11,800円のApple純正MagSafeバッテリーパックを買ってみたけど…
7月14日に発売開始された『Apple MagSafeバッテリーパック』。
ワイヤレス充電時は5W出力と遅いですが、リバースワイヤレス充電にも対応してまして、さらには27W以上の充電器をLightning端子に差し込んで使うと最大15W出力の据え置き型ワイヤレス充電器としても使える、というので買ってみたんですが…
これが、かなり微妙
なバッテリーでした。
買おうかなーと迷ってる人には「購入前にじっくり考えた方が良いよ」とアドバイスしたい。
Apple純正 MagSafeバッテリーパック
今回購入したApple純正のMagSafeバッテリーパック。
バッテリー本体にはちょっと弾力性のあるプラスチック使われてます。表面はサラサラと気持ちの良い質感
です。傷や皮脂も目立ちにくい感じです。
もうかなりお馴染みのMagSafeの丸いマグネット。
スペックは…
- 幅64mm 高さ95mm 厚さ11mm
- 重さ113g
- 容量1,460mAh(11.13Wh)
- 通常のワイヤレス充電は5W出力
- 27W以上の充電器を使えば最大15Wのワイヤレス充電器としても使用可能
対応するiPhone12シリーズのバッテリー容量は…
- iPhone 12 Pro Max:3,687mAh
- iPhone 12 Pro:2,775mAh
- iPhone 12:2,775mAh
- iPhone 12 mini:2,227mAh
なので、MagSafeバッテリーパックを使えば、約35〜65%ほどiPhone12シリーズのバッテリー容量を伸ばすことができるようになります。
iPhone 12 miniの背面にガッチリくっつきます。MagSafe対応のケースでもかなりガッチリとくっついて、ちょっと振ったぐらいじゃ外れません。安心感はあります。
MagSafeバッテリーパックの端子はLightningです。USB-Cではありません。
iPhone12シリーズも全部Lightning端子なので、同じケーブルを共有して使えます。
iPhone 12 mini 60%ぐらいから充電速度が遅くなる
MagSafeバッテリーパックを使うならiOS14.7以上が必要です。また、MagSafeバッテリーパックを使用している場合、iPhoneは約90%以上は充電されなくなります。
これは、バッテリー保護のためですね。iPhoneのバッテリーはフル充電の時間が長いほどバッテリーが劣化します。
一般的なモバイルバッテリーの場合、常に100%までフル充電してしまうので、バッテリーの劣化するスピードが早くなります。
充電状況をOS上で管理することができるのは純正だからできることです。
バッテリーをより長持ちさせたいなら、Apple純正のMagSafeバッテリーパックを使うのがベストですね。
約40%ほどのバッテリー残量のiPhone 12 miniに、MagSafeバッテリーパックをくっつけて、100W出力対応のモバイルバッテリーで充電してみた結果がこちら。
MagSafeバッテリーパックはリバースワイヤレス充電にも対応しているので、iPhoneのLightning端子に接続するとiPhoneはもちろんMagSafeバッテリーパックにも充電されるし、その逆で、MagSafeバッテリーパックのLightning端子に接続するとiPhoneのバッテリーも充電されます。
最初にMagSafeバッテリーパックが100%まで充電され、その後にiPhoneが充電されてるのが分かります。
27W以上の充電器に接続して充電した場合、iPhoneのバッテリー残量が約60%以下だと20W近い数値で充電できてました。
この調子なら90%までかなり早いスピードで充電されるんじゃないかと思ったら、iPhoneの充電が60%を超えたぐらいからガクンと充電スピードが落ちまして、約5W以下でしか充電できなくなりました。
これもバッテリー保護が原因だと思いますが、せっかく15Wの高速充電ができると思って買ったのにこれじゃちょっと話が違うよって感じでした。
その後、iPhoneの充電が90%になるまで3時間以上かかりました。
充電は遅いけどバッテリーの劣化は防げる
据え置き型の高速ワイヤレス充電器として使うことを目的として買ったので、この充電速度の遅さには正直ガッカリしました。
せっかく11,800円も出して買ったのに、なんか損してしまったという感じ。
ただ、今までいろんなモバイルバッテリーを使ってきましたが、充電の上限を90%に抑えるというバッテリーは初めてでした。
僕の場合は1〜2年ほどでiPhoneを買い替えてますが、妻は特にiPhoneの新機能には興味ないしスマホは使えれば良いというスタンスなので3〜4年は使い続けます。
なので、妻のiPhoneは3年を経過すると急にバッテリーがガクンとへったり、本体が熱くなったりと色々と不具合が発生するのを側で見てました。なので、何度か5、6千円でバッテリー交換したことがあります。
こういう長くiPhoneを使い続けるユーザーだと、iPhoneにくっつけておくだけでバッテリーを過充電することを防いでくれるので、バッテリーの劣化を最小限にすることができそうです。
この点を考えると、11,800円という価格もありなのかな?と思えるようになってきました。
充電速度は重視しないけど、iPhoneは長く使いたいからバッテリーの劣化を極力回避したいという人におすすめのバッテリーですね。
Appleの記事をもっと読む
- iPhone 15と14の違い比較一覧表。迷ったらiPhone 15、動画ならiPhone 15 Pro一択
- iPhone買ったらApple Musicが無料になるので登録をお忘れなく
- iPhone 15 Proに買い替えます!発売日ゲット&予約争奪戦に勝った方法
- iPhone 15 Proと14 Proの違い。12 miniから買い替えを即決した理由
- iPhone 15とiPhone 15 Pro 重さとサイズは14から大きな変更はなし
- 未来がキター!Apple Vision ProはVRゴーグルとは全く違う「空間コンピュータ」
- Apple CarPlayのアイコン、こんな簡単にカスタマイズできるのか!MAZDA CX-5で試す
- Belkin iPhoneをMacデスクトップや外部モニターに載せられるMagSafe対応マウント
- →「Apple」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!