
Macの無料アプリ「Keynote(キーノート)」。
Mac用のプレゼンテーションアプリで、度重なるバージョンアップで色々と機能が追加されてきました。
最近のアップデートとしては…
- iPhone・iPad・Macのフロントカメラの映像をプレゼンテーションに直接追加できるようになった
- 発表者を表示して、講義・使い方の紹介ビデオ・ビデオ会議アプリでのリモートプレゼンテーションもできる
- 複数発表者オプションでiPhone・iPad・Macから直接スライドショーをコントロールできるようになった
などなど、どんどん使いやすくなってるプレゼンテーションアプリです。
Keynoteでは動画も簡単にスライドに読み込めますので、今回はその機能を使ってKeynoteでGIFアニメを作る方法をまとめてみました。
KeynoteでGIFアニメを作る方法
今回は、iPhoneやiPadの画面収録で撮影した動画をGIFアニメに変換してみました。
事前に画面収録の動画は録画してMacに保存しておきます。
Keynoteを起動 → 新規書類 → 好みのテーマ(テンプレート)を選びます。
最初からあるテキストなどのフォーマットを全て削除してから…
画面収録した動画データをドラッグ&ドロップでスライドに挿入します。
動画を挿入すると勝手にスライドの高さを合わせてくれます。もちろん大きさの変更も可能です。
スライドのサイズ自体も変更可能です。右上の「書類」アイコンをクリックして「書類」→「スライドのサイズ」→「カスタムのスライドサイズ…」で好きな数値を入力できます。
あとは「ファイル」メニュー →「書き出す」→「アニメーションGIF…」を選択。
アニメーションGIFの書き出し設定で、好きな大きさを選びます。
デフォルトの4:3の画面の場合の解像度はこちら。
- 特大・・・1080 × 810
- 大・・・720 × 540
- 中・・・480 × 360
- 小・・・320 × 240
フレームレート・自動進行・透明な背景で書き出す、などの設定も変更できます。
動画の時間が長かったりサイズが大きい場合は書き出しに時間がかかります。

あとはホームページやブログなどに貼り付ければ普通に使えました。
Kenoteを使えば、Macの標準アプリだけでしかも無料でGIFアニメを作ることができます。
GIFアニメを無料で作りたい方、ぜひ参考にしてやってみてください。
Mac便利な使い方の記事をもっと読む
- 【Windows→Mac乗り換え】MacのBack SpaceキーとDeleteキーの動作の違いまとめ
- 複数のファイルを簡単に一つのフォルダにまとめる方法 & おまけ
- ページのトップへ...そして、一番下へ...。キーボードやタップで簡単に移動する方法
- マイフォトストリームの代替案は容量無制限の共有アルバムにしました
- マイフォトストリームが2023年7月に終了。愛用してたのに...代わりの機能はあるの?
- ラクになった!M1 Max にVenturaをクリーンインストールする方法
- Split Viewの便利な使い方 比較したい情報を2つ左右に並べて見比べる
- あれ?ファイルが無い!焦ったけどTime Machineから簡単に復元できた話
- →「Mac便利な使い方」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!