
ゴミなし!気泡なし!傷ももちろんなし!
ドックの出し入れ傷が気になるようになってきました。
Nintendo Switchは、購入当初からずーっと裸で使ってました。
ゼルダは携帯モード、マリオカートはみんなでやる時はテレビモードでプレイしてました。ソフトはゼルダとマリオカートしか持ってないので、僕は最近はほとんどプレイすることもなくなってましたが、幼稚園の息子はほぼ毎日やってます。
基本携帯モードでプレイして、ゲームが終わればドックに挿して充電するようにしてます。この出し入れをほぼ毎日やってるので、画面両サイドのドック出し入れ傷が目立つようになってきました。
あと、指でベタベタとディスプレイをさわるんでしょう。息子がゲームした後のディスプレイが毎回汚れまくりなので、汚れがつきにくいor汚れがついても落ちやすい液晶保護ガラスフィルムを貼ることにしました。
今度、スプラトゥーン2をやるのでその前にささっとやっておきました。
液晶保護ガラスフィルムを貼ってみた
今回購入したガラスフィルムは、Amazonでベストセラーになってる『Nintendo Switch 保護フィルム DOSMUNG(追記:品切れ → Amazonが出荷・販売する代替品はこちら)』。
ベストセラー1位だから間違いないと思って買ったんですが、ほとんどのレビューが星5つというのは...。逆にちょっと怪しい...。
貼り付けた後にそれに気づいたんですが、結果からいうと、特に問題はありませんでした。モノはいいんだから、あのレビューは逆にマイナスになるよな。気になる人はAmazonが出荷だけでなく販売するものだとより安心だと思います。
気になる方は、買う前にご確認を。
箱を開けると、2枚のガラスフィルムと2つのクリーニングキットが入ってました。
2セットのガラスフィルム。
「Screen protector accessories」と書かれた袋を開けてみると...
ガイドステッカー3枚とホコリを取るシール。あとは、クリーニングクロスとアルコールを含んだティッシュが入ってました。
クリーニングクロスはちょっと小さくてあまり使えませんでしたが、これだけちゃんと揃ってたので安心しました。
貼り付ける手順は、箱の裏面にイラスト入りの英語で書かれてました。やり方は、一般的な保護フィルムとほとんど同じなのでさらっと目を通しておくだけでいいでしょう。
まずはアルコールで皮脂や汚れをとります。
アルコールが多めについてたので、ちょっと乾燥させてアルコールを飛ばし、手持ちのクリーニングクロスで拭き上げしておきました。
接着シートを外す前に、場所を決めておきます。ガラスフィルムの大きさは、スイッチのディスプレイの大きさとほとんど同じでした。場所を決めたら、ガイドステッカーで右側を固定しておきます。
あとは左から持ち上げて、接着保護シートをはがしたらホコリが入らないように注意しながら貼り付けます。もしホコリがある場合は、付属のホコリを取るシールでペタペタやって取り除きます。
注意点がひとつ。付属のガイドステッカーを剥がす際、ジョイコンにちょっとだけノリが残りました。
セロハンテープなどでペタペタやって取れましたが、あまり強く付けちゃうとはがしにくくなりそうです。軽めに固定するようにしてください。
位置がちょっとうまく決まらなかったので、2回ほどちょっと外して付けるを繰り返しましたが、気泡も全く入ることなく、キレイに貼り付けることができました。
ゴミなし!気泡なし!傷ももちろんなし!
Switch本体の液晶に合わせてガラスフィルムもキレイにくりぬかれてます。
硬度9Hの強化ガラスで、0.3mmと薄く、指紋や皮脂はつきにくく取りやすい。これが2枚セットでこの価格なので、文句なしのガラスフィルムでした。
レビューの内容は気になりましたが、製品自体は全く問題なし。買って良かったです。ゴミが一切入ることなくうまく貼れたのもうれしいポイント。
これで子どもが多少荒く使っても汚れがついても安心。ドックの出し入れ傷も、また付くとは思いますが、保護フィルムだから問題なしです。
2018/10/25 追記:割れました!!!!!
Nintendo Switchのガラス保護フィルムが割れた!本体は無事?上手に剥がす方法も
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「ゲーム」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!