当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
久しぶりに冷房つけたら…なんかくさい!?
桜も散って春もそろそろ終わり…、のはずなのにもう暑い。部屋の温度計見たら20度台後半。そりゃ暑いはず。
で、今年最初の冷房をオンにした瞬間…
「うっ、くさっ!」
なんともいえない酸っぱいようなカビのような…とにかく不快な臭いが部屋中に。これじゃとてもじゃないけど冷房なんて使えない。そんな経験ありませんか?
この記事では、暑い時期に毎年話題になる「エアコンの臭いが消える」対策を紹介しています。この方法、もう10年以上やってますがこれに勝る方法はまだ見つかってないです。僕も最初ウソだろと思ってやってみたらマジだったので感動してます。(※最後に追記してますが、1週間程度でまた臭いが少し出てきました…。根本解決するならやっぱり内部洗浄が必要です。)
まずは、なぜこんなにエアコンが臭いのか、その原因からどうぞ。
臭いの原因は? → カビ・雑菌・ホコリの三重苦
エアコンが臭くなる原因はズバリ以下の通り:
- 内部の熱交換器にカビや雑菌が付着
- フィルターにホコリが溜まりまくってる
- ドレンパンや配管にたまった水で雑菌が繁殖
特に冷房モードで使うと内部が冷えて結露しやすく、それがカビの温床になります。
うちのエアコンは普段25度前後で冷房運転していますが、定期的にフィルターを掃除したり、自分でカビ取り洗浄をしているため、嫌な臭いはほぼありません。
自分でやれば1,300円!臭いとカビがひどいエアコンを掃除してみた。用意・手順・感想まとめ。動画あり
費用は約3,600円!噴霧器とカバーとカビキラーでエアコン洗浄やってみた。無理なら一括見積がおすすめ
ただ、リビングのエアコンは掃除せず放置していたら大変なことになりました(詳しくはレビュー記事参照)。
しかし、冷房温度を官公庁が推奨している28度に設定した場合や、冷房・除湿後にエアコン内部を乾燥させる「内部クリーン運転(内部乾燥運転)」時にだけ、なんとも形容しがたいスッパくて嫌なニオイが漂います。これに関しては、買ったばかりの新しいエアコンでもこの異臭は発生することがあります。原因は、室内の雑菌を含んだ湿気が熱交換器(エアコン内部のアルミ板)に付着し、その湿気が雑菌と一緒に蒸発するから。冷房の設定温度を上げた場合のにおいは、設定温度が高いと熱交換器が冷えなくなるので、熱交換器に付着した湿気が蒸発しやすくなる→臭いが出るってことです。
臭い防止には、冷房の設定温度を低めにしたり、冷房除湿モードを利用するのが効果的です。冷房除湿なら送風が止まり、臭いを抑えられます。再熱除湿は湿度のみ下げますが電気代が高くなるので、節電を考えるなら冷房除湿が最適。
内部クリーン運転時には、熱交換器やエアコン内部に付着した水分をすべて乾燥させるため、基本的には臭いがします。我慢しましょう。内部クリーン運転をしなければいいという声もありますが、これやらないとカビの繁殖がスピードアップしてしまうのでやった方がいいです。
【実践】冷房18℃・窓全開で1時間つけっぱなし作戦!
方法は簡単。
エアコンを16℃にして、1時間、風量を自動または強(最大)にして冷房するだけ。
うちのエアコンは最低設定温度が18℃だったので、それでやりました。その際は、窓を全開にして雑菌を含んだ空気を輩出し空気を循環させます。1時間経過したら冷房を止めます。冷房後に内部クリーン運転が設定されてるならそのままでOKです。
うちの場合は、内部クリーン運転の時のニオイが気になってたんですが、これやってからは嫌な臭いがだいぶ消えました!温度を上げた時の冷房時の臭いも大幅に減りました。定期的にカビを取るためのエアコン内部の洗浄と、この「エアコン16度、窓全開1時間つけっぱなし」をやれば、エアコンのメンテナンスは十分かも。
なぜ、冷房を最低温度運転で異臭が消えるのか
低い温度で冷房運転することで熱交換器やエアコン内部に付着しているにおい成分(カビや油分や雑菌)を、結露水に溶け込ませ、1時間運転することで洗い流されるから。空気中に漂っている雑菌などのにおい成分も窓を開けることで換気され、室外に排出されるというわけ。
ただ、冷房運転後にはエアコン内部に結露水が付着したままなので、そのまま放置するとカビが発生しやすくなります。カビが気になるなら、エアコン内部乾燥運転機能がある場合はオンにしておいた方がオススメです。
電気代は?
冷房の最低温度で1時間自動運転した場合、電気代はいくらかかるのか計算してみました。
エアコンによって冷房時の消費電力が変わるので、まずはお使いのエアコンの取扱説明書や本体に書いてある「冷房」の「消費電力」欄を確認します。うちのリビング用エアコン「FUJITSU AS-Z56C2W」の消費電力は「1650W(130~2,000W)」です。これに電力会社とご契約中の1時間の電気料金(1kWhあたりの電力量料金)を掛けると電気代が計算できます。(うちの電気料金は夏季・平日の昼間だと26.40円なのでこれで計算)
下限:0.13 × 26.4 = 3.43円
上限:2.0 × 26.4 = 52.8円
うちのエアコンだと、冷房1時間の運転で3.43〜52.8円の電気代がかかることが分かりました。
「エアコン16度、窓全開1時間つけっぱなし」の場合、冷房運転の最大能力なので52.8円ですね。
これぐらいで臭いが消えるなら安いもんです。
まとめ:放っておくと健康にも悪影響です
エアコンの臭いを放置すると…
- アレルギーや喘息の原因に
- 家族の健康を害することも
- なにより「部屋が臭い」のは最悪
最初は半信半疑でしたが、やってみたらマジだったので感動しました。
これやった後は全く臭わないわけではないですが、かすかに臭いがあるかな?というぐらいで、ほぼ問題ないレベル。以前の異臭と比べたら完全に消えたと言ってもいいレベルです。早速、家にあるエアコン全部でやっておきました。内部クリーン運転時だけでなく、当然ながら通常運転時もまったく臭いはありません。
あー、空気がきれいだと幸せですね。
追記:初めて「エアコン16度、窓全開1時間つけっぱなし」をやってから1週間経過しましたが、内部クリーン運転時にほんのちょっと臭いが出てくるようになりました。何度やっても効果がないなら諦めて洗浄してください。
臭いを元から断ちたいならエアコン掃除のプロにお任せ
エアコンの臭いを消す方法をまとめてみましたが参考になりましたか?簡単で電気代も50円程度しかかからないので是非やってみてください。
ただ、しばらくするとまた臭いが出てくるので、臭いを元から断ちたいならエアコン内部を噴霧器を使って洗浄(→レビュー記事)するのが一番です。僕も以下の方法で定期的にやるようにしてます。
自分でやれば1,300円!臭いとカビがひどいエアコンを掃除してみた。用意・手順・感想まとめ。動画あり
費用は約3,600円!噴霧器とカバーとカビキラーでエアコン洗浄やってみた。無理なら一括見積がおすすめ
これらを見て、
「面倒くさそう」
「自分じゃできない・時間がない」
「エアコンのカバーが外せない」
「エアコンを壊さずに正しい方法でやりたい」
「お金かかってもいいからやっぱりプロの業者に頼みたい」
と思った方は、プロの業者さんに任せた方が安心・確実です。
PR:自分で掃除が難しい場合はプロに依頼
エアコンだけでなく、浴室・換気扇・キッチン・洗濯機のお掃除を専門に扱う『おそうじ本舗(公式サイト)』。
- 特徴:
- エアコンクリーニング実績200万台以上、全国1,700店舗以上。
- プロの技術で内部を完全分解洗浄、防カビ剤で仕上げ。
- エアコン以外にもキッチンや浴室など幅広いクリーニングに対応。
- メリット:
- 高圧洗浄機で徹底洗浄、素人では難しい奥の汚れも除去。
- 見積もり無料、キャンセル可能で安心。
- 詳細:おそうじ本舗
公式サイトで料金やサービス内容を確認
人気No.1の「エアコンクリーニング」では、プロの技術と専門機材で、吹き出し口のカビ、エアコン内部のアルミフィンやフィルターについたホコリ・カビ・ヨゴレをすみずみまで分解洗浄。最後は、オリジナル防カビ剤で仕上げ。素人にはできないプロの技術でエアコンを徹底的にキレイにしてくれます。
この機会に、是非プロに頼んで徹底的にエアコンを掃除してみてください。
おすすめポイント:エアコンクリーニングは約12,000円〜15,000円(2025年5月時点)。自分で掃除する手間と時間を考えると、プロに任せる価値は十分あります。
詳しくは下記公式サイトのバナーからどうぞ。