テンキーのススメ|あるだけで作業効率が大幅アップ!「EPOMAKER EK21 VIA」レビュー

Epomaker EK21

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

普段、テンキーのないメカニカルキーボード(カスタムキーボード)を常用してます。最近はKeychronとEpomakerのキーボードを交互に使って楽しんでます。

ただ、テンキーがないので、数字入力や電卓操作が地味に不便なんですよね。

そんなときにぴったりなのが、今回紹介する「EPOMAKER EK21 VIA」です。実はこれ、かなり前の製品で日本のAmazonはもちろん、Epomakerの公式サイトでも在庫がなくなってて購入が難しくなってます。

買えないのになぜ紹介するのかというと、このテンキーを使うようになって作業効率が劇的に向上したから。Amazonなどでは高いものから安いものまでたくさんのテンキーキーボードが販売されてます。テンキーのないキーボードを使ってる方にはぜひ使ってもらいたいです。

EPOMAKER EK21 VIA の特徴

Epomaker EK21 VIA パッケージ
  • 3つの接続モード対応(有線・Bluetooth・2.4GHz):EPOMAKER EK21 VIAは、USB有線接続に加えて、Bluetoothと2.4GHzワイヤレスにも対応。WindowsでもMacでも使用可能です。
  • 1000mAh大容量バッテリー:内蔵バッテリー搭載で頻繁に充電する必要がなくケーブルレスで使用可能です。
  • RGBバックライト搭載:フルRGBバックライトを搭載し、鮮やかなライティングが可能。VIAソフトウェアでカスタマイズすれば、光り方も自由に変更できます。
  • VIAソフト対応で自由にキー割り当て:上部の3つの絵文字キー(スマイルボタン)やロータリーノブなど、全てのキーをVIAでマクロやショートカットに割り当て可能。テンキー以上の用途でも使えます。
  • ホットスワップ対応:キーキャップだけでなく、キースイッチも簡単に交換可能。好みの打鍵感や音に合わせて、スイッチを差し替えて楽しめます。
  • ロータリーノブ搭載:ボリューム操作やスクロールなど、アルミ合金のノブを使って操作可能。
  • ポロンサンドイッチフォームとガスケットマウント:ポロンサンドイッチフォームとIXPEスイッチパッド、さらにガスケットマウントにより、打鍵時にキーが適度に沈み込みショックを吸収してくれます。非常に快適な打鍵感です。
Epomaker EK21 本体と説明書

マニュアルとテンキー本体。キーの最上段にはちょっと可愛いキーが配置されてます。VIAでカスタムして、左から「HOME」「カンマ」「バックスペース」キーとして使ってます。非常に便利!

Epomaker EK21 付属品

付属品は、USB-A to Cケーブル、キースイッチとキーキャップ引き抜き工具、黄色のキーが2つとキースイッチが3つ。キースイッチはGateron Pro イエロースイッチ。リニアです。

Epomaker EK21 底面

EK21の底面。ゴム足が4つあるのでデスクマットの上でも滑りにくいです。

Epomaker EK21 ホットスワップ対応

キーキャップとキースイッチ。ホットスワップなので簡単に交換可能です。

EPOMAKER EK21 VIA 高さ4.5cm

キーキャップを含む高さは、一番高いところで約4.5です。一般的なメカニカルキーボードと同じぐらいの高さになってます。

実際に使ってみた感想

EPOMAKER EK21 VIA 使ってる様子

我が家にはKeychron、Epomaker、KBDfans、HHKB、ロジクールなど、たくさんのメーカーのキーボードがありまして、ほとんどがテンキーレスです。この写真の黄色いキーボードはKBDfansの60%レイアウトのキーボードです。テンキーがないので、数字を入力する時には最上部の数字キーで入力してましたが、横一列に数字が配置されてるので大量の数字を入力する場合にはかなり時間がかかってました

それが、EK21を導入したことにより、格段に数字の入力が早くなりました。また、VIAでキーのレイアウトを自由に変更できるので、カンマも最上部のキーに割り当ててます。これにより、大きな数字を数えやすくするために、3桁ごとにカンマを入れるのもすごく楽になりました。いや〜、非常に快適!

EPOMAKER EK21 VIA 使わない時は別の場所に保管

あと、テンキーが分かれてるので使わない時はモニター台の下に移動しておけるので、デスクを広く使うことができます。

テンキーがないメカニカルキーボードユーザーには是非とも導入してその便利さを体感してほしいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です