メインとサブ、2台以上のMacを使ってるなら超便利!
macOS SierraからiCloudで「"デスクトップ"フォルダと"書類"フォルダ」が使えるようになってます。
iCloudでは無料で使える5GBのストレージがアカウントごとに割り振られてます。
これをデスクトップと書類フォルダで使ってる容量プランに変更すれば、家でも外でも複数のMacで同じデスクトップと書類フォルダを使えるようになります。
面倒なファイルの移動やコピーをすることなく、いつでも同じ環境で仕事をすることが可能です。
コピーし忘れた!という心配がなくなるiCloud Drive
家で遅くまで作業して作り上げたあのファイル。
以前作って書類フォルダに保存したままのファイル。
そんなファイルを、macOS Sierra以降のMacではiCloudの設定で「"デスクトップ"フォルダと"書類"フォルダ」にチェックしておくだけで、いつでも別のMacで取り出すことができるようになりました。
先日リリースされたMojaveでももちろん可能です。
利用方法は以下の通り。
「システム環境設定」→「iCloud」で「iCloud Drive」の右側にある「オプション」をクリックします。
「"デスクトップ"フォルダと"書類"フォルダ」にチェックを入れます。
デスクトップと書類フォルダの容量によって、5GBで足りない場合はアップグレードする必要があります。
50GBなら月額130円。200GBなら月額400円。
さらに2TBのプランも用意されており、Dropboxは2,400円/月ですが、iCloudなら1,300円/月で利用可能です。
また、Dropboxでは指定したフォルダ内に移動やコピーしたものだけが同期され、デスクトップの共有はできません。
作業中のファイルってデスクトップに保存することが多いのでこの機能は本当に助かります。
さらに、全てのファイルがダウンロードされるわけではなく、クラウド上にあるファイルには雲マークがついており、それぞれ個別でダウンロードできます。
必要なファイルだけダウンロードできるので、Macのストレージが少ない場合でも心配無用です。
仕事場や自宅に複数のMacを持ってて、同じファイルを使いたい方、ぜひ一度使ってみてください。
世界が変わるぐらい便利ですよ。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「Mac便利な使い方」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!