Mojave使ってますか?
僕は、10月末のApple新製品発表会で新iMacが発表されたら、
既存iMacをアップデート → 買い換えた新iMac(macOS Mojave)にデータ移行
という流れを想定してたので、アップデートをずーっと我慢してました。
ところが、発表されたのはMacBook AirとMac miniとiPad Pro(Apple Pencilも)の3機種のみ。
iMacが発表されなかったので、現行モデルで妄想購入してみた
もう2017年モデルの発売から500日以上が経過し、これまでの発売サイクル約1年を大幅にオーバーしてます。今更2017年のモデルを購入する気はないので、しばらく待つことにしました。
というわけで、Mojaveのアップデートを我慢する理由がなくなったので、早速high Sierraからアップデートしてみました。
ところが、アップデート直後からものすごく重い...。
Mojave上書きインストール直後、激遅に...
Time Machineに最新のデータをバックアップし、App StoreからMojaveアップデートを選択。
2世代前のSierraの時にクリーンインストールをしたので、今回は、上書きインストールにしました。
macOS Sierra(シエラ)をクリーンインストールする方法
アップデート自体は約1時間30分ぐらいで終了。
動作チェックのために普段よく使うブラウザやPhotoshop、Premiere、MarsEditやParallelsなどを起動しようとすると...
1つ目に起動したブラウザ(Google Chrome)がむちゃくちゃ重い。
普段なら数秒で表示されるページが、1・2分経っても表示されない。
さらに、Finderでのファイルの操作1つ1つがものすごく重いんです。
ちょっとこれじゃ仕事できないレベルだったので焦りながらも、iPhoneでいろいろ調べてみると、どうもファイルシステムの変更が原因ということが分かりました。
macOS MojaveからはFusion DriveもAPFSに
iOS10.3とmacOS High Sierraから採用されたApple独自のファイルシステム「APFS」。
HFS+のシングルスレッドからAPFSではマルチスレッドになり、ファイルコピーが速くなり、大容量のデータファイルが取り扱えるようになったり、ファイルが壊れにくいなど保護能力が向上しているのが特徴です。
High SierraではSSDを搭載したMacで採用されましたが、MojaveからはFusion DriveやHDDにも採用。
Mojaveをインストールすることで、自動的に新ファイルシステムに変換される仕組みになってます。
原因は、このAPFSへの変換作業でした。
APFS変換作業が終われば、動作はキビキビに!
調べてみて分かったから良かったものの、これ知らないとMojaveインストール後に急激にMacが遅くなり、イライラしてクリーンインストールを行なった人もたくさんいるんじゃないですかね。
APFSへの変換作業といっても、特にこちらですることはありません。
Mojaveをインストールすれば自動的に変換されるので、ただMacを起動した状態で放置しておけばOKです。
「省エネルギー」設定で、コンピューターをスリープしないように設定して放置。
うちのiMacは27インチ Late2012モデルで、ストレージは3TBのFusion Drive。
ただ、最近はiMac買い換え時にストレージは1TBのSSDにするつもりだったので、1TB程度での運用を心がけてました。
その結果、2TB以上空いている状態でした。
1TBほどのデータ変換にどれだけ時間がかかるのかは不明でしたが、夜10時にインストールしてそのまま朝8時ぐらいまで起動してたら、以前のようにサクサクキビキビと動くようになってくれてました。
データの大きさによっては丸一日ぐらいかかるかもしれないので、休みの日にやることをおすすめします。
Mojaveインストール後に動作が重くなった方。Fusion DriveやHDDなら時間の経過で治るかもしれませんので、辛抱してちょっと待ってみましょう。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「Mac便利な使い方」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!