ゴミだらけのイメージセンサーを清掃するために「Nikon クリーニングキットプロ2」を購入レビュー

D7000のイメージセンサーについた無数のゴミ

F16まで絞って撮影してみたらD7000のイメージセンサーがゴミだらけ...

4月上旬に撮影した一心行の大桜のこの写真。家に帰ってきてMacで見てみたらすごいことになってました...。

赤い丸のところ、これ全部イメージセンサー(ローパスフィルター)についてるゴミです。

これまでF5〜8で撮影することが多かったので気がつきませんでしたが、レンズを絞って撮影したら見事にゴミが写り込みました。この写真じゃちょっと分かりにくいので、ゴミだけを撮った写真がこちら。

PR【最大8%ポイント還元】スマイルSALE開催中! AmazonにてスマイルSALE ゴールデンウィークが開催中。価格が安くなってるのはもちろん、合計10,000 円以上のお買い上げを対象にポイント還元率がアップ。プライム会員&Amazon Mastercardで4.5%ポイントアップ!スポーツ・アウトドア用品はさらに3.5%ポイントアップ。この機会にまとめ買い!数量限定品は在庫がなくなり次第終了です。4/22 23:59まで
スポンサーリンク

イメージセンサーについたゴミ

D7000でゴミだけ撮影した写真
最上部の写真と同じところに黒く写ってます。これすべてゴミです...。

横900ピクセルに縮小してるので分かりにくいですが、等倍で見てみるとゴミがゴロゴロしてました。

D7000を購入して6年間、ほとんど清掃やメンテナンスをしてこなかったのが原因かと、ちょっと反省。

カメラの清掃をしてなくて、レンズを開放して(F値を小さくして)撮影することが多い方、試しにF値を16以上にして撮影してみてください。黒い点が写ってたら、それゴミですよ。

というわけで、ニコンのプロの方々が実際に使っているメンテナンスキットが一式セットになってる『Nikon クリーニングキットプロ2 CKP2(2021年5月ごろに販売終了したようです。内容物は個別で購入可能です。)』を買いました!

この商品、ずーっと気になってたんですが、ついに必要なタイミングがやってきたので購入です。

ちなみに、今回はニコンのカメラのセンサーを掃除しますが、どのメーカーのセンサーでも使えます。ニコン専用ではありません。

Nikonのサービスセンターに清掃を頼むと1回3,300円

購入前に悩んだのが、自分でイメージセンサーのクリーニングができるのかということ。

カメラの心臓部ともいえるイメージセンサーを傷つけてしまうのが心配だったので、最初はニコンのサービスセンターに依頼しようかと考えました。

2016年現在のニコンのWebサイトにある「修理料金のお見積り」で、D7000の「イメージセンサー(ローパスフィルター)清掃 限定修理」を「保証期間外」で調べた結果がこちら。

Nikonイメージセンサー清掃価格
1回2,000円でやってくれます。プレミアム会員なら修理料金10%OFFで1,800円(税別)です。さらにインターネットで修理依頼するとニコンピックアップサービスを無料で利用できます。

追記:2022年8月現在では、料金プランが変更になり「点検+センサー清掃+外観清掃」で税込3,300円でやってくれます。ただし、サービスセンターは東京と大阪にしかないので、地方在住者の場合は利用するのは難しいです。その場合はカメラのキタムラなどのサービスを利用すると良いでしょう。価格も同じ3,300円です。

追記ここまでーーーーー


一方のクリーニングキットの価格がAmazonで約8,000円。ニコンへの修理依頼の2.4回分の価格です。

ただ、キットの中には、プロの方が実際に清掃をやっている工程を映像に収めたDVDが入ってます(追記:YouTubeに同内容のものがニコン公式動画としてアップされてれます)。この通りにやれば素人の僕でもできるはず!ということと、これからこまめにカメラのメンテナンスをやりたいと思ったので、クリーニングキットを選択しました。

カメラに対する知識や自分の腕も上がるというのも理由の一つですね。

Nikon クリーニングキットプロ2 CKP2のすべて

それぞれバラバラで購入する方法もありますが、僕が欲しかったのは「クリーニングキットプロ2 使用説明DVD」です。これがこのキットを購入した一番の理由です。

これがあると作業の安心感が違います。

以下、DVDを含めたニコンのプロたちも使っている、クリーニングキットの中身すべてをご覧ください。


Nikon クリーニングキット プロ2の箱と無水エタノール
Nikon クリーニングキット プロ2の箱と無水エタノールP 500ml。キットの中にはアルコールは同梱されていないので、Nikon指定の「無水エタノールP(外皮殺菌消毒用)」を購入しました。


Nikonクリーニングキットプロ2のケース
Nikonクリーニングキットプロ2のケース。Nikonのロゴが入った前面。


Nikonクリーニングキットプロ2のケース
こちらが背面。「MEIHO」「MADE IN JAPAN」の文字が底面にありました。かなりしっかりしたケースです。ガタツキなど一切なし。さすが日本製ですね。


Nikonクリーニングキットプロ2を開けた写真
ふたを開けると一番上に「はじめにお読みください」のA4サイズの紙が入ってました。


Nikonクリーニングキットプロ2 小物を入れるケース
小物を入れる2段になったのケースがあります。


Nikonクリーニングキットプロ2 小物を入れるケース
小物を入れるケースは上の段が取り外しできるようになってます。


Nikonクリーニングキットプロ2 ケースの中身
一つ一つの製品がきれいに梱包されてます。


Nikonクリーニングキットプロ2 内包物一覧
内包物一覧。ケース、ハンドラップシルボン紙、クリーニングスティック(2本)、ブラシ、ブロアー、説明DVD、クリーニングクロスが入ってます。


Nikonクリーニングキットプロ2 ハンドラップが入った箱
ハンドラップの入った箱。


Nikonクリーニングキットプロ2 ハンドラップ
ハンドラップです。この中にアルコールを入れて使います。


Nikonクリーニングキットプロ2 ハンドラップの蓋を開けたところ
蓋をあけるとこんな感じ。クリーニングスティックにシルボン紙を巻き付け、このハンドラップの先端に押し当ててアルコールを適量取り出すことができます。


Nikonクリーニングキットプロ2 付属のシルボン紙
レンズやイメージセンサーを清掃するときに使うシルボン紙。1枚約1円のレーヨン単糸をシート状にしたもの。

キムワイプよりも柔らかいので、センサーを掃除する時にはシルボン紙は必須です。


Nikonクリーニングキットプロ2 シルボン紙の拡大写真
うすーいシルボン紙。ティッシュペーパーよりはやや固め。破れにくくゴミも出にくい。それでいて適度な柔らかさがあり拭き取るのに最適な紙です。


Nikonクリーニングキットプロ2 クリーニングスティック
正月によく見かける「柳箸」のようなクリーニングスティックが2本付属。割り箸や竹串などでも代用できます。


Nikonクリーニングキットプロ2 クリーニングスティックの先端
クリーニングスティックの先端は、マイナスドライバーのように平べったくなっている。この広い面と細い面を丈夫に使ってクリーニングを行います。


Nikonクリーニングキットプロ2 使用説明DVD
使用説明DVD。これが欲しかった!(追記:YouTubeにクリーニング方法が公開されてます。やってることはほとんどDVDと同じ内容です。)


Nikonクリーニングキットプロ2 使用説明DVD
YouTubeで似たような動画を見ましたが、このDVDの方がより詳しく説明されてる印象です。

このDVDでは丁寧に清掃方法を解説してあるので、安心してイメージセンサーのクリーニングができました。大事なDVDなので自分用にコピーしてバックアップしておこう。


Nikonクリーニングキットプロ2 ブロワーとブラシ
ブロワーとブラシ。


Nikonクリーニングキットプロ2 ブロワー
ブロワーにはNikonのロゴが入ってます。ゴムの匂いがしますが、プシュプシュする感触がいいです。


Nikonクリーニングキットプロ2 ブラシ
毛がたっぷりのブラシ。ボディに付着したゴミやホコリをしっかりと払い落とせるように腰の強い毛が使われています。D7000についたホコリがきれいに取れました。


Nikonクリーニングキットプロ2 クリーニングクロス
黄金のクリーニングクロス。汚れたら洗って何度も使えます。

自分でやったクリーニング結果とまとめ

肝心のイメージセンサーのクリーニング。

何度もシルボン紙の巻き方やレンズフィルターでの練習を繰り返して、イメージセンサーのクリーニングをした結果がこちら。

計5枚のアニメGIFです。5秒ごとに切り替わります。
イメージセンサーのクリーニング結果

1回目:ずいぶん汚れは落ちましたが、まだ3点ほどちょっと大きなゴミが...

2回目:新しい大きなゴミが2つ。清掃後、ブロワーでシュポシュポしたのが原因か?

3回目:大きなゴミが残り一つ!

4回目:シルボン紙に染み込ませる分量が分かってきた。目立ったゴミなし!


クリーングしては撮影してゴミ確認、これを4回繰り返しました。これだけやると、1回目の緊張感がずいぶんと無くなって、余計な力が抜けてスムーズにクリーニングができるようになりました。

コツは、事前に何回もフィルターで練習して、シルボン紙に染み込ませる無水エタノールの量をコントロールすることです。

練習してる時には、ハンドラップを1回押して出る無水エタノールの量が多すぎるので、拭き残しがどうしてもできてました。

もし出すぎた場合は、余ったエタノールを別のシルボン紙に染み込ませて調節してください。

あとは丁寧にゆっくりと拭くことを心がけるように。焦りは禁物です。

ゴミがきれいに取れたのでずいぶんスッキリしました。これで、いつでも安心して愛用のカメラやレンズの清掃ができます。また汚れても安心。心強い味方ができたような感覚です。

カメラライフをさらに楽しんでいきますよ〜♪

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!