牛乳と種のヨーグルトがあれば手軽にヨーグルトを量産できる!
先日紹介した時にポチッとしてた『ヨーグルトファクトリーPREMIUM』。牛乳パックのままで出来る簡単ヨーグルトメーカーで、Amazonで500を超えるレビュー・星4.7を獲得している大ベストセラー商品です。
普段はブルガリアヨーグルトを食べてるんですが、体の免疫力を高める効果がすごいと評判のR1ヨーグルトをたっぷり食べたいなぁと思ったので、実際に買って試してみました。
ヨーグルトファクトリーの製品写真
まずはヨーグルトメーカーの紹介から。
ヨーグルトファクトリーの箱を開けると、プチプチに包まれた本体と取扱説明書、ヨーグルト菌やヨーグルトの量を計るための計量カップが入ってました。計量カップには10〜50mlまで10ml刻みで目盛りがついてます。
ボタン類もシンプル。電源ボタン・カスピ海ヨーグルトボタン・プレーンヨーグルトボタンの3つ。
ヨーグルトファクトリーの背面。コンセントのみでとてもシンプル。コードの長さは約1.3m。
カバーを開けて底を見るとこんな感じ。ここにすぽっと一般的に売られている500〜1,000mlの牛乳パックが入る仕組みです。カスピ海ヨーグルトなら25℃、プレーンヨーグルトなら40℃で温めてくれます。
112gのR1ヨーグルトが1リットルに!簡単手軽にヨーグルトが作れる!
早速、近所のスーパーでR1ヨーグルト1カップと1リットルの成分無調整の牛乳を買ってきました。ちなみにR1ヨーグルトは112gで130円でした。
ヨーグルトを入れるので、事前に牛乳を約100ml抜いておきます。
R1ヨーグルトは、事前にスプーンなどで牛乳に馴染むようにちゃんと混ぜておきます。今回はカップタイプのR1ヨーグルトでしたが飲むタイプのものの方がより牛乳と混ざりやすいです。出来上がりは変わらないので、今度から飲むタイプを買うつもり。
牛乳パックの口をゴムでしっかり留めます。あとは、口をしっかり握ってこぼれないのを確認したら、ヨーグルトと牛乳が混ざり合うようにしっかり振ってシェイクします!ここ大事なポイントです。ちゃんと混ざってないと出来上がりにムラができちゃいます。
また、混ぜる時に長いスプーンや菜箸を使ってもいいですが、ちゃんと消毒していないと雑菌まで培養してしまうことになります。スプーンや菜箸を使うときは熱湯消毒してから使いましょう。この点、飲むタイプのヨーグルトなら道具を使わなくてもしっかりシェイクするだけなので清潔です。
しっかりシェイクして混ぜたら、ヨーグルトファクトリーにセットします。コンセントをさしてカバーをして電源ボタンを押します。
電源ボタンを押すと電源ランプが点灯。同時に「カスピ海」にもランプが点灯し「カスピ海」モードが選択されます。今回はプレーンタイプなので「プレーン」ボタンを押しておきました。
スイッチを入れた時間と、8時間後の時間を付箋でメモしておきました。
あとは8時間放置...。(本体は8時間経過すると自動でOFFになります。)
すると...
カバーの裏に水滴がついてました。プレーンモードは通電中、内部が43〜45℃になります。水滴は内部が温まって湿度がぐっと上がった証拠ですね。
取り出して中を見てみると...
ちょっとホエーが多いですが、しっかり固まってました!
R1ヨーグルト1リットルの完成です!
器に取り出してみました。R1ヨーグルト自体、あまり固いタイプのものではないんですが、本物よりちょっとゆるいかなぁという感じでした。味はほぼ同じ。酸味も少なくすごく食べやすいヨーグルトです。
今後の改善点
今回はあまりうまくできなかったですが、今後どんどんR1ヨーグルトを作っていくつもりなので、今回気づいた改善点をまとめておきます。
- ヨーグルトはカップタイプじゃなくドリンクタイプが牛乳と混ざりやすい
- カップタイプのヨーグルトを使うときは、別の容器に移して牛乳とちゃんと混ぜた状態で牛乳パックに戻すとよりなじみやすいかなと
- 砂糖をひとつまみ入れると菌が繁殖しやすいらしい
- 牛乳パックを事前に電子レンジでほんのり温めておくと最初のスタートダッシュが違う
- とにかくシェイク!思いっきり振ってヨーグルトと牛乳をきれいに混ぜること!
ポイントはとにかくR1ヨーグルトと牛乳をしっかり混ぜることですね。これがちゃんとできてれば、ほぼまちがいないでしょう。
今回はR1ヨーグルトを試しましたが、LG21、カスピ海、ギリシャなどなど、いろんなヨーグルトで試してみたいと思います。
いろんなヨーグルトをたくさん自宅で量産したい方、おすすめですよ!
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!