スマートスピーカーはAmazonの「Echo」に決めました!
出始めの2017年にはまだ珍しさがありましたが、2022年にもなるともう生活にすっかり馴染んでしまいました。
Echoを初めて購入したのが2017年。Macユーザーだったので本命はAppleのHomePodかなと思ってましたが、日本での発売は2019年8月とEchoより遅れましたし、価格も軽く3万円を超えてました。その結果、自然な流れでAmazon Echoを使ってみることにしました。
実際使ってみたぶっちゃけ感想。Amazon Echo 購入からアプリ設定【レビュー】音質は及第点
たくさんあるスマートスピーカーの中から『Amazon Echo』に決めたのは、呼びかけ(ウェイクワード)のしやすさと、以下の動画が最後の一押しになりました。
スマートスピーカーへの違和感は「ウェイクワード」
スマートスピーカーの話題が出るたびに、わざわざ家族がいる前で「Hey Siri」とか「OK Google」というウェイクワードでスピーカーに呼びかけることに違和感を感じてました。
主なメーカーのスマートスピーカーへのウェイクワードの一覧がこちら。
ちなみに、ウェイクワードとは音声認識を開始させるためのキーワードのこと。文字通り、スマートスピーカーをウェイク(wake=起こす)させるワード(word=言葉)ということです。
メーカー | 呼びかけ声 |
Apple HomePod | Hey Siri(ヘイシリ)、〜 |
Google Home | OK Google(オーケーグーグル)、〜 |
ソニー LF-S50G | OK Google(オーケーグーグル)、〜 |
パナソニック SC-GA10 | OK Google(オーケーグーグル)、〜 |
JBL LINK | OK Google(オーケーグーグル)、〜 |
LINE Clova WAVE | Clova(クローバ)、〜 |
Amazon Echo | Alexa(アレクサ)、〜 |
ONKYO VC-FLX1 | Alexa(アレクサ)、〜 |
東芝 TH-GW10 | Alexa(アレクサ)、〜 |
ソニー、パナソニック、JBLはAIに「Googleアシスタント」を使用しているので、呼びかけは「Google(オーケーグーグル)、〜」です。
また、ONKYOと東芝はAIにアレクサを使ってるので「Alexa(アレクサ)、〜」となってます。
この一覧の中で呼びかけやすいのってどれですか?
「Hey」とか「OK」って普段の生活で頻繁に使います?OKはまあ、たまに使うこともありますが、「Hey」なんてほとんど使いません。英語圏じゃ当たり前なんでしょうが、日本では日常会話で使うことが少ない言葉です。だから違和感がありまくりでした。
一方、「クローバ!」「アレクサ!」というのは個人名なので呼びかけしやすい。しっくりくる。特に「Alexa」は母音が「あ」で口を大きく開くため、より呼びかけやすい言葉になってます。
※端末によっては呼びかけるワードを変更することも可能です。
最後の決め手になった動画
買うかどうか悩んでいたスマートスピーカー。
最後の決め手になったのがこの動画でした。
Amazonの『Amazon Echo』紹介ページで公開されてる動画です。
毎日の生活の中で、どういう風にスマートスピーカーを使うのか、楽しくなる映像で紹介されてます。
朝起きて「おはよう、アレクサ」「おはようございます。パンダの赤ちゃんがすくすく育っています」から始まり、パンダのプチ情報、英語の勉強になる流暢な英語クイズ、スケジュール、天気、調理中の残り時間を聞きながらレシピを調べる、電化製品の制御、日用品の注文などなど。
自然な会話ができてます。思わず僕も「アレクサ!」と呼びかけたくなりました。
特に驚いたのが以下のやり取り。
男:「アレクサ、ソーダ注文して」
ア:「注文履歴にいくつかあります。1.炭酸...」
男:「アレクサ、それ注文して」
ア:「はい」
アレクサの話が終わってないのにそれを遮って話す。それがちゃんと話が伝わってる。まるで人と話してるような感覚。これはすごい。これが宣伝用の過剰演出ではなく、本当にできるのであれば生活が変わりそうな予感がしました。
Echo 商品ラインナップは4モデル
スピーカーのみのAmazon Echoには4つのモデルが用意されてます。
- Echo Dot 第3世代:小さくてコンパクトな人気モデル
- Echo Dot:すでに好きなスピーカーを持っている方向け。3.5mmジャックで外付け可能
- Echo:高機能のスピーカーがついてるので単体でも音楽を流せる
- Echo Studio :本格的なスピーカーが欲しい人向け。5つのスピーカーが、パワフルな低音、ダイナミックな中音、そしてクリアな高音を生み出す
そのほか、モニターがついたEcho Showシリーズ・イヤホンのEcho Buds・車に搭載できるEcho Autoなど、様々な種類のデバイスが年々増えてます。
発売当初はEchoを買いましたが、その後、Echo Show、Echo Dotoも買いました。すでに家中の部屋にEcho端末があるようになりました。
Bluetoothスピーカーとしても使えるので、リビングではアイフォンから音を出して使うこともあります。なかなか便利ですよ。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!