備はもう不要!替わりに超使えるおすすめモバイルバッテリーをご紹介
- 高出力でも超静か!超静音型にアップグレードした『ALLPOWERS R600』ポータブル電源レビュー
- 20000mAhでありえないコンパクトサイズ!SMARTCOBY TRIO 第2世代が発表
- AnkerからLightning端子を折りたためる『Anker Nano Power Bank』販売開始
- Apple Watch全ユーザーにおすすめのCIO SMARTCOBY DUALが発売開始
- より静音に!ALLPOWERSポータブル電源「R600」のパールホワイトが登場
- iWALKのMagSafe対応モバイルバッテリーが50%OFFで販売中
- CIO 過去最大級のビッグセールが開催!一番好きなモバイルバッテリーも!
- →「モバイルバッテリー・電池」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!