低電力モードで待ち受けが3時間も延長!
バッテリーをよく使う方、1日持たない方は、iOS 9から採用されている「低電力モード」のことをちゃんと知っておきましょう。
これを知っておけば、最悪の事態であるバッテリー切れまでの時間を、3時間も延長することができるんです。
低電力モードというと、Apple Watchを持っている人にはおなじみの機能ですね。(Apple Watchの場合は「省電力モード」という名前です。)
Apple Watchだと、省電力モードにすれば1日経過してもバッテリーを4%しか消費しません。
→ 丸1日放置したApple Watchのバッテリーは100%→66%まで消費。使わない時は省電力モードがおすすめ
iPhoneの場合は、「省電力モード」ではなく「低電力モード」なので、Apple Watchほどバッテリーの消費を抑えることはできませんが、待受時間を3時間も延長することは可能です(Appleが公式に発表してます)。
iPhoneを低電力モードにする方法
iPhoneの残量が20%・10%になった時にダイアログが出るようになりましたが、今回は個別で設定する方法をご紹介。
iPhoneを低電力モードにするには、「設定」アプリから「バッテリー」を選択。
上部にある「省電力モード」をオンにします。
「省電力モード」にすると、右上にあるバッテリーアイコンが黄色に変わるので、「省電力モード」になっているのがすぐに分かるようになってます。
「省電力モード」をオンにすることで、メールの自動取得・Appのバックグラウンド更新・自動ダウンロード、および、一部のビジュアルエフェクトが削減されるか、オフになります。あと、ディスプレイの明るさも多少暗くなりますね。
これを知っておけば、「今日はバッテリーが1日持ちそうにないなぁ...どうしよう。」って時に強い味方になってくれそうです。
あと、iOS 9からは通知センターにバッテリーウィジェットが追加されてます。
iPhoneのバッテリー状況はあまり意味がないと思いますが、ペアリングしているApple Watchのバッテリー残量がすぐに分かるようになったのは地味に便利ですね。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「iOS」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!