ParallelsにインストールしたWindowsの「かな/英数」切り替えをMacのキーボードに合わせる方法

ParallelsにインストールしたWIndowsの「かな/英数」切り替えをMacのキーボードに合わせる方法

Parallels(パラレルズ)のWindows7&Windows11で「かな/英数」の切替えが面倒くさい...

SEO対策のプロも使ってるド定番の検索順位チェックツール『GRC』。

Windowsアプリなので当然ながらWindows環境がないと使えません。これまでは、無料で使える仮想ソフトのVirtualBoxにWindows7をインストールして使ってましたが、どうも動きが遅い。なんとかごまかして使ってましたが、ここ最近はフリーズすることが多くなり作業に支障が出るようになってました...。

これじゃ仕事にならん!というわけで、有料でかなり評判の良い仮想化ソフト『Parallels Desktop』を購入し、Winodows7をインストールしてみたら...なにこの快適さ!

起動はむちゃくちゃ速いし、コヒーレンスモードでWindowsアプリがまるでMacアプリかのように扱えるし、MacとWindowsのファイル共有・移動も超簡単。4〜5万円の安いWindowsマシンを買おうかと思ってたけど、Parallelsで十分、というか、これじゃないとダメ!というほど気に入ってしまいました。Macをメインで使っててWindows環境が欲しい方には超オススメの仮想化ソフトです。

そんな素晴らしいParallelsですが、キーボードの入力にちょっと問題が。

PR【最大8%ポイント還元】スマイルSALE開催中! AmazonにてスマイルSALE ゴールデンウィークが開催中。価格が安くなってるのはもちろん、合計10,000 円以上のお買い上げを対象にポイント還元率がアップ。プライム会員&Amazon Mastercardで4.5%ポイントアップ!スポーツ・アウトドア用品はさらに3.5%ポイントアップ。この機会にまとめ買い!数量限定品は在庫がなくなり次第終了です。4/22 23:59まで
スポンサーリンク

Parallels for Macのキーボード問題

MacのハードでWindowsを動かすので、Windowsを使う時にはもちろんMacのキーボードを使います。

MacのキーボードにはWindowsのキーボードにある「半角/全角」キーがありません。そのため、ParallelsでWindowsを使う時には、「かな」「英数」を言語バーでいちいち切り替えることになります。

これはかなり面倒くさいので、Windowsを使う時もMacと同じように、スペースキーの左右にある「英数」と「かな」キーで「かな/英数」の切替えができるように設定しておきました。

Windows 7のIMEでキー設定を変更する

今回設定した環境は以下の通り。

  • iMac(27インチ Late 2012)
  • Parallels Desktop 12 for Mac(通常版)
  • Windows 7 Home Premium Service Pack 1


まず、ParallelsにインストールしたWindows 7を起動。

言語バーのMicrosoft IMEでツールをクリック
言語バーのMicrosoft IMEで「ツール」をクリックし、「プロパティ」を開きます。


Microsoft IME のプロパティ 編集操作
Microsoft IME のプロパティ」ウィンドウが表示されるので、その中の「編集操作」タブの「変更」をクリック。


Microsoft IME 詳細プロパティ キー設定
Microsoft IME 詳細プロパティ」ウィンドウが表示されるので、「キー設定」タブの「*キー」で「ひらがな」を探します。見つけたら「入力/変換済み文字なし」の列にある「ひらがなキー」を選択し、「変更」をクリック。


機能選択ウィンドウ
機能選択」ウィンドウが表示されるので、「IME-オン」を選択して「OK」をクリック。これで、かなキーでひらがな入力ができるようになりました。


Microsoft IME 詳細プロパティ キー設定
次は、「Microsoft IME 詳細プロパティ」ウィンドウで、「*キー」の「無変換」を探します。「かな切替」を選択し、「変更」をクリック。


機能選択ウィンドウ
機能選択」ウィンドウで、「IME-オフ」を選択して「OK」をクリック。英数キーで英数入力ができるようになりました。

これで、ひらがなと英数字の切り替えが簡単にできるようになりました。

基本的にはこれで大丈夫だと思いますが、Parallels Desktopをcoherence(コヒーレンスモード)で使った場合、英語キーボードが邪魔して「かな/英数」の切り替えがうまくいかないことがあります。

対応方法は下記「英語キーボードは消しておくと確実」を参照ください。

Windows 11でのキー設定方法

最初に記事を公開してから時間が経ちましたので、新しい環境での設定方法を補足しておきます。

  • M1 MacBook Pro 14インチ
  • Parallels Desktop 18 for Mac
  • Windows 11 Home

この環境でかなキーと英数キーで切り替えができるように設定して使ってます。

Windows 11ではシステムが大幅に変更されていますので、下記の手順で上記の「Microsoft IMEのプロパティ」を表示させて設定します。下記手順に従って設定箇所まで辿り着いてください。

  1. 設定
  2. 時刻と言語
  3. 言語と地域
  4. 日本語「・・・」言語のオプション
  5. キーボード Microsoft IME「・・・」キーボードオプション
  6. 全般
  7. 下の方の「互換性」にある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオン
  8. その下の「詳細設定」の「詳細設定を開く」

ちょっと階層が深いですが、これで設定が可能です。

以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにして、その下の「詳細設定を開く」をクリック。


Microsoft IMEの詳細設定 キー設定の変更
編集操作の「変更」ボタンをクリックすると、前述のWindows7と同じ画面が表示されるので、同じようにキーの設定を行います。

キー設定を標準(初期設定)に戻す方法

上記で設定したキーを標準(初期設定)に戻したい場合は、

Microsoft IME のプロパティ
Microsoft IME のプロパティ」で「全般」タブにある「標準に戻す(S)...」をクリックします。


全ての設定を標準状態に戻す
「この機能を実行するとMicrosoft IME の設定がすべて標準状態に戻ります。実行しますか?」と表示されるので、「はい(Y)」をクリック。


実行の確認
「この操作はキャンセルできません。実行しますか?」という最終確認が表示されるので、「はい(Y)」をクリックすれば、初期設定に戻ります。

英語キーボードは消しておくと確実

Parallels Desktopをcoherence(コヒーレンスモード)にしてると、英語キーボードが邪魔して「かな/英数」の切り替えがうまくいきませんでした。

初期設定では、日本語のキーボードと英語のキーボードがインストールされているので、英語キーボードは削除しておきました。

言語バーの設定を変更する
言語バーにある「▼」をクリックして「設定(E)...」を選択します。


テキストサービスと入力言語
テキストサービスと入力言語」ウィンドウで「全般」にある英語キーボードを選択します。選択すると右にある「削除」ボタンが押せるようになるので、そのまま削除します。

これで日本語キーボードのみが表示されるようになるので、「かな/英数」の切り替えが確実にできるようになりました。

Windows11の場合は場所が異なる

Windows 11の場合はこれまた仕様が変更されてるので、方法は異なります。

  1. 設定
  2. 時刻と言語
  3. 言語と地域
  4. 日本語「・・・」言語のオプション
  5. 「キーボード」の項目で「キーボードレイアウト」を「日本語キーボード(106/109キー)」に変更

キーボードレイアウトを日本語キーボードにする

あとは、Windowsを再起動したら使えるようになります。

ParallelsのWindowsで、日本語入力の切り替えでお悩みの方はぜひお試しください。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!