エアコンくさい!!自分でやれば1,300円!
においとカビがひどいエアコンを掃除してみた結果…。→ 詳しくはこちら
スポンサーリンク

EOS R5の8K 30pに対応したHDMIケーブルはこれだ!タイプD→A変換で安心運営

EOS R5とHDMIメス Micro HDMI オス変換
EOS R5とフルHDMIメス→MicroHDMIオス変換ケーブル

R5のHDMIケーブル抜き差しの不安が解消しました

EOS R5Ninja V+で動画撮影する際に不満だったのが、マイクロHDMI(タイプD)ケーブル。

接続端子が小さすぎていつ外れるのか心配しながら撮影しなきゃいけないし、マイクロHDMI(タイプD)→フルHDMI(タイプA)ケーブルの価格が高いし種類が少ない。

ちなみに最初に買ったケーブルはATOMOSのHDMI Micro to Full 40cmのケーブル。ちゃんとEOS R5の8K 30p(29.97fps)と4K 60p(59.94fps)にも対応してますが、価格が1万円もします。

長さが40cmしかないので、8K対応の2mとか長いケーブルが欲しい場合は選択肢がありません。4K 60PまでであればAmazonオリジナルのケーブルでも使えました。

せっかく8Kまで撮影できるので、これをどうにか解決するためにいろんなケーブルを試してみました。

その結果、最終的に行き着いたのがフルHDMIメス→MicroHDMIオス変換ケーブルを使う方法でした。

PR【今なら3か月無料】Amazon Music Unlimitedが最初の3か月無料で音楽聴き放題! 通常1か月無料→今だけ3か月無料!解約も簡単なのでまずはお試しください。10/15まで
スポンサーリンク

8K対応のマイクロHDMI変換ケーブル

マイクロHDMIの変換ケーブルとフルケーブル
左が『Cable Matters Micro HDMI HDMI 変換アダプター』で右が『エレコムHDMIケーブル DH-HDP14SS18BK』。

Cable MattersのタイプDオス→タイプAメスの変換ケーブルは、正直、知らないメーカーだったので半信半疑で買ったもの。

一方のエレコムの方は知ってるメーカーだったので安心して買ってみました。

結論から言うと、エレコムは4K60P対応と書かれてましたが、EOS R5とNinja V+では4K 30Pまでしか対応してませんでした。

Cable Mattersの方は、EOS R5で録画できる8K 30P(29.97fps)までバッチリ表示できました!このケーブルすごいです!

もうこれがあれば、種類が少ないマイクロHDMIケーブルを使わずに、豊富に用意されてるタイプAのHDMIケーブルを使いまくれます。


Cable Matters マイクロHDMI変換ケーブル
Cable Matters マイクロHDMI変換ケーブル。2本セットで約1,200円ほどなのでかなりお買い得です(最新の価格はこちら)。


8K対応のHDMIケーブルは...

ホーリック ウルトラハイスピードHDMIケーブル
ホーリック ウルトラハイスピードHDMIケーブルHDM20-610GD』がすごく使いやすいです。2mで価格も2千円ちょっととかなりお求めやすい。

8K/60p、4K/120p対応。48Gbpsの高速伝送で超高画質映像を対応機器で楽しめます。


ケーブルの質も良い
ケーブル自体の質もかなり上質。ケーブルが針金のように形がつくこともなく、綺麗にケーブルをまとめておくことができます。

R5にはSmallRigのケージをつけて、HDMIクランプでマイクロHDMIが抜けないようにガッチリ固定してます。

なので、タイプAのHDMIケーブルの抜き差しがとても簡単&R5の方は抜ける心配がないので、R5のHDMIケーブル抜き差しの不安が解消しました!!

この結論に至るまで、何本のHDMIケーブルを無駄にしてきたことか...。

最近ではEOS R5以外にも8Kが録画できるカメラがどんどん増えてきてるので、8K対応ケーブルをお探しの方の参考になれば幸い。

Cable MattersのタイプDオス→タイプAメスの変換ケーブルは、マイクロHDMI端子を搭載しているEOS R/R6/R5/R3などをお持ちの方にもかなりおすすめです。

買う前にサブスクで試す

今回紹介したアイテムが気になった方で…

  • レンズやカメラが欲しいけど、買う前にまずは実際に使って納得して購入したい
  • 今週末撮影があるから買わずにレンタルで済ませたい
  • いろんな機材をとにかく試してみたい

そんな人におすすめなのが、カメラのサブスクリプションサービスです。

レンタルとサブスクの違いは、レンタルは機材を借りる毎に期間と料金が決まってますが、サブスクは月額料金を支払うことで何度でも交換して使い放題できるんです。(配送に日数がかかったり、梱包料金など別途料金が発生することもありますので、無制限で借り放題できるわけではありません。)

有名なサブスクサービスとしては、

の2つが有名で、用意されてるカメラやレンズなどの種類も豊富です。

それぞれ機材の価格に応じてサブスクの月額料金が異なります。CAMERA RENTの方が価格は低めですが、機材の種類はGooPassの方が数が多いです。

まずは、ご自分が使いたい機種があるかどうかチェックしてみてください。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!