部屋に上がると靴下が異様にクサイんですけど...
頑張った日の足のにおい、臭いですよね。
学校から帰ってきた子どもの足。仕事から帰ってきた自分の足。
靴を脱ぐと靴下が強烈な臭いを放ってます。急いで靴下を脱いで足を洗っても、靴自体がくさくなってるので、次の日もまた同じことの繰り返し。
この状態じゃ、外出先で靴を脱ぐなんてできません。
というわけで、「靴の匂いを取る」「靴 臭い」「靴 臭い 洗う」などのキーワードで検索してくる方が多いので、靴の臭いを取る7つの方法をまとめてみました。
合わせて、なぜ靴が臭くなるのか、その原因や予防方法もあわせて以下の内容でまとめてます。
目次
掲載している方法や効果については、実際に私の家にある靴で試した方法です。
靴の臭いの程度には個人差があるので、あなたの靴にどれが効果があるかはやってみないと分かりません。
一つ一つ、根気強く試してみてくださいね。
「匂い」と「臭い」の違い
記事をすすめる前に、まずは「におい」という漢字の表記について、触れておきます。
広辞苑第七版 付録にある「『異字同訓』の漢字の使い分け例」によると、
【匂い・匂う】主に良いにおい。
例)梅の花の匂い。香水がほのかに匂う。
【臭い・臭う】主に不快なにおいや好ましくないにおい。
例)魚の腐った臭い。生ごみが臭う。ガスが臭う。
という使い分けが紹介されてます。
というわけで、当記事では嫌な足のにおいは不快なにおいなので「臭い(におい)」「臭い(くさい)」と表記することにします。
におい、くさい、はともに同じ漢字ですが、文章の流れでご判断ください。
靴がくさくなる原因
なぜ靴が臭くなるのか?
結論から言うと、臭いの原因は「バクテリア(細菌)の排泄物(老廃物)」です。
靴を履いて歩いているうちに、足の裏の角質がこすれて剥がれ落ちます。
その角質と汗や皮脂がまざることで靴の中にバクテリアが繁殖。
靴の中は高温多湿で雑菌の繁殖には最適な環境のため、長時間靴を履き続けると足の中が蒸れてバクテリアが大量に増殖します。そのため、長時間靴を履くとバクテリアの排泄物も増えるため、その分臭いもキツくなる、というわけです。
翌日、新しい靴下に履き替えても、バクテリアが大量に残った靴を履けば、また足が臭くなります。
靴の臭いを予防するには?
靴の臭いを予防するには、
- 足を毎日きちんと洗って清潔に保つ
- 靴下をこまめに替える
- お風呂やシャワー時に足の角質を軽石などで落とす(バクテリアの餌になる角質をできるだけ少なくする)
- 消臭効果のある中敷を敷く
- 会社内や車の中ではスリッパなどに履き替えて、靴を長時間はかない
- 毎日同じ靴を履かない
といった方法があります。
足を毎日洗うのはもちろん、お風呂やシャワー時に足の裏の硬くなった角質を柔らかくして軽石などで落とすことも大切です。これで余計な角質(バクテリアへのエサ)を減らせます。
靴下も同じものを何日も履いたりせず、こまめに替えるようにします。
あと、靴の中を乾燥させるために、会社内でのデスクワーク時や車の運転中にはスリッパに履き替えるなどの工夫も効果的です。
消臭効果のある中敷を敷いておくのも、いい予防方法です。
毎日同じ靴を履かないことも大切。しっかり乾燥できないうちに同じ靴を履くと、また汗で蒸れて臭いがさらに強くなってしまいます。
靴の湿気を取るには時間がかかるので、1回履いた靴は最低でも1日は休ませましょう。理想は2足を1日おきに履き替えて、なおかつ雨の日用の靴も用意すること。ここまでやればかなり良い予防になります。
ただ、これらの予防方法でも一度臭くなった靴には効果がありません。
その時は、以下の つの方法で靴の嫌な臭いを取り除きます。
靴の臭いを取る7つの方法
上から順番に、お手軽な方法をご紹介。
下に行くほど手間やコストがかかりますが、それだけ消臭効果も高くなります。
1.10円玉を使う
「10円玉を靴に入れると臭いが取れる」という方法をよく耳にしますが、本当なのか?
10円玉には銅が95%含まれており(銅には抗菌作用がある)、蒸れた靴の中に数枚入れることで、その水分に反応して銅イオンが発生。これによりバクテリアなどの雑菌を分解してくれるる、というもの。
5枚の10円玉を重ならないように広げてひと晩置いておきました。翌朝、においを嗅いでみると、確かに臭いは少し消えてます。
ただ、5枚程度じゃ足りなかったようで、靴の中の臭いはほとんど取れてませんでした。おまけに、靴のにおいが10円玉についてしまって、しばらく放置となりました。
10枚20枚という大量の10円玉なら効果は高いと思います。ただ、取り出してすぐの10円玉はすごく臭いです...。
2.ファブリーズや消臭スプレーを使う
靴の臭いを取る方法として、思い浮かぶのがファブリーズ。
あれだけ臭いが消えるってCM流してるから、靴にも効くんじゃない?と思ってしまいますが、ファブリーズでは臭いは取れません。
スーツや洋服についた飲食店臭やタバコ臭や汗臭、カーテンやクッションやソファについた臭い、布団や枕についた加齢臭や汗臭などに効果があるのがファブリーズ。
一方の靴の臭さはレベルが桁違いです。女性だと「チーズの臭い」、男性だと「雑巾の臭い」と表現されるように、鼻を近づけると耐え難いにおいがします。不快度マックス!そんなキツイをファブリーズで消そうとするなら、新品1本の半分程度は必要です。
さらにファブリーズをスプレーすると濡れるので、乾かす時間も必要になります。
ファブリーズよりは消臭スプレーの方が臭いは消えます。ただ、においが完全に消えるわけではなく、持続性も低めです。
スプレーした直後はかなりにおいが消えた!と嬉しいんですが、また翌日靴を履くと臭いがぶり返してしまいました。
3.新聞紙やシューキーパーを使う
革靴に効果が高いのが新聞紙などの紙や木製のシューキーパーを、帰宅時に靴の中に入れておくという方法。
臭いの原因は、バクテリアが好む高温多湿。1日中靴を履いてると中が蒸れてきます。特に革靴は通気性が低いので高温多湿になりがちです。
新聞紙や紙を入れることにより、湿気や臭いが吸収され靴の中を乾燥した状態に保つことができます。特に新聞紙に使われている黒インクには消臭効果があるので、より効果が期待できます。
木製のシューキーパーも使ってます。新聞紙と同じように吸湿性に優れ、臭いを取ってくれるだけでなく、シワを伸ばして型崩れを防いでくれる効果もあります。
1日で臭いは完全には消えませんが、靴を履いたあとは忘れずに繰り返してるといつの間にか臭いが気にならなくなりました。
あとは上記予防法のところでも紹介しているように、同じ靴を毎日履かないことですね。
革靴には新聞紙とシューキーパー、特に臭い時には下記で紹介しているグランズレメディなどパウダータイプの消臭剤を最初に使えば最強です。
4.重曹を使う
重曹は「炭酸水素ナトリウム」「ベーキングソーダ」「重炭酸ソーダ」「重炭酸曹達」「重炭酸ナトリウム」「酸性炭酸塩ナトリウム」とも呼ばれる、掃除・料理・消臭に使われる、自然由来の環境にも人にも優しい白色の結晶性粉末のこと。
靴の嫌な臭いはバクテリアの老廃物で酸性。一方の重曹はアルカリ性。この2つが合わさることで中和作用が働き、靴の中の臭いが消えるというわけです。
重曹で靴の臭いを取るには、「1.重曹水を作ってスプレーする」「2.重曹を靴下やストッキングに入れて靴に入れておく」「3.重曹でつけおき洗いする」の3つの方法があります。
1.重曹水はスプレー容器に水を入れて重曹を溶かせば完成です。水約200mlに対して重曹は小さじ2杯程度が目安です。これを靴にスプレーするだけ。ただ、ファブリーズと一緒で、そこまでの効果は見込めません。
2.靴下やストッキングなどの通気性のいい袋に重曹を入れ、それを靴の中に入れておきます。とても簡単な方法でなおかつ効果も高いのでおすすめ。洗えない革靴やブーツにも使えます。重曹の効果は2〜3ヶ月なので、定期的に入れ替えるのをお忘れなく。
3.一番効果が高いのが重曹でつけおき洗いする方法です。ぬるま湯1リットルあたり大さじ2〜3杯を目安に溶かします。水だと重曹が溶けにくいので40度程度のぬるま湯がおすすめ。あとは重曹水に1〜3時間ほどつけおきします(臭いがきつい場合は長めに)。つけおきが終わったら水で洗い流して洗濯機で脱水して乾かせばOKです。
5.洗剤や石けんで洗う
運動靴やスニーカーなど洗える靴なら洗濯用洗剤で洗うのが一番です。
アルカリ性の粉末洗剤(洗剤はだいたいアルカリ性です)を用意して、40度程度のぬるま湯1リットルあたり5gの洗剤を溶かし、30分ほどつけおきします。洗濯ブラシやメラミンスポンジでラバー部分の汚れを落とします。
そのほかの頑固な汚れや黒ずみには洗濯用石けんが効果的。臭いの原因になっている靴の中もブラシでゴシゴシ洗います。
あとはキレイにすすいで洗濯機で脱水して干して乾かせば完了です。
もし臭いが取れない場合は、事前に重曹につけおきしてから洗剤で洗うと消臭効果は高くなります。
6.白いパウダー グランズレメディを使う
Amazonでレビュー数1,400オーバーのバカ売れ靴用消臭パウダーが『グランズレメディ』です。
靴に染み付いてしまった臭いを消臭し、靴そのものを抗菌靴にしてしまう従来にない靴用消臭剤で、長い間売れまくってるベストセラー商品です。
使い方も簡単で、パウダーを靴の中に入れるだけ。水を使わないので、スニーカーはもちろん革靴やブーツにも使えます。白い粉は歩いているうちに自然に溶け、靴の中の臭いや雑菌をじわじわと消してくれます。
商品の詳しい情報や使い方はこちらにまとめてます。
靴が臭いから足も臭い!! 靴の気になるニオイには20年以上も売れ続けている魔法の消臭パウダーが効く!!!
消臭効果が高くて効果の持続性も文句なし、さらにはどんな靴にも使える最強の靴用消臭剤ですが、価格がちょっと高いのがマイナスポイント。
国内正規品だと2千円を超えますが、並行輸入品なら1,500円ほどで購入可能です。
最近では、同じパウダータイプの『シャイニーキックス』という製品も出てきてます。消臭効果も高く、量も多いためコスパを求めるならこちらもおおすすめ。
7.紫外線で臭いを消す除菌器を使う
悪臭や病気の原因となる細菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、緑膿菌、白癬菌)を約10分間で99.99%除去してくれるのが『PEDIC SPORT【ぺディック】携帯用UV除菌器』。
臭いの原因菌そのものをなくしてしまう画期的なUV除菌器です。靴はもちろん、臭くなったスリッパやヘルメット、ネックウォーマにも使えます。
商品の詳しい情報や使い方はこちらにまとめてます。
わずか10分間の照射で99.99%の除菌効果。充電式UV除菌消臭器がすごい!においを根元から断つ。
おじさんのくさい加齢臭が消えた!紫外線(UV)で臭いを消す携帯用除菌器 PEDIC(ペディック) SPORT レビュー
ネックウォーマーや室内スリッパの臭いは取れたんですが、革靴やスニーカーのしつこい臭いだと効果は薄かった。紫外線により細菌は死滅してると思うんですが、素材との相性や臭いのレベルによって臭いが残ります。
靴の臭いを取るおすすめの方法はこれ
洗える運動靴やスニーカーなら、臭いがひどくない場合は洗剤や石けんで洗い、臭いがひときわひどい場合は、重曹水につけおきしてから洗剤で洗うのが最強です。
洗うとスニーカーにダメージが残ったり型崩れするのが気になる場合は、グランズレメディがおすすめ。
洗えない革靴やブーツには、普段の臭い取りなら重曹を靴下やストッキングに入れて靴に入れる、新聞紙やシューキーパーを使う、という方法がお手軽でおすすめ。
臭いがきつい場合は、グランズレメディが最強です。
個人的にいろいろ試しましたが、一番効果が高かったのがグランズレメディです。革靴だろうがブーツだろうが子供の運動靴だろうがスニーカーだろうが、どんな靴の臭いもこれなら完全に消してくれます。流石に売れてるだけあります。
1回使っても臭いが残ってることもありますが、数回繰り返して使うことで臭いが完全になくなります。感動ものです。
靴の嫌な臭いが取れなくてお困りの方、予防方法と合わせてぜひお試しください。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!