iCloudアカウントを持ってなくてもMacのメールアプリなら大きな添付ファイルも簡単に送信可能です
メールで大きなサイズの添付ファイルを送る場合、どうやってますか?
3MBぐらいまでの添付ファイルならメール添付でも気軽に送れますが、それを超えると相手のメールプロバイダが分からないので、どうするのか悩みますよね。
そんな時は、ファイル転送サービスの宅ふぁいる便やギガファイル便を使うことが多いと思いますが、Macのメール.appなら簡単に送ることができるんです。
今回は、Macの「メール」アプリで『Mail Drop』を使って簡単に添付ファイルを送る方法をご紹介。
Mail Dropなら最大5GBの添付ファイルを送れます。
Mail Dropとは?
Mail DropはOS X Yosemite以降にMacのメールアプリで使えるようになった機能です。
iOS 9.2以降のiPhoneやiPadのほか、iCloud.comを使えばWindowsパソコンでも使えます。
Mail Dropを使えば、たくさんの写真や動画ファイルなど大きなサイズのファイルをiCloud経由で送ることができます。
主な特徴と注意事項・システム要件はこちら。
- ● Mail Dropの特徴
- iCloudアカウントを持ってても、持ってなくても利用可能
- 最大5GBの添付ファイルを送信可能
- 添付ファイルは全てのファイル形式をサポート
- 添付ファイルの容量はiCloudストレージの容量に算入されない
- 添付ファイルは30日間ダンロード可能(30日が経過するとMail Dropストレージから削除される)
- ● こんな時はMail Dropが使えません(注意事項)
- 添付ファイルを含むメッセージ容量が5GBを超える場合
- 非圧縮のフォルダがメッセージに添付されている場合
- 送信するメールの件数が多すぎる、または、受信者の最大数を超えた場合
- 1TBのMail Dropストレージ制限に達した場合
- ダウンロード量が多すぎる場合や、トラフィックが混雑している場合は、添付ファイルにアクセスできないこともある
- ● Mail Dropのシステム要件
- OS X Yosemite以降を搭載したMac
- iOS 9.2以降を搭載したiPhone、iPad、またはiPod touch
- 最新のブラウザがインストールされたMacまたはWindowsパソコン(iCloud.comを利用)
Mail Dropの設定方法 iCloudアカウントの場合
今回は、Macの「メール」アプリでの使い方をご紹介します。
まずは、iCloudのメールアカウントでの設定方法です。
メールアプリで「環境設定」→「アカウント」を確認します。
iCloudアカウントの「アカウント情報」の最下部にある「大きい添付ファイルをMail Dropで送信」にチェックを入れます。
iCloudアカウントのメールを使う場合はこれでOKです。
iCloudアカウントを持っていて、iCloudにサインインしている場合は、iCloudアカウントでメールを書いて「送信」をクリックするとMail Dropによって添付ファイルが自動的に送信されます。
Mail Dropの設定方法 プロバイダアカウントの場合
次に、プロバイダや自分のドメインで設定しているメールアカウントの設定方法です。
上記写真の赤枠部分。iCloudのアカウントとは違って、こちらの「アカウント情報」には「大きい添付ファイルをMail Dropで送信」という項目がありません。
なので、iCloudカウント以外ではMail Dropは使えないのかというとそうではありません。
いつも通りに、大きな添付ファイルのメールを作成します。
そのまま「送信」すると…
添付ファイルが大きすぎるので、「添付ファイルをMail Dropで送信しますか?」というメッセージが表示されます。
- Mail Dropを使用
- このままメールで送信
- キャンセル
この3つの中から「Mail Dropを使用」をクリックすれば、Mail Dropで添付ファイルが送信されます。
メール形式を「標準テキスト(プレーンテキスト)」で送った場合は…
添付ファイルの長いダウンロードURLが表示されます。
ダウンロード期限も一緒に掲載されてるので分かりやすいですね。
「リッチテキスト」で送ると…
シンプルなダウンロードアイコンが表示されます。
こちらはダウンロード期限が掲載されないので、メールの本文に「30日以内にダウンロードしてください」と一言付け加えておくと優しいですね。
Mac便利な使い方の記事をもっと読む
- 【Windows→Mac乗り換え】MacのBack SpaceキーとDeleteキーの動作の違いまとめ
- 複数のファイルを簡単に一つのフォルダにまとめる方法 & おまけ
- ページのトップへ...そして、一番下へ...。キーボードやタップで簡単に移動する方法
- マイフォトストリームの代替案は容量無制限の共有アルバムにしました
- マイフォトストリームが2023年7月に終了。愛用してたのに...代わりの機能はあるの?
- ラクになった!M1 Max にVenturaをクリーンインストールする方法
- Split Viewの便利な使い方 比較したい情報を2つ左右に並べて見比べる
- あれ?ファイルが無い!焦ったけどTime Machineから簡単に復元できた話
- →「Mac便利な使い方」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!