
radikoも空間オーディオに対応してました!
ラジオも空間オーディオで楽しめる時代になりましたね。今回は初めて試聴した体験談と空閑オーディオを試聴するための条件をまとめてみました。
ダイエットと運動不足解消のために定期的にやっているウォーキング(たまにジョギング)。
運動の最中には、Spotifyで落語を聴いたり、Audibleで本を聴いてます。
あとは普通に音楽も聴きますし、radikoでラジオも聴きます。
つい先日、ひさしぶりにradikoを起動して地元のFMK(エフエム・クマモト)を聴いた時のこと。
ラジオなのに妙に臨場感がある...

いつものスタジオ収録っぽい感じじゃなく、変に臨場感があるんです。
ホールなどで公開収録してるような感じ。
あと、頭を左右に振っても音が聴こえる方向が変化しないんです。例えば、頭を右に振ると今まで正面から聴こえていた音が左から聴こえるんです。
上下は特に大きな変化はありませんが、左右だとサラウンド位置が維持されるのですごく不思議な感覚でした。(数秒間、頭を動かさないと音がジワーッと移動してその場所に音が最適化されます)
これ、Appleの空間オーディオ技術ですね。
Apple MusicやAmazon Musicだけかなと思ってたのでちょっと驚きました。
通常の音楽とは違って、ラジオだとパーソナリティの方達が正面で生で喋ってるような感覚があってすごく新鮮で良い感じです。これ、クセになりそう♪
空間オーディオに必要な環境
早速、radikoで空間オーディオを試してみたいと思った方、ちょっとお待ちを。
radikoを空間オーディオで楽しむためには条件があります。
その条件がこちら(2023年2月17日現在)。
- AirPods Pro (第1または第2世代)、AirPods Max、AirPods (第3世代)、Beats Fit Pro
- iPhone 7以降
- iPad Pro 12.9インチ(第3世代)以降、iPad Pro 11インチ、iPad Air(第3世代)以降、iPad(第6世代)以降、iPad mini(第5世代)以降
- iOS または iPadOS 15.1以降
- tvOS 15 を搭載した Apple TV 4K
- Appleシリコン搭載のMacコンピュータの内蔵スピーカー
- この機能に対応したAppのオーディオビジュアルコンテンツ
対応してるAirPods Proで視聴すると...

コントロールセンターからAirPods Proの音量を押すと、空間オーディオの設定ができます。

空間オーディオは、「オフ」「固定」「ヘッドトラッキング中」の3つから設定を選べます。
「固定」にすると頭を振っても音の位置は変わりません。違和感はありませんが、個人的には「ヘッドトラッキング中」の方が音場が動いてて心地よい感じはしますね。
一方、Apple製以外のイヤホン・ヘッドホンでは空間オーディオは使えません。
試しに一世代前のApple AirPodsと他社のイヤホンで試してみました。

一世代前のApple AirPodsとEarFun Air Pro2で試しましたが、空間オーディオ設定は出てきません。調整できるのは音量のみでした。
一番安く空間オーディオを試してみたい方は、第3世代のAirPodsがおすすめ。約2万2千円で購入可能です。
空間オーディオは、radikoだけでなく最近ではNetflixでも同様に使えるようになりました。
かなかな迫力があるので映像にのめり込みたい方にはおすすめですよ。
Appleの記事をもっと読む
- iPhone 15と14の違い比較一覧表。迷ったらiPhone 15、動画ならiPhone 15 Pro一択
- iPhone買ったらApple Musicが無料になるので登録をお忘れなく
- iPhone 15 Proに買い替えます!発売日ゲット&予約争奪戦に勝った方法
- iPhone 15 Proと14 Proの違い。12 miniから買い替えを即決した理由
- iPhone 15とiPhone 15 Pro 重さとサイズは14から大きな変更はなし
- 未来がキター!Apple Vision ProはVRゴーグルとは全く違う「空間コンピュータ」
- Apple CarPlayのアイコン、こんな簡単にカスタマイズできるのか!MAZDA CX-5で試す
- Belkin iPhoneをMacデスクトップや外部モニターに載せられるMagSafe対応マウント
- →「Apple」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!