当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
キャンペーンエントリー必須!12/1まで

撮影してて悲しくなりましたね。こんな熊本城は見たくない。色んな節目に熊本城や加藤神社にお世話になってたので、昔からの親しい友人が傷ついたようで、寂しい気分になりました。
2016年4月14日午後9時26分に起きた「平成28年熊本地震の前震」。
2016年4月16日午前1時25分に起きた「平成28年熊本地震の本震」。
自宅整理の目処がついたので、カメラを持って熊本城に行ってきました。
2026年4月14日 熊本地震 最大震度7 熊本市内 震度6弱の被害状況
被害が大きく余震も続いているので熊本城の敷地内には入れず。空にはヘリコプターが飛び交う中、歩けるところをぐるっと回ってみました。
前震後と本震後、2回撮影に行きましたが本震の被害が甚大でした。まずは今回の撮影ポイントをどうぞ。

桜の馬場城彩苑の方から登って行くルートです。
1回目の撮影では、1.備前堀〜8.二の丸駐車場までをぐるっと歩きながら撮影しました。
2回目は、多くの場所が立ち入り禁止となってましたので、1回目とは違うルートで撮影。新たに9.長塀〜15.旧細川刑部邸を追加してます。
1.備前堀(びぜんぼり)
1回目撮影時(4月15日)

備前堀の石垣。

石垣が長塀とともに崩落してます。

ここだけが別世界のよう…。
2回目撮影時(4月19日)
本震後は城彩苑側は立ち入り禁止になってました。

城彩苑側から熊本城には近づけず。

ちょっと遠目からの撮影。前震時に残っていた石垣と長塀は跡形もなく…全壊してました。
2.飯田丸五階櫓(いいだまるごかいやぐら)
1回目撮影時(4月15日)

飯田丸五階櫓の石垣。

ぽっかりと石垣がなくなってます。

歩道にも亀裂が入ってました。
2回目撮影時(4月19日)

立ち入り禁止のため、1回目撮影した場所まで行けず。肝心の崩落している部分が見えませんでした。

右下の土台がほとんどなくなっているので壁にヒビが入ってますね。

石垣がずいぶん無くなってます。

出典:熊本城の石垣がさらに崩落 相次ぐ”震度6″で
なんとか踏みとどまって欲しいものです。
追記:2016.4.27
熊本城公式FaceBookページに画像が掲載されてましたのでこちらにも掲載しておきます。

出典:熊本城 公式FaceBookページ
ギリギリ残ってるという感じですね。
3.4.宇土櫓(うとやぐら)と天守閣 瓦が天守閣を守った?
1回目撮影時(4月15日)

宇土櫓のしゃちほこはちゃんと残ってました。

その奥に見えるのが、しゃちほこがなくなった熊本城の天守閣。

多くの瓦が落ちてますが、建屋は見事に崩れてませんね。

瓦がちゃんと滑って落ち、建屋の崩壊を防いだようです。
熊本城から煙が出てたのが話題になってましたが、理由はこれだったんですね。詳しくはこちらをどうぞ。
→ 熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」 – Togetterまとめ

しゃちほこがない熊本城。しっくりきませんね。ちゃんと修復されるまで、しばらく時間がかかりそうです。
2回目撮影時(4月19日)
まずは宇土櫓。

宇土櫓強い!大きな損傷はなし。石垣も建物も無事でした。

ただ、塀がすべて倒れてしまってます。
続いて天守閣。

北西側から見た天守閣。ずいぶん瓦がなくなりました。

南西側から見た天守閣。こちらも瓦がなくなってます。

熊本城オリジナル仕様の瓦が使われてたんですねぇ。

もう瓦がめちゃくちゃです。
土台の石垣がどうなっているのかは不明。飯田丸五階櫓みたいになってなければいいけど。
5.6.加藤神社と戌亥櫓(いぬいやぐら)
1回目撮影時(4月15日)

加藤神社は、大きな被害はないようでしたが、入り口の大きな灯篭が左右とも倒れてました。
まだまだ余震が続きそうなので、これ以上被害が拡大しないようお参りしておきました。

戌亥櫓の石垣は2箇所が大きく崩れてました。

崩落した戌亥櫓の石垣。

戌亥櫓すぐ隣の石垣も大きく崩落。
2回目撮影時(4月19日)

加藤神社は、鳥居から中に入れなくなってました。

石垣が崩れたのがその原因。
次は戌亥櫓。前回は石垣が2か所崩れてましたが…

全滅してました。

戌亥櫓の地盤の石垣も崩れてました。

今にも崩れそうな戌亥櫓の地盤の石垣。残り方が飯田丸五階櫓と同じですね。
7.14.百間石垣(ひゃくけんいしがき)と二ノ丸御門跡(にのまるごもんあと)
1回目撮影時(4月15日)

大学時代よく通った百間石垣の道。向かい側にある旧細川刑部邸の長塀が、平成27年8月15日の台風15号で70mも倒壊したばかり。今度は見事な百聞石垣が崩れました。

崩落した百間石垣。道路は全面通行止めになってました。

こんな大きな石が道路まで転がってました。

大きく崩落した百間石垣。

18時台のニュースで使うのか、テレビクルーが取材に来てました。
2回目撮影時(4月19日)

前回は崩れてなかった熊本城総合事務所前の石垣が崩れてました。

百聞石垣の向かいにある長塀も倒壊。

新たな石垣の崩落がいくつもできてました。

二ノ丸への入り口である、二ノ丸御門跡の石垣も崩落。

大きな石が道路までいくつも転がってました。
8.二の丸駐車場
1回目撮影時(4月15日)

二の丸広場から見た熊本城。しゃちほこがないのが違和感ありますね。

二の丸駐車場のお土産販売所と管理事務所。瓦の屋根がともに被害を受けているようで、ブルーシートがかかってました。

傷ついた熊本を癒してくれるような、きれいな夕焼けでした。
2回目撮影時(4月19日)

二ノ丸広場側の西出丸長塀も倒壊してました。

二の丸駐車場のお土産販売所と管理事務所は1回目とあまり変わらず。
9.長塀(ながべい) 4月19日撮影

約100mにわたって長塀が崩壊してます。

長塀の一番東側の部分。
10.熊本大神宮(くまもとだいじんぐう) 4月19日撮影

熊本大神宮は全壊でした。

道路沿いということもあり、たくさんの人が写真を撮ってました。
11.北十八間櫓(きたじゅうはちけんやぐら) 4月19日撮影

全壊した北十八間櫓と東十八間櫓。石垣も崩れ落ちてました。

五間櫓の西側の石垣も崩れてますね。
12.13.西大手御門と南大手御門 4月19日撮影

二ノ丸側から撮影した西大手御門。石垣が崩れまくってる…。

加藤神社の方から撮影した西大手御門。石垣の損傷が大きいですね。

西大手御門の土台の石垣。ギリギリ残ってる感じ。ここやばい、崩れそうだな。

城彩苑側から撮影した南大手御門。道が石垣で塞がれてます。
15.旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶてい) 4月19日撮影

旧細川刑部邸。立ち入り禁止のため外のみ。

旧細川刑部邸の長塀が倒壊してました。
まとめ
立ち入り禁止のところが多かったので、今回は外から撮影したもののみ。
もう一度、震度6を超える余震がきたら、間違いなく倒壊してしまいそうなところがたくさんありました。
さらに、公開されていない熊本城の敷地内がどうなってるのか、知りたいような知りたくないような…。また動きがあれば追っていきます。
熊本地震について色々書いてますので合わせてどうぞ。
熊本城の被害はひどい。地震で被害を受けた石垣「武者返し」は元に戻らないかもしれない…
熊本地震で被災前に知っておきたかったトイレのこと
熊本地震で一番困ったのがトイレ!非常用トイレはニオイだけじゃなく衛生面からも必須
熊本地震から1年後の熊本城はどうなっているのか。

