ChatGPT連携!会議・授業・アイデア出しのメモならPLAUD NOTE!生産性爆上がり

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

ChatGPT連携AIボイスレコーダーが日本初上陸

仕事や勉強の現場で、「メモを取りたいけど手が追いつかない…」「あとから要点だけまとめ直したい」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、AIと連携できる次世代ボイスレコーダー【PLAUD NOTE(プラウドノート)】です。

このPLAUD NOTE(会社名:Nicebuild LLC社 本社:アメリカ)は、2023年12月30日にMakuakeでの応援購入が終了。(→ PLAUD NOTE公式サイトはこちらAmazonはこちら)。応援購入総額が2億7千万円を達成したバカ売れアイテムです。2024年1月以降では公式サイトやAmazonなどで購入できるようになりました。

この記事では、実際に使ってみた感想をもとに、PLAUD NOTEの特徴やメリット・デメリットを詳しくレビューしていきます。

開封直後の衝撃

音声を収録して自動で文字起こししてくれるボイスレコーダーはいくつか試してきましたが、iPhoneのケースをつけたままだとマイクが挿せないとか、文字起こしの精度が悪いとか、ちょっと気になる点がいくつかあったので、最初の数ヶ月は使ってみたものの、使うこと自体が面倒になってきて、自分の生活に定着することはありませんでした。

さて、今回のPLAUD NOTEはどうか。

自宅に届いて開封した瞬間の感想が「なんじゃこの薄さと軽さと高級感は!」でした。

PLAUD NOTE 開封と質感

PLAUD NOTEのパッケージ
コンパクトなパッケージ。

PLAUD NOTE 説明書とアイアンリング
取扱説明書とMagSafeリング。MagSafeリングはMagSafe非対応のケースやスマートフォンに貼り付けると、PLAUD NOTEを磁力でくっつけることができるようになります。

PLAUD NOTE 本体
まだ保護シートがかぶさってる状態で持ってみましたが、これ、0.29cmと信じられないぐらいの薄さ!さらに軽い!さらには、アルミニウム合金設計で手に持ってみた質感がかなり高い。高級感漂うカード型ボイスレコーダーです。

MagSafeケース
MagSafeに対応したケース。革の香りはしないので本革ではないと思いますが、かなりしっかりした作りと縫製です。手触り感も良い素材です。

充電ケーブルとUSB-Cの変換アダプタ
充電ケーブルとUSB-Cの変換アダプタ。

充電ケーブルの端子
充電端子はオリジナルの形状。マグネット式(両端に磁石あり)で充電時もピタッとくっつけるだけなので簡単です。

PLAUD NOTE 本体とケース
本体とケース。本体の表面はアルミニウム合金で滑り止め用の凸状のラインが縦に走ってるので本体単体でも滑りにくく持ちやすさを重視した設計になってます。MagSafeケースがなくても使えますが、傷をつけて本体の高い質感を失いたくないので、常にケースに入れて使ってます。

MagSafeケースの背面
MagSafeケースの背面。PLAUD NOTEを収納すると、しっかりはまりすぎてなかなか外せなくなります。そのため、背面中央に穴があって、そこから本体を上に押して取り出しやすくする設計になってると思うんですが、これが滑って出てきません…。PLAUD NOTE本体の背面は突起が何もないのでこの穴の部分に滑り止めを貼れば対応できそうです。

正直なところ、数日使ってみた感想でマイナスに感じたのはここだけ。充電の穴が空いてるのはGood。ケースをしたまま充電できます最初は1か月無料体験あり

PLAUD NOTEの文字起こしや自動要約を利用するには「PLAUD AIメンバーシップ」に登録する必要があります。

PLAUD NOTEを使うなら「AIメンバーシップ」加入がほぼ必須!

PLAUD NOTEの最大の魅力は、AIによる高精度な文字起こしと要約にあります。

ただし、これを本格的に活用するためには、無料で付与される「スタータープラン」だけでは物足りない場合が多いです。

特に、

  • 長時間の会議メモ
  • 大量の授業録音
  • 毎日アイデアメモを取りたい

という人には、プロプランやアンリミテッドプランの加入が事実上必要になります。

つまり、PLAUD NOTE本体を買っただけでは「フル活用できない」ため、用途に応じて最適なAIメンバーシッププランをセットで考えることが重要です。

PLAUD NOTE AIメンバーシップのプラン内容まとめ

スタータープラン(無料)

  • 料金:無料
  • 月間利用可能時間:300分(5時間)
  • 主な機能
    • GPT-4oによる文字起こしと要約
    • 13種類の要約テンプレート
    • クラウド同期
    • マインドマップ作成
    • 音声トリミング
    • 録音のマージ
    • データエクスポート(WAV、PDF、JPEG形式など)
  • 特徴
    • 本体購入者全員に自動付与
    • 特別な設定なしですぐ利用可能

プロプラン(有料)

  • 料金
    • 月額:1,980円
    • 年額:12,000円(1,000円/月相当)
  • 月間利用可能時間:1,200分(20時間)
  • 主な機能
    • 30種類以上の要約テンプレート
    • カスタムテンプレート作成機能
    • 発言者識別機能
    • AI検索機能(録音データに対して質問できる)
    • 音声インポート
    • スマート音声トリミング
    • 録音データのマージ
    • 各種データエクスポート対応
  • 特徴
    • 日常的に会議や講義を録音・整理する人向け
    • 年間契約だと月額換算がお得

アンリミテッドプラン(有料)

  • 料金
    • 月額:5,000円
    • 年額:40,000円(3,333円/月相当)
  • 月間利用可能時間:無制限
  • 主な機能
    • プロプランの全機能を含む
    • 医療・法律・教育など業界別の専門用語集に対応
    • 1ファイル最大5時間の連続録音対応(自動分割あり)
  • 特徴
    • 毎日長時間録音をするヘビーユーザー向け
    • 大規模プロジェクトや専門分野の録音にも対応

追加購入できるパッケージ

  • 600分追加パッケージ:1,500円
  • 6,000分追加パッケージ:8,000円

※使い方次第で「スタータープラン+追加パッケージ」という選択肢もあり。

普段の使い方

使い方はとても簡単。スマホ用アプリ「PLAUD」をiPhoneにインストールして使います。最初に新規登録する必要があります。

PLAUD NOTEには2つの録音モードがあります。

  1. 会議/対話/音声メモなどを録音する「通常録音モード
  2. 電話会話を録音する「通話(電話)録音モード

iPhone 15 ProとPLAUD NOTE
iPhone 15 Proの背面にMagSafeでくっつけたPLAUD NOTE。録音モード切り替えで「通常」か「通話(電話)」を切り替え、録画開始ボタンを長押しすると、本体がブーっと震えて赤ランプが点灯し、録音が開始されます。

録音停止は同じようにボタンを長押しすると、本体がブルブルっと2回震えて赤ランプが消灯します。アプリがなくても単体で録音可能なのも嬉しいポイント。録音した後にアプリを起動すると自動で音声を取り込んでくれます。いやー、賢い!便利!

通常録音モード

普段は通常録音モードで使ってます。iPhoneにはMagSafeでくっつけずに、ケースに入れた状態で自分の手の届く範囲に置いて録音してます。自分の声はちょっと低音でこもった感じがあるので大丈夫かなと思ったら、初めて使ってみた時に、ほぼ間違いなく文字起こししてくれた時は感動しました。これは使いやすい。通常録音モード時は空気伝導センサーがオンになり、ノイズキャンセリング機能もあるので、広い空間でも大人数でもクリアに録音してくれます。

通話(電話)録音モード

通話録音モードに切り替えると、振動伝導センサーがアクティブになり骨伝導原理により通話相手の声も録音できます。最初、まさか相手の声も録音できるわけないと思ってたので、ちゃんと相手の声が録音できてた時には衝撃を受けました。ただ、相手の声の大きさによっては正確に録音できない場合もありました。ここはもうちょっと使ってみる必要がありそうです。

ChatGPTすごい!ファーストインプレ

サラリーマンで定期的に会議やミーティングがある場合は、かなり重宝しそうなPLAUD NOTE。ただ、私の場合は個人事業主なのでその使い方はほぼなし。

なので、正直なところ、どんなふうに使おうかかなり悩みました。以前使ってた音声文字起こしボイスレコーダーの場合はアイデア出しを音声メモとして保存してそれを文字起こししてメモアプリにまとめる、という使い方をしてましたが、これだけじゃ物足りない。というわけで、ブログや動画の構成から本文、動画の場合はナレーション原稿作成までやってみることにしました。

以下は、レビュー用の案出しで使ってみた一例。

アプリの録音と文字起こしの設定
左:アプリで録音中の画面
右:文字起こし(転写)と要約の設定

アップロードと文字起こしの結果
左:オーディオデータをアップロード
右:文字起こしの結果

音声データをPLAUDのサーバーにアップロード完了後、1分も経たないうちに文字起こし・要約・マインドマップの作成が完了!速い!全ての録音データを文字起こしするのではなく、文字起こししたい音声を選択してアップロードができるのも良いです。

要約とマインドマップ
左:要約
右:マインドマップ

文字起こし・要約はクリップボードにコピーしてメモなどに貼り付け可能。マインドマップはダウンロードして画像として保存されます。実際に使ってみて驚いたのが、文字起こしの正確性はもちろん、タイトル付けと要約が超絶素晴らしいってこと。文字起こしをすると自動でタイトルが録画日時から内容に応じたタイトルに変更されます。このタイトルが言い得て妙。実に見事で驚きました。そのほか、数日使ってみたファーストインプレッションまとめは以下の通りです。

● 気になった点
  • ケースから本体を取り出しにくい

気になった点は、今のところこの1つのみ。

● 良かった点
  • PLAUD NOTE単体でも使える
  • 使い方もボタン長押しするだけなので超簡単
  • あーとか、え〜とか、同じことを繰り返してしゃべったところなど、不要な箇所は無視して文字起こししてくれるので、考えがまとまってなくても安心して自由に喋れる
  • バラバラな考えを口に出して順不同で喋ってもChatGPTのおかげでいい感じに要約してまとめてくれる

ChatGPTの恩恵を感じたのが、話の全体をまとめてポイントを分かりやすく箇条書きに要約してくれるところ。これはChatGPTではないとできないことです。音声メモを取る時って、何からしゃべっていいか分からなくて口篭ってしまうことがあるんですが、そんな時はアプリを使えば一時停止しながらも使えちゃいます。これはちょっと生産性が爆上がりする予感がしてます。

PLAUD NOTEが向いている人・おすすめの使い方

こんな人に、PLAUD NOTEは特におすすめです。

  • 社内会議・打ち合わせの議事録作成が必要な方
  • 講義や授業を効率よくメモしたい学生
  • アイデア出しやひらめきをすぐに記録したいビジネスパーソン
  • ランニング中・散歩中に音声メモを取りたいクリエイター

メモを取る手間を減らして、本当に重要な作業に集中できるようになります。

PLAUD NOTEの注意点・デメリット

便利なPLAUD NOTEですが、注意すべきポイントもあります。

  • AI要約は、録音環境(ノイズ・音質)に左右される
  • 専用アプリ経由のクラウド同期が必須
  • フル活用には「有料プラン」への加入が実質必要

購入前に、「どのプランを選ぶか」までシミュレーションしておくと安心です。

購入はどこで?価格と購入方法

PLAUD NOTE本体は、以下で購入できます。

価格目安は約3万円前後(プロモーションや割引あり)。

よくある質問(FAQ)

Q. iPhoneだけでも使えますか?

→ はい。iOSアプリに対応しており、iPhone単体で利用できます。

Q. ChatGPTなしでも録音できますか?

→ 録音だけなら本体単体で可能。ただし、要約機能はChatGPT連携が必要です。

Q. メンバーシップに入らないと使えませんか?

→ スタータープラン(無料)でも使えますが、利用時間が月5時間と限られているため、頻繁に使う場合は有料プランへの加入が推奨されます。

まとめ:PLAUD NOTEは「AIメンバーシップ込み」で真価を発揮する!

PLAUD NOTEは、録音から要約までをわずか数タップで完了できる革新的なデバイスです。

ただし、本領を発揮させるには、用途に合わせた「AIメンバーシッププラン」の加入がほぼ必須。

  • 会議、授業、アイデアメモを効率化したい
  • 要点だけをスマートにまとめたい
  • 音声メモの管理を楽にしたい

そんな方には、PLAUD NOTEは間違いなく強力な武器になるでしょう。

つづき:バージョンアップ&3か月レビュー

プラウドノートがパワーアップしました!続きはこちらから↓

PLAUD NOTEがさらに進化!GPT-4対応&連続録音時間の上限1時間→5時間へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です