
iPadってモバイルバッテリーになるって知ってた?
この記事を最初に書いたのが2014年8月。
当時は、iPadの内蔵バッテリーでiPhoneを充電するには専用設計(Lightning)のケーブルが必要でしたが、2023年ではUSB-Cを搭載したiPadであれば、そこらへんのUSB-Cケーブルでもできるようになりました。
まずは、過去の専用ケーブルってどんなもんだったのかを、軽くご紹介。
2014年当初は専用ケーブルが必要だった
2014年当初、iPadの内蔵バッテリーでiPhoneの充電を可能にするケーブルがこちら。
当時はまだLightning搭載だったので、Lightning(オス) - Lightning(オス)タイプのケーブルが必要でした。価格は722~900円前後。
どういう仕組みになっているのかというと、供給側と充電側のケーブルの形状が異なっていて、それぞれ供給側をiPadに、充電側をiPhoneに繋げばいいという、簡単な仕様でした。
注意書きにも書いてありました。
USB-C搭載iPadがモバイルバッテリーになる!
2018年発売のiPad Pro(11インチと12.9インチ)からは、端子がLightningからUSB-Cへと変更。
これ以降のUSB-C搭載のiPadでは、通常のUSB-CケーブルでiPadをモバイルバッテリーとして使うことができるようになりました。

上記ケーブルはブラックのApple純正のUSB-C Lightningケーブル。
特にApple純正のケーブルじゃなくても、AnkerのやつとかCIOのやつでも大丈夫です。
両方ともUSB-Cを搭載したiPadとiPadの場合は、先にケーブルを接続した方が充電されます。
あと、カメラやApple Watch、Androidのスマホやタブレットなどでもモバイルバッテリーとして使えます。その際は、USB-CとUSB-Aやmicro USBなどいろんな種類を用意するのは面倒なので、USB-C to USB-Aメスのアダプタがひとつあれば便利です。
これがあれば、お持ちの片方がUSB-Aオスのケーブルを利用することができます。
充電や給電に対応しているミラーレスカメラも充電できますので、万が一のモバイルバッテリーとしてiPadを活用できます。
ぜひお試しください!
iPhone周辺機器の記事をもっと読む
- 最強のiPhone用三脚『Peak Design モバイルトライポッド』MagSafe対応で唯一無二の存在
- Belkinが作ったスマホリング最強!iPhoneがWebカメラになる「連係カメラ」も簡単
- iPhoneの「探す」に対応したAnkerの紛失防止トラッカー登場!AirTagより3割安い
- MagSafe対応iPhoneリングはiRingでもAnkerでもなくてZNXが良いや
- AnkerのMagSafe対応スマホリングとiPhone 12 miniの相性は?
- 厚さ17mmの超薄いUSB-C充電器!20Wの高速充電に対応
- iPhone 12からガラス割れ修理費用が高くなってるって知ってた?
- まるでiRing正規品!強力マグネットのMagSafe Ring『ZNX iPhoneリング』レビュー動画あり
- →「iPhone周辺機器」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!