▲さて問題。どっちがD7000でしょ〜か?
19日の深夜にアマゾンでポチッとしたD7000が、今日のお昼過ぎに自宅に到着していました。
帰ってきたら机の上にドカンと置いてあったのでちょっとヒヤヒヤしましたが、嫁にはどうやらバレていない様子。というのも、今日の出勤前に一言こう言っておきました。
「今日か明日ぐらいに、修理に出してるカメラが戻ってくるから受け取っておいて。」
ん〜、いかに電化製品に興味のない嫁でもちょっとは気付くかなと思いましたが、何の疑いも持っていないようです。(まぁ、それはそれでちょっと寂しいですがね。)
上記写真を見ても、知識がない人だと多分見分けがつかないんじゃないかな〜。こりゃええわ〜♪(ちなみに左が新しいD7000、右が5年前に買ったD50)でも、いずれ気付くんでしょうねぇ。嫁より4歳の娘が。娘の勘は鋭いですからね(笑)。
あとは、いくらで売れるか分かりませんがD50を下取りに出せばデジタル一眼レフ移行作戦完了です。
現在はカメラと付属品を一通りチェックして、バッテリーを充電中。
▲怪しいオレンジの光が点滅中(フル充電には2時間35分必要)。
どのモデルからか分かりませんが、バッテリーチャージャーには電源コードだけじゃなく、電源プラグも付属しているんですね。回転ロック付きで、コンセントの角度を90度変えられます。これは結構便利。
その他どんなところが新しくなったのか?
5年ぶりに買ったデジタル一眼レフは、新たな発見が多そうです。
■追記:2011年3月1日
ピントテストを早速やっておきました。
多少の誤差ならカメラのAF微調節機能でどうにかなりますが、大きなずれがないかをチェックします。前ピン、後ピンのチェックですね。
→ デジタル一眼レフを買ったらまず最初にやっておきたいピントテスト
ニコンの記事をもっと読む
- Nikon Z9の発表を見てCanon EOS R5/R6ユーザーが感じたこと
- なぜNikonユーザー歴13年の僕がCanonを購入したのか
- D750リコール対象か調べる方法。シャッターが正常に動作せず、撮影画像にケラレが生じる可能性あり
- ついにフルサイズの世界へ!D750購入しました〜♪圧倒的な解像感と高感度撮影に圧倒されまくり。
- ゴミだらけのイメージセンサーを清掃するために「Nikon クリーニングキットプロ2」を購入!
- なにこのスピード!デジタル一眼レフなのにiPhoneのバーストモードより速い1秒12コマ!『ニコンD5』
- アップルとニコン iOS用の新しいアプリを開発中か
- ニッコールモーションギャラリーで公開された「霧に包まれた東京」の映像が美しいけど…
- →「ニコン」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!