iPadでフリック入力する方法!かなキーボードを分割して快適タイピング

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

iPadで文字を入力する時はフリック入力が便利!

iPadで片手入力の効率を上げたいなら、フリック入力が最適です。大きな画面を活かし、iPhoneのような直感的な操作で文字入力が可能になります。この記事では、iPadでのフリック入力の設定方法や対応機種、実際に使った感想を詳しく解説します。初心者から中級者までがスムーズに設定できるように、最新情報に基づいて手順をわかりやすくまとめました。

「iPadのキーボードが分割できない!」とお困りのあなた、下記内容をじっくりご覧になって設定してみてください。

フリック入力とは?iPadでのメリット

フリック入力は、かなキーボードを指でスワイプして文字を入力する方法で、特に片手操作に適しています。iPadの大型ディスプレイを活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 効率的な片手入力:本や飲み物を持ちながらでもスムーズにタイピング可能。
  • 直感的な操作:iPhoneユーザーなら慣れ親しんだ入力方式で違和感なし。
  • マルチタスクに最適:メモアプリや読書アプリでの素早い入力に便利。

iPadでのフリック入力は、キーボードを分割またはフローティングキーボードにすることで実現します。以下で、対応機種や設定手順を詳しく見ていきましょう。

キーボード分割とフローティングキーボードの対応状況

iPadのキーボードには、分割キーボード(Split Keyboard)とフローティングキーボード(Floating Keyboard)の2つの形式があり、それぞれ対応モデルが異なります。以下に、2025年7月時点の情報を基に対応状況を整理します。

キーボード分割(Split Keyboard)対応モデル

キーボード分割は、ホームボタン付きのiPadモデルでのみ利用可能です。これは、キーボードを左右に分割し、片手でのフリック入力を容易にする機能です。対応モデルは以下の通りです。

モデル対応状況
iPad(第1世代~第9世代)対応
iPad mini(第1世代~第5世代)対応
iPad Air(第1世代~第3世代)対応
iPad Pro 12.9インチ(第1世代、2015年)対応
iPad Pro 9.7インチ(第1世代、2016年)対応
iPad Pro 10.5インチ(第2世代、2017年)対応
iPad Pro 12.9インチ(第2世代、2017年)対応

:ホームボタンがないモデル(例:iPad Pro 2018年以降、iPad 10世代、iPad Air 4世代以降、iPad mini 6世代)はキーボード分割に対応していません。

フローティングキーボード(Floating Keyboard)対応モデル

ホームボタンがないiPadモデルでは、フローティングキーボードが代替として利用可能です。このキーボードは画面上で自由に移動でき、片手でのフリック入力にも対応しています。対応モデルは以下の通りです:

モデル対応状況
iPad Pro 11インチ(第1世代、2018年~)対応
iPad Pro 12.9インチ(第3世代、2018年~)対応
iPad(第10世代、2022年)対応
iPad Air(第4世代、2020年~)対応
iPad mini(第6世代、2021年)対応

:フローティングキーボードは、iOS 13以降(特に2018年以降のモデル)で標準的にサポートされています。片手フリック入力は、キーボードで「日本語 – かな入力」を追加している場合に利用可能になります。

キーボード分割からフローティングキーボードへの移行

Appleは2018年のiPad Pro(第3世代、11インチおよび12.9インチ)からホームボタンを廃止し、ジェスチャー操作を採用しました。これに伴い、キーボード分割機能はサポートされなくなり、代わりにフローティングキーボードが導入されました。この移行は、デザインのモダン化と画面の最大化を目的としたもので、ユーザーの片手入力ニーズに応えるためにフローティングキーボードが提供されています。

iPadでフリック入力を設定する方法

iPadでフリック入力を有効にするには、かなキーボードを分割またはフローティング形式に設定します。以下に、初心者でも簡単にできる手順を解説します。

1. かなキーボードの追加

「設定」アプリでキーボード設定を確認します。

  • 「設定」→「一般」→「キーボード」を開く。
  • 「キーボード」→「新しいキーボードを追加」を選択。
  • 「日本語 – かな」を追加(すでに追加済みの場合はスキップ)。

2. フリック入力の設定

かなキーボードでフリック入力を快適にするために、以下の設定を推奨します。

  • 「設定」→「一般」→「キーボード」→「日本語 – かな」を選択。
  • 「フリックのみ」を on:同じ文字(例:「あああ」)を連続入力する際に便利。オフにすると「あ」を連打で「い」「う」に切り替わります。
  • 「フリック感度」を調整(iOS 18以降):スワイプの反応速度を好みに設定可能。

3. キーボードを分割またはフローティングにする

分割キーボード(ホームボタン付きモデル)

キーボードキーを長押しして分割する
キーボードキーを長押しして分割する
分割キーボードの画面
分割キーボードの画面
  • テキスト入力画面(例:メモアプリ)で、かなキーボードを表示。
  • 右下の「キーボードキー」を長押し(約0.5秒)。
  • 表示されるメニューから「分割」を選択。
  • キーボードが左右に分かれ、右側にフリック入力用のキーが表示されます。
  • 右下の「キーボードキー」を軽く押したまま下にスライドして位置を調整。長押ししすぎると「結合」や「固定解除」が表示されるため注意。

フローティングキーボード(ホームボタンなしモデル)

フローティングキーボード
  • テキスト入力画面で、かなキーボードを表示。
  • 右下の「キーボードキー」を長押し。
  • メニューから「フローティング」を選択。もしくは、キーボードの上下にあるグレーの部分を二本指で縮めるアクションをするとフローティングにすることも可能です。
  • 上記画像のような小さなキーボードが表示され、ドラッグで任意の位置に移動可能。
  • 片手フリック入力は、キーボードを画面の端に寄せることで快適に行えます。

4. フリック入力スタート

設定が完了したら、iPhoneと同じ感覚でフリック入力が可能です。左側には予測変換が表示され、効率的な入力ができます。

ヒント:フローティングキーボードは自由に移動できるため、片手操作に最適な位置に調整してください。

フリック入力の使用感とコツ

実際にiPadでフリック入力を試した感想を以下にまとめました。

  • 快適さ:分割キーボードもフローティングキーボードも、iPhoneとほぼ同じ感覚で入力可能。片手操作でのスピードは格段に向上。
  • キーの大きさ:iPad miniではキーがやや小さめですが、慣れれば問題なし。iPad ProやAirの大型画面ではキーが大きく、打ちやすさが向上。
  • 学習曲線:キーボードの位置調整には数回の練習が必要。初心者は最初に何度か試してコツをつかむと良い。

コツ

  • フローティングキーボードを画面の端に寄せて片手操作を最適化。
  • 予測変換を積極的に活用して入力時間を短縮。

FAQ:iPadのフリック入力に関するよくある質問

Q1. フローティングキーボードで片手フリック入力は可能?
A. はい、可能です。フローティングキーボードはかなキーボードでフリック入力をサポートし、画面の端に移動させることで片手操作が容易になります。

Q2. キーボード分割ができないモデルはどうすればいい?
A. ホームボタンがないモデルでは、フローティングキーボードを使用してください。「キーボードキー」を長押しし、「フローティング」を選択すると、小さなキーボードでフリック入力が可能です。

Q3. フリック入力が遅いと感じる場合は?
A. 以下の方法を試してください:

  • iPadのストレージを整理して動作を軽くする。
  • 最新のiOSにアップデート(2025年7月時点ではiOS 18が最新)。

まとめ:iPadでフリック入力を始めよう

iPadでのフリック入力は、分割キーボードやフローティングキーボードを活用することで、iPhoneのような快適なタイピングを実現します。ホームボタン付きのモデルでは分割キーボード、ホームボタンなしのモデルではフローティングキーボードを使用し、片手でのメモ取りや読書中の入力がスムーズに。最新のiPadモデルなら、より大きな画面で操作性が向上します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です