毎年夏の恒例行事となったケルヒャー高圧洗浄機を使った大掃除。使い方から売れ筋ランキングまでまとめました。
数年前にジャパネットで購入したケルヒャー JTK28(後継機はJTK38)が大活躍中。
今では使い方に迷うことはありませんが、購入当初は高圧洗浄機の加減がわからず、えらいことやってしまってました。こんな感じに...。
ウッドデッキについた傷...なんだこの威力は!
ゴリゴリと硬いモノで削られたような跡が残った写真。
これ、人工木材を使ったウッドデッキの拡大写真です。高圧洗浄機の威力はすごいかわりに、使い方を間違うとこうなります。
近付けすぎたのが原因です。汚れもなくなってますが、表面の傷がヒドイです。
あぁ、もう元には戻らない、夏の苦い思い出...。
最後に注意点をまとめておくので、あなたはこうならないように注意してください。
それでは夏の大掃除を流れに沿ってご紹介。高圧洗浄機を使って分かったポイントもまとめてます。あと動画も後半に載っけてますのでどうぞ。
使うのは16,800円のケルヒャー JTK 28
2013年にジャパネットで購入した『ケルヒャー JTK 28』。
当時の価格は16,800円(税込)+送料でした。ケルヒャーとジャパネットたかたコラボのオリジナルモデルです。
2015年から最新モデルのJTK38に切り替わってますね。
JTK38はJTK28のいいとこ全部引き継いで歴代最軽量の3.95kgになりました。ジャパネットだけじゃなくAmazonでも買えます。
左からトリガーガンと高圧ホース、JTK 28本体、水道ホース、10リットルの水が入ったバケツ。
そのほか、サイクロンジェットノズル、バリオスプレーランス、ウォッシュブラシ、フォームノズル、高圧ホース10m、水道ホース一式(3m水道ホース、ホースバンド、ホース側カップリング)などが付属してます。
トリガーガンの先には、バリオスプレーランスというノズルを取り付けてます。
これがそれ。
バリオスプレーランスの先端をひねって高圧モードにすると水道圧の約40倍で水を噴射することができます。
水の圧力は水道の約40倍ですが、使う水の量は水道の約4分の1なので、かなり節水することができます。
あぁ、虹がキレイ♪
バリオスプレーランスを反対側にひねると圧力が下り、水をジャブジャブと流すことが可能です。
これ、水がたくさん流れてるように見えますが、これでも水道の約4分の1の水量です。
バリオスプレーランスは高圧から低圧まで無段階に調節可能なノズルで、僕はこれが一番気に入ってます。
さて、今回は、まずはベランダから洗い流していきます。
ベランダには蛇口がないので、10リットルのバケツに水を用意して、ここから水を吸い上げて使います。
JTK 28は「ため水利用」の機能もついてます。
ケルヒャーの高圧洗浄機には、いろんなモデルがあるので使いたい場所には100Vの電源と水道はあるのか、ない場合はどう確保するかを事前に調べておくことがポイントです。
こけ、コケ、苔。
汚くてごめんなさい。
苔が生えたベランダ。なんでこんなに生えるんだ?熊本の湿気が原因か?
ベランダは狭いので、バリオスプレーランスと付属しているウォッシュブラシを交互に使って汚れを落としていきました。10リットルのバケツを5回ほど汲んで洗い流した結果がこちら。
高圧洗浄機でキレイになったベランダの壁。
あぁ、苔がないって素晴らしい♪新品の輝き!作業時間は50分ぐらいでした。
つづいて家まわり。庭のウッドデッキ(人工木)と玄関前のコンクリートの階段です。
追記:2016年夏の掃除模様を動画で撮って編集してみたのでよかったらどうぞ。ちょっとでも役に立ったと思ったら高評価&チャンネル登録をお願いします。
▼ ケルヒャー高圧洗浄機の威力!ウッドデッキ(人工木)とコンクリートの汚れがここまで簡単に落ちる!まずは、ウッドデッキから。
人口木材のウッドデッキも1年間でこれだけ汚れます。
作業時間は30分ぐらい。白っぽい後になっているのが傷がちょっと痛々しい。
最後は玄関のコンクリート階段。
ここも1年に1回、高圧洗浄機で掃除してます。1年でこんなに汚れました。
高圧洗浄機は、男性だけでなく女性でも簡単に使えます。
うちの妻も日焼け対策をしっかりして一生懸命洗い流してました。
階段と一緒に、汚れた壁も洗い流します。
1年間の汚れがどんどん洗い流されていきます。その結果がこちら。
汚れがキレイに落ちました。作業時間は1時間ぐらい。
ふ〜、作業お疲れ様でした。
高圧洗浄機さま、また来年もよろしくお願いします。
追記:延長ホースとジョイントで使用範囲が広がった
バケツで水を何度も運んでいたベランダ掃除。
どうも面倒くさかったので2017年夏には延長ホースとジョイントを購入しました。
→ ホースを延長するたった500円のジョイントで、ケルヒャー高圧洗浄機の使用範囲が大きく広がりました。
水道から15m以上離れた2階でも安定の水圧で満足いく掃除ができました。あーラクチン!
購入時・使用時に覚えておきたい10のポイント
最後に、高圧洗浄機を実際に使ってみて分かった、購入時・使用時に覚えておきたい10のポイントをお教えします。
意外と8つ目は確認を忘れがちですよ。
- 高圧洗浄機を使うには、水と電気が必要です。まずどこで使いたいのか、使用場所を決める。
- そこに100V電源はあるか、水道があるかを確認する。
- 購入する機種の水道ホースと高圧ホースと電源コードの長さを確認する。
- 使用場所から電源まで、付属のコードで足りない場合は、防雨延長コードなどを用意する。
- 使用場所から水道まで、付属のホースで足りない場合は、延長水道ホースなどを用意する。
- 水道がない場合、ため水を使用することもできる機種でも対応可能。その際は、水道よりも勢いが少し弱くなるので、注意してください。
- 使用するときは、ノズルを洗浄対象物に近づけ過ぎないこと。僕のように汚れが落ちないからといって近づけすぎると、傷がついたり塗装がはげる恐れがあります。
- 高圧洗浄機の動作音にも注意すること。今回初回したJTK 28はブォーンという動作音がうるさいです。ケルヒャーのモデルの中には、サイレント機能を重視したモデルもあるので、音が気になる場合はサイレント対応モデルを選ぶこと。
- 洗浄剤を使うときは予備も用意しておくこと。
- 使わないときの収納場所を確保しておく。
高圧洗浄機のこと、分かっていただけたでしょうか。
僕のように大事なものを傷つけないように、購入時・使用時のポイントをよく読んで、役立てていただけたらと思います。
高圧洗浄機 売れ筋ランキング
高圧洗浄機の購入・使用時のポイントが分かったところで、「じゃあ一体どれを買えばいいんだ?」「売れ筋ランキングが知りたいっ!」という方向けに、今現在どの高圧洗浄機が売れているのか、Amazonのランキングをご紹介。
ジャパネットのJTK38以外にも売れてるケルヒャーの高圧洗浄機はたくさんあります。※価格は変動するので、正式な価格はAmazonにてご確認ください。
ケルヒャー以外の機種も含めた最新のランキングはこちらからどうぞ。
→ Amazon 高圧洗浄機の売れ筋ランキング
第1位 K2クラシックプラス K2CP
→ KARCHER(ケルヒャー) 高圧洗浄器【洗剤タンク付き・コンパクト】K2クラシックプラス K2CP
気軽に体験できるコンパクトな小型・入門モデルの高圧洗浄機。女性にも扱いやすい軽量&コンパクトタイプ。
標準装備のバリオスプレーランスは水圧が調節できるので洗車から網戸の洗浄まで様々な場所に便利。また、小型・入門モデルながら自吸が可能なので、水道がない場所でも使用できます。
第2位 サイレント (60Hz西日本地区用) 1.601-449.0 K3SLB/6
→ KARCHER(ケルヒャー) 高圧洗浄機 サイレント(60Hz西日本地区用) 1.601-449.0 K3SLB/6
置き場所を選ばないコンパクトサイズながら、車から家周りまでオールマイティにこなせるタイプ。
充実した付属品でいろんなところで活用できます。水冷式静音タイプなので体感音は従来モデルの約半分!住宅街でも気兼ねなく使えます。
西日本に対応した60Hz専用モデル。
第3位 サイレント (50Hz東日本地区用) 1.601-448.0 K3SLB/5
→ KARCHER(ケルヒャー) 高圧洗浄機 サイレント(50Hz東日本地区用) 1.601-448.0 K3SLB/5
第2位の東日本仕様バージョン。
モーターによって50HZ(東日本)と60Hz(西日本)のどちらかに使用地域が限られます。
東日本にお住いの方はこちらをどうぞ。
第4位 K2クラシックプラスカーキット K2CPC
→ Karcher(ケルヒャー) 【軽量&コンパクト】高圧洗浄機 K2クラシックプラスカーキット K2CPC
第1位のK2クラシックプラス K2CPに洗車に便利なアクセサリーが付いたモデル。
泡洗浄とブラシによる洗浄が可能です。
第5位 テラスクリーナー T350KARCHER
→ ケルヒャー テラスクリーナー T350KARCHER 高圧洗浄機用 2.643-252.0
玄関先やテラス、壁の洗浄に便利なテラスクリーナー。
広範囲の洗浄が短時間で楽にできます。これより安価なテラスクリーナーT250と比べ、吐出圧力が高く、ノズルの回転速度が早いため、洗浄ムラができにい。水はね防止ガードで水が飛び散りません。
ノズルと洗浄対象の距離が常に一定なので、均一の洗浄効果が得られます。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!