正しいお箸の持ち方を自然に無理なく身につけられる
今度小学1年生になる息子。
一緒にご飯を食べてる時にちょっと違和感を感じた。
よく見てみると、お箸がクロスしてる上に、普通なら手前にすくい上げるようにして使うはずが、器用に外側に箸をすくって食べてる。
親指と人差し指の間に添えた下の1本は動かさずに、親指・人差し指・中指で握った1本を動かして使うんだよ、と教えてもなかなかうまくいかない。
4月から小学校1年生になるので、今のうちに無理なく自然と正しいお箸の持ち方をマスターしてもらいたかったので、『イシダ 子供用矯正箸 三点支持箸 右利き用 18cm』を買って使ってみました。
手にフィットするお箸サイズの測り方
Amazonで色々調べて、レビューも多く評判のいいイシダの子供用矯正箸を選びました。
お箸が繋がってるものもありましたが、ある程度は使えてるのでこっちのセパレートタイプにしました。
サイズは14cm〜23.5cmまで6種類のものが用意されてます。
手にぴったりなお箸サイズの目安(測り方)は、親指と人差し指を直角に広げ、その両指先を結んだ長さの1.5倍がちょうど良いお箸の長さです。
うちの息子だと約11cm。
11 × 1.5 = 16.5cmがちょうどいいお箸の長さです。
ただ、これから成長することも考えてちょっと長めの18cmのものを購入しました。
ポイントは指の形に沿ったくぼみ
このお箸のポイントが、それぞれのお箸にある3つのくぼみ。
このくぼみによって「食事の作法にかなう、理想的な箸の持ち方」を自然に無理なく身につけることができるようになってます。
それぞれ、点と線が1つ〜3つ、それぞれのくぼみに印がつけられてます。
どこを指のどこに持ってくるのか、イラストでもわかりやすく説明されてます。小さい子供でも正しい持ち方がすぐに身につきます。
使い始めてまだ時間がたってませんが、少しずつきちんとした持ち方で食べる時間を増やして練習してます。
なかなかいいですね。安いし。
大人でも箸の持ち方がだらしない人もいるので、僕も子供と一緒におさらいしておきました。
小さいお子さんがいる方へのプレゼントにもいいですね。
ホーム&キッチンの記事をもっと読む
- 本当にズレない!ソファの足に敷くだけで簡単に滑り止めできる『滑り止めゴムマット』長期レビュー
- ソファの滑り止めゴムマットの威力がすごい。買って良かったのオンパレード!
- 洗濯機を買ったらすぐにやっておくべきカビ発生防止スプレー!これはすごい性能だ
- 進化版サーキュレーターが登場!1台3役!送風・LEDライト・モバイルバッテリー
- 扇風機とサーキュレーターの違い|アイリスオーヤマ2年レビュー
- 内釜がはがれた炊飯器はそのまま使って大丈夫?体への影響は?内釜だけ買い替え?
- 最新の扇風機は指で操作!シロカの人認識センサー付きDC扇風機
- 外出先でもスマートフォンで自宅の鍵を開け閉め遠隔操作できる『Qrio Lock + Hub』
- →「ホーム&キッチン」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!