もう20年ぐらいMacを使ってますが、まだまだ知らないことが結構あるもんです。
つい最近知ったのは、展開中のフォルダをそのまま移動できるってこと。
どういうことかというと、あるフォルダを開いて中身を確認後、そのフォルダを別の場所に移動したい時って結構ありますよね。
そんな時、これまでは一旦フォルダを閉じて移動してましたが、この方法を使えば開いてるフォルダを直で移動可能になるんです。
フォルダ名横のアイコン、ドラッグできます。
展開しているフォルダの一番上にはそのフォルダ名が表示されてます。
その名前の左側にあるフォルダアイコンをクリックしてコンマ何秒か押し続けると、アイコンの色が暗く反転します。
短すぎると反転せずにウィンドウ移動になるので、暗転するまでクリックしてください。
暗転した状態でそのままアイコンをドラッグするとスーッと外れます。
あとは、フォルダ左の「よく使う項目」に登録している場所か、またはデスクトップやFinderで移動したい場所にドロップするとフォルダの移動が完了します。
これ、本当に簡単です。
今までは一旦フォルダを閉じて、そのあとドラッグ&ドロップして移動してたのが、一発で移動できるようになりました。
どのバージョンのmacOSからかは不明ですが、こんな便利な方法があったとは。
知らなかった方は是非やってみてください。簡単ですよ。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!