子どもの布団がズレ落ちて風邪ひかないか心配
子どもの寝相ってなんであんなに悪いんでしょうね?
うちには小学2年生の息子と中学2年生の娘がいますが、二人ともすごく寝相が悪いです。
気温が10度以下の寒い時でも布団を蹴って剥がした状態で寝てますからね。
下の子は一緒に寝てるので気がついたら布団をかけるようにしてますが、問題は別の部屋で寝ている娘。
娘の寝相が悪すぎる…
娘が先に寝るので、僕が寝る時とか夜中にトイレに行った時にチェックしてますが、約7割ほどは布団がズレてます。
例を出すとこんな感じ。
これはうちの娘じゃなくて今回紹介する商品の宣材写真です。
寝る時は右の写真のようにキレイに布団を着た状態ですが、時間が経つにつれて左の写真のように手や足が布団からはみ出してしまいます。
ひどい時は毛布と掛け布団が全部床に落ちてるなんてことも…。
これからさらに寒いさが本格的になってくるので、今のうちに対策することにしました。
布団ずれ落ちガード(クリップ)とは?
というわけで、今回試しに買ってみたのが『お布団ズレ落ちクリップ フィット (2個入)』。
Amazonでもなかなか評判の良い商品です。
寝相が悪いと布団がズレる。
布団がズレるとお腹を冷やしたり深く眠れなかったり…。
当然ながら寝冷えするし風邪も引きやすくなる。
そんな悩みを持ってる方にぴったりな、お布団用のクリップです。
布団で使うのはもちろん、ベビーカーのブランケットを留めておくこともできます。
長さの違う3連クリップが布団をガッチリ掴んで離しません。
先端のクリップはプラスチック製で、白いゴムで繋がれてます。
クリップ根元の白い部分を下にるとクリップが開きます。
ここに布団や毛布を挟んだら、また元あったように折るだけ。
布団ずれ落ちガードを試す
早速、娘のベットに設置してみました。
敷布団・毛布・掛け布団というゴールデンコンビです。
敷布団にゴムが一番短いクリップをはめます。
これ、ちょっとしか挟まっててすぐはずれそうな感じですが、かなりガッチリハマってます。手で引き抜こうとしても簡単には抜けません。
続いて真ん中のクリップで毛布を挟みます。毛布は分厚いのでハマるかどうか不安でしたが、こちらもかなりガッチリと食いついてます。
最後に掛け布団をクリップではさめば準備完了。
商品写真の通りに左側に2箇所はめました。
壁側はベッドとの隙間をちょっと開けておきます。
通気性を良くするのと、布団を挟み込むためですね。
さて、この状態で数時間寝たときの結果は…
やっぱり布団はズレました…。
ただ、ある程度は機能しているようで、下半分の布団はかろうじて残っている状態でした。
これ、正直言って2個じゃ足りません。
2セット買って左右2個ずつで固定すれば間違いないですね!
というわけで、子どもの布団ズレ落ちを防ぐにはお布団ズレ落ちクリップを2セット買うのがおすすめ。
早速もう1セット注文して使ってみましたが、これが効果抜群。
朝まで布団は落ちずに子どもを温め続けてくれてました。
子どもの寝相が悪くて風邪ひかないかと心配している方、おすすめですよ。
ホーム&キッチンの記事をもっと読む
- 本当にズレない!ソファの足に敷くだけで簡単に滑り止めできる『滑り止めゴムマット』長期レビュー
- ソファの滑り止めゴムマットの威力がすごい。買って良かったのオンパレード!
- 洗濯機を買ったらすぐにやっておくべきカビ発生防止スプレー!これはすごい性能だ
- 進化版サーキュレーターが登場!1台3役!送風・LEDライト・モバイルバッテリー
- 扇風機とサーキュレーターの違い|アイリスオーヤマ2年レビュー
- 内釜がはがれた炊飯器はそのまま使って大丈夫?体への影響は?内釜だけ買い替え?
- 最新の扇風機は指で操作!シロカの人認識センサー付きDC扇風機
- 外出先でもスマートフォンで自宅の鍵を開け閉め遠隔操作できる『Qrio Lock + Hub』
- →「ホーム&キッチン」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!