
GoProだけじゃなくミラーレス一眼でも使える極小三脚
GoPro Hero9をもっと有効活用すべく、GoProの小さなボディに合うような三脚を探してて見つけたのがこれ。
マンフロットの『MP3-BK』です。
製品自体は2016年ぐらいから発売されているもので、これよりもっとコンパクトな『MP1-BK』も人気です。
ともに、小さくてコンパクトな極小三脚なのでGoProならどっちでもいけそうでしたが、最近、クイックリリースプレートをUlanziのF38に統一したので、ちょっと大きいMP3-BKを買いました。
Manfrotto MP3-BK
MP3-BKのパッケージ。価格は3千円ちょっとぐらい。
使い方とちょっとしたスペックが書かれてます。
主なスペックは…
- 耐荷重:1.5kg
- 全伸高:4cm
- 格納高:1cm
- 重さ:0.068kg
とまぁ、とてもコンパクトで軽量です。
標準ズームを搭載したエントリーレベルのカメラや、コンパクトカメラやGoProなどのアクションカメラでも使えます。
コンパクトなミラーレスカメラでもいけちゃいます。
ローアングルで撮影することが多いなら、これをカメラにつけっぱなしにしてても、折り畳んだ状態で1cmなので、かさばることもありません。
三脚の向きは脚が2つある方が前です。
全体的な質感は、意外としっかりしてます。チープな感じはありません。
脚を折りたたんだ状態。厚さは1cmほど。持ち運びにも便利です。
三脚を開いた状態。中央の固定用のネジは取り外して、両サイドの溝に差し替えて使うことも可能です。ネジ自体はちょっと小さめ。
脚のバネは無段階。水平を取るときに左右のバランスを微調整する必要があります。
脚を開いた状態。ロゴがある方が前のような気がしますが、こちらは後ろ。脚が2つの方が前です。
Ulanzi Falcam F38 クイックリリースのベースマウントを装着して使ってます。
取り外しの度にネジを回す必要がなくなって、カメラ交換がかなり楽になりました。おすすめのシステムです。
GoPro三脚にぴったり!
GoProにF38のクイックリリースプレートをつけて使ってますが、脱着も簡単でとても良い感じ。
MP3-BKの耐荷重が1.5kgなので、GoProならどんな角度にしても三脚の足がふにゃっとなることもなく、自由な角度で使えるようになりました。
これは良い!
GoProなら、1つの脚の方を前にしても問題なしでした。
これならGoProをローアングルの定点カメラとしても使えそうです。
GoPro用の三脚にぴったりです。
ミラーレスでも使えるけど…
EOS R5とRF24-70mmに装着してみました。総重量は約1.7kg。
三脚の脚が重さに耐えられずくにゃっとなりました。
耐荷重は1.5kgなので、無理がありました。
今度はレンズをRF16mm F2.8に交換。総重量は約940g。
この組み合わせならR5でも使えました。
スペックの通り、1.5kgぐらいまでの重さならミラーレス一眼カメラも普通に使えます。
ただ、重さが1.5kg以下でもレンズが長い場合はバランスが取れなくなる可能性がありますのでご注意ください。

撮影機材・グッズの記事をもっと読む
- 比較テスト!照明でこんなに変わる『Neewer CB60B』と85cmソフトボックスレビュー
- SmallRigの白いロゴを消したい時はビッグマンの強力ペイントマーカー使ってる
- 1万円以下の空調服ってどう?35度超えの猛暑日に写真撮影で8時間使ってみた結果...
- 最強のiPhone用三脚『Peak Design モバイルトライポッド』MagSafe対応で唯一無二の存在
- RODE Wireless GO II プライムデー2023で27%OFF!YouTube撮影用マイク編
- GR3用には耐荷重3kgで安くてカッコ良い革のハンドストラップがしっくりくる!
- キヤノンのフラッグシップストロボ『EL-1』予約しました
- 撮影用LED照明がどこでも使える!最高峰のポータブル電源 BLUETTI AC200P
- →「撮影機材・グッズ」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!