Parallels(パラレルズ)のWindows7で「かな/英数」の切替えが面倒くさい...
SEO対策のプロも使ってるド定番の検索順位チェックツール『GRC』。
Windowsアプリなので当然ながらWindows環境がないと使えません。これまでは、無料で使える仮想ソフトのVirtualBoxにWindows7をインストールして使ってましたが、どうも動きが遅い。なんとかごまかして使ってましたが、ここ最近はフリーズすることが多くなり作業に支障が出るようになってました...。
これじゃ仕事にならん!というわけで、有料でかなり評判の良い仮想化ソフト『Parallels Desktop 12 for Mac』を購入し、Winodows7をインストールしてみたら...なにこの快適さ!
起動はむちゃくちゃ速いし、コヒーレンスモードでWindowsアプリがまるでMacアプリかのように扱えるし、MacとWindowsのファイル共有・移動も超簡単。
4〜5万円の安いWindowsマシンを買おうかと思ってたけど、Parallelsで十分、というか、これじゃないとダメ!というほど気に入ってしまいました。
Macをメインで使っててWindows環境が欲しい方には超オススメの仮想化ソフトです。
そんな素晴らしいParallelsですが、キーボードの入力にちょっと問題が。
MacのハードでWindowsを動かすので、Windowsを使う時にはもちろんMacのキーボードを使います。
MacのキーボードにはWindowsのキーボードにある「半角/全角」キーがありません。そのため、ParallelsでWindowsを使う時には、「かな」「英数」を言語バーでいちいち切り替えることになります。
これはかなり面倒くさいので、Windowsを使う時もMacと同じように、スペースキーの左右にある「英数」と「かな」キーで「かな/英数」の切替えができるように設定しておきました。
WindowsのIMEでキー設定を変更する
今回設定した環境は以下の通り。
- iMac(27インチ Late 2012)
- Parallels Desktop 12 for Mac(通常版)
- Windows 7 Home Premium Service Pack 1
まず、ParallelsにインストールしたWindows 7を起動。
言語バーのMicrosoft IMEで「ツール」をクリックし、「プロパティ」を開きます。
「Microsoft IME のプロパティ」ウィンドウが表示されるので、その中の「編集操作」タブの「変更」をクリック。
「Microsoft IME 詳細プロパティ」ウィンドウが表示されるので、「キー設定」タブの「*キー」で「ひらがな」を探します。見つけたら「入力/変換済み文字なし」の列にある「ひらがなキー」を選択し、「変更」をクリック。
「機能選択」ウィンドウが表示されるので、「IME-オン」を選択して「OK」をクリック。これで、かなキーでひらがな入力ができるようになりました。
次は、「Microsoft IME 詳細プロパティ」ウィンドウで、「*キー」の「無変換」を探します。「かな切替」を選択し、「変更」をクリック。
「機能選択」ウィンドウで、「IME-オフ」を選択して「OK」をクリック。英数キーで英数入力ができるようになりました。
これで、ひらがなと英数字の切り替えが簡単にできるようになりました。
基本的にはこれで大丈夫だと思いますが、Parallels Desktopをcoherence(コヒーレンスモード)で使った場合、英語キーボードが邪魔して「かな/英数」の切り替えがうまくいかないことがあります。
対応方法は下記「英語キーボードは消しておくと確実」を参照ください。
キー設定を標準(初期設定)に戻す方法
上記で設定したキーを標準(初期設定)に戻したい場合は、
「Microsoft IME のプロパティ」で「全般」タブにある「標準に戻す(S)...」をクリックします。
「この機能を実行するとMicrosoft IME の設定がすべて標準状態に戻ります。実行しますか?」と表示されるので、「はい(Y)」をクリック。
「この操作はキャンセルできません。実行しますか?」という最終確認が表示されるので、「はい(Y)」をクリックすれば、初期設定に戻ります。
英語キーボードは消しておくと確実
Parallels Desktopをcoherence(コヒーレンスモード)にしてると、英語キーボードが邪魔して「かな/英数」の切り替えがうまくいきませんでした。
初期設定では、日本語のキーボードと英語のキーボードがインストールされているので、英語キーボードは削除しておきました。
言語バーにある「▼」をクリックして「設定(E)...」を選択します。
「テキストサービスと入力言語」ウィンドウで「全般」にある英語キーボードを選択します。選択すると右にある「削除」ボタンが押せるようになるので、そのまま削除します。
これで日本語キーボードのみが表示されるようになるので、「かな/英数」の切り替えが確実にできるようになりました。
ParallelsのWindowsで、日本語入力の切り替えでお悩みの方はぜひお試しを。
Mac便利な使い方の記事をもっと読む
- 【Windows→Mac乗り換え】MacのBack SpaceキーとDeleteキーの動作の違いまとめ
- 複数のファイルを簡単に一つのフォルダにまとめる方法 & おまけ
- ページのトップへ...そして、一番下へ...。キーボードやタップで簡単に移動する方法
- マイフォトストリームの代替案は容量無制限の共有アルバムにしました
- マイフォトストリームが2023年7月に終了。愛用してたのに...代わりの機能はあるの?
- ラクになった!M1 Max にVenturaをクリーンインストールする方法
- Split Viewの便利な使い方 比較したい情報を2つ左右に並べて見比べる
- あれ?ファイルが無い!焦ったけどTime Machineから簡単に復元できた話
- →「Mac便利な使い方」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!