X-Eシリーズの「呪い」とは?不遇な歴史とX-E5への期待

FUJIFILM X-E4

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

X-E5の発表を控えた6月11日、XでFujirumorsのポストを見てからX-Eシリーズが「不遇」とされていることを初めて知りました。X-S20から富士フイルムを使うようになったのでX-Eシリーズについての知識がほぼなく、「あれ?X-E4って売れてたはずだと思ってたのに…」と不思議に思ったので調べてみたところ、意外な事実を知りました。

この記事では、X-Eシリーズの歴史や不遇の理由、そして2025年6月12日18時に発表されるFujifilm X-E5に期待できるのかを、分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

X-Eシリーズとは?

X-Eシリーズは、Fujifilmが2012年に初めて登場させたミラーレスカメラのラインアップで、レンジファインダースタイルのコンパクトなデザインが特徴です。FujifilmのフラッグシップシリーズであるX-ProやX-Tとは異なり、軽量で手頃な価格帯が魅力で、ストリートフォトグラフィーやスナップ撮影を楽しむカメラマンに愛されてきました。APS-Cセンサー(X-Trans CMOS)を搭載し、Fujifilm特有の美しいフィルムシミュレーションも楽しめる点が人気の秘密です。

しかし、X-Eシリーズは「不遇」と呼ばれるほど、発売から現在に至るまで紆余曲折の歴史をたどってきました。では、なぜこのシリーズは「呪われた」とまで言われるのか?その理由を詳しく見ていきましょう。

X-Eシリーズの歴史:不遇の始まりと進化

Fujirumorsの記事「The Curse of the X-E Line: Can the Fujifilm X-E5 Break the Spell?」では、X-Eシリーズが「呪われたライン」と表現されています。その起源は、Fujifilmがレンジファインダースタイルでミドルハイエンド市場に再参入した時期に遡ります。当初は静かに熱心な写真家向けにニッチを築きましたが、次第に企業方針の変化がこのシリーズに影響を与えました。

X-E1:静かなスタート

Fujifilm X-E1は、2012年に登場し、派手な宣伝やスペック自慢をせず、美しさと操作性を重視したカメラとして高い評価を受けました。しかし、初期のファームウェア不具合が扱いづらさを生み、穏やかな成功はこれが最後となりました。Fujifilmの成長志向が強まり、X-Eラインは存続の危機に瀕し始めます。

X-E2:苦難の幕開け

2013年、Fujifilm X-E2が発売されましたが、問題はX-E2が発売からわずか3ヶ月後に発表されたSLRスタイルのX-T1に注目を奪われた点です。X-T1は天候抵抗性、UHS-IIカードスロット、最大級のEVFを備え、Fujifilmが「主流市場へ進出する」という意思を示しました。これによりX-E2の販売は振るわず、続くX-E2S(主にオートボタン追加のマイナーチェンジ版)は目立たない存在でした。

X-E3:最後の賭け

X-E2とX-E2Sが販売目標を達成できず、Fujifilm本社でライン廃止の噂が流れ始めます。なんとかX-E3は2017年に登場しましたが、これは「売れなければ終了」という最後の試みでした。X-E2から4年のブランクの間に、X-T10、X-T20、X-T2、X-Aシリーズ、X70、X-Pro2、X30など競合する人気モデルが多数登場し、X-E3は内部競争に苦しみました。結果として販売目標を達成できず、ライン終了が決定されました。

X-E4:希望と挫折

X-E4の登場は、以下の要因によるものでした。

  • 入門機ラインの開発をXacti社にアウトソーシングしリソースを確保。
  • レンジファインダー愛好家のコミュニティからの圧力。
  • 2/3インチセンサー機のライン廃止。
  • X100シリーズ、特にX100Vの爆発的成功。

X100Vの成功後、X-E4は内部ロードマップに再登場し、X100VのMILC版として期待されました。しかし、X100Vの予想外の人気で部品が吸収され、2021年1月の発売から2021年10月に一度だけ在庫が見つかり、2023年3月にプレ注文中のまま生産終了に。COVID-19によるサプライチェーンの混乱や、ブロックチェーンを活用した最適化も効果を発揮せず、X-E4は「最悪のリリース」と呼ばれました。

X-Eシリーズが「不遇」と言われる理由

上記の歴史を踏まえ、モデルごとの状況と不遇の理由を整理します。

モデル名発売年評価・状況不遇とされる理由
X-E12012年評判は上々初期はファームウェア不具合もあり扱いにくかった
X-E2 / E2s2013 / 2016改善されたが影は薄めX-T1などの登場で注目度が分散
X-E32017年軽量・小型で高評価タッチパネルUIが中途半端で好みが分かれた
X-E42021年大人気!でも…供給不足。発売後すぐに品薄&生産終了が早すぎた(約2年)

技術的には進化しつつも、市場戦略や供給体制の失敗が不遇を招いたと言えます。

X-E4の「人気=不遇」という矛盾

FUJIFILM X-E4
FUJIFILM X-E4

X-E4はスタイリッシュなデザインとX-Trans CMOS 4センサーを搭載し人気がありました。しかし、需要に供給が追いつかず、2023年の突然の生産終了で「もっと売れたはず」との声が上がりました。このギャップがX-Eシリーズの「呪い」を象徴します。「呪い」とは、X-Eシリーズが人気でもFujifilmの戦略や製造ミスで継続されないパターンを指します。特にX-E4では、X100Vへのリソース集中が影響しました。「X-E4が欲しくても買えなかった」声が多く、FujifilmがX-Eシリーズを育て切れなかったと見るのが適切です。

X-E5で「呪い」は打破される?6月12日発表への期待

2025年6月12日18時に発表されるX-E5は、フィルムシミュレーションダイヤルやXF23mmF2.8 R WRレンズキットも用意され、供給体制改善が期待されます。しかし、米国関税で$1,699(約26万円)となり、X-E4の発売当時の価格がボディのみ849ドルだったことを考えると、倍近い価格設定となっています。さらに、「需要過多と供給不足の再発」の懸念も払拭できてはいません。成功には計画性が鍵です。

X-Eシリーズの不遇な歴史は、Fujifilmの戦略が影響した結果です。6月12日のX-E5発表で「幻の名機」から成功するシリーズへと変貌するのでしょうか?

X-E5のリーク画像 6/12 FUJIFILM上海Xサミット!次世代X-E5の衝撃価格

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です