
バリアングルが4軸へ!
2022年10月26日の夜に発表されたSONYのフルサイズミラーレスカメラ「α7R V」。
SONYのミラーレスカメラの「αシリーズ」は複数のカテゴリに分かれてまして…
- α1シリーズ・・・高画素&高速連写&8K30Pの動画
- α9シリーズ・・・高速連写&動画
- α7Rシリーズ・・・高画素&動画
- α7Sシリーズ・・・動画撮影4K120P
- α7シリーズ・・・ベーシックモデル
- α7C&α6400シリーズ・・・コンパクトモデル
※価格帯は上の方がより高額です。
自分が何を撮影して何を重要視するかに応じて好みのモデルを選べるようになってます。
例えば、僕みたいにスポーツ撮影と動画で使いたい人ならα9シリーズ、動画特化型ならα7Sシリーズという感じですね。
ただ、α7Rや7シリーズも高速連写とは書いてませんが、約11コマで連写できるのでこれでも仕事で使わないなら文句のないレベルです。
今回発表された「α7R V」は高画素&動画ユーザー向けのα7Rシリーズの最新モデル。
α7R V 4軸バリアングルに進化…
6100万画素で、AI処理に特化した新開発のAIプロセッシングユニットを搭載。
人物の骨格や姿勢などまで認識して、より高精度な被写体認識が可能になったとのこと。
被写体の認識力は前期種のα7R IVよりも60%もアップ。動物も頭部と身体を区別できるようになって認識率は40%アップしてます。
普段、EOS R3/R5/R10を使ってるCanonユーザーの私(あとはBMPCC6Kを使ってます)。
今回の内容で確かにAFも進化してて凄いなと思ったんですが、高速連続撮影が最高10コマ、電子シャッターだと8コマというのがちょっと物足りなく感じました。
R5は最高12コマで電子なら最高20コマなのでスポーツ写真撮影でも安心して使えてます。
んー、これならそこまで買い替えたいと思わないなーと思ってたら…
まさかのバリアングルモニターが進化して、チルトもできるようになってました。
思わず「よく考えたねー」という言葉が口から漏れてしまってました。
バリアングルモニターはすごく便利なんですが、カメラを上と下に向けた時にバリアングルを一度開く必要があるんですが、この4軸マルチアングル液晶モニターならバリアングルを開かずにチルト液晶と同じような使い方ができます。
HDMI端子もフルだし8Kも撮れるし動画も30制限ないし、さらにはバリアングルモニターも進化しててちょっと羨ましいなーと思ってたら、このモニター、既に他社さんで採用されてたんですね。
パナソニックのLUMIX S1Hさん、もっとアピールしてください。
ソニーがバリアングルをすごい進化せたー!すごい!って思ってしまったじゃないですか。
Canonもこの4軸バリアングル採用してくれないかな。
市場販売価格は56万円ぐらいで、発売開始は11月25日です。
カメラの記事をもっと読む
- これからカメラを買う方に伝えたいリセールバリューについて おすすめのメーカーは?
- α7C II/α7CRの位置付けと購入者限定レンズキャッシュバックキャンペーン開催
- さようなら、EOS R5。ようこそ...EOS R5 C!
- カメラとレンズ買ったらまず最初にやるべきピントテストとシャッタータイミングチェック
- これはだめ…FUJIFILM X-S20で録画開始するとノイズが発生する不具合が発生
- キヤノンキャッシュバックキャンペーン2023「ENJOY CAMERA & RF LENS」開催!おすすめのカメラとレンズはどれ?
- スポーツ撮影前にチェック!シャッタータイムラグを把握して狙い通りの写真を撮る
- X-S20ファームウェアVer.1.11を検証!EVF/LCDの露出表示は直った?
- →「カメラ」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!