MojaveではSiriがより賢くなり、多くの機能が追加されました。
パスワードを教えてくれたり、ホームデバイスの操作も可能になってます。
また、iPhoneを探してくれる機能も追加されたので、iPhoneを自宅やオフィスで無くした場合にも簡単に見つけることができるようになりました。
というわけで、試しにMacのSiriを使ってiPhoneを探してみました。
MacのSiriを使ってiPhoneを探す方法
まずはメニューバーかDockでSiriアシスタントを呼び出します。
「ご用件は何でしょう?」と表示されたら、「iPhoneを探して」と話しかけます。
すると、
「この近くで〇〇さんのiPhoneが見つかりました。サウンドを再生してみますか?」
と表示されるので、「確定」をクリック。
「お探しのデバイスでサウンドを鳴らしてみます...」と表示されました。
すると、iPhoneからかなり大きなボリュームで音が鳴り響きます。
画面には「IPHONEを探す」のアラートが表示されます。iPhoneのロックを解除して「OK」をタップすれば音は止まります。
iPhoneをなくしてしまった時に重宝する機能です。
探せる端末はiClous設定で確認
探せる端末はiCloud設定で確認ができます。
https://www.icloud.com/にアクセスしてログインします。
「iPhoneを探す」をクリックすると地図上でiPhoneの場所を確認できます。
「設定」をクリックすると...
MacにログインしているApple IDに紐付けされているデバイスが表示されます。
iPhoneだけでなく、iPadやApple Watchも登録していればSiriで探すことも可能です。
Macを探す場合は、Macの「システム環境設定」の「iCloud」で「Macを探す」をオンにすればOKです。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「Mac便利な使い方」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!