iPhoneのKindleアプリを使っていつものように読書してましたら、あら?なんか変なボタンが付いてる…?
何だこれ?と思ってタップしてみてようやく分かりました。
これ、Kindleアプリに2014年12月12日から搭載された「X-Ray」という機能。
どういう機能かというと、アマゾンジャパン株式会社のプレスリリースに詳細が書いてありましたのでご紹介。
→ Amazon.co.jp、新機能「X-Ray」を日本語Kindle書籍で提供開始|アマゾン ジャパン株式会社のプレスリリース
「X-Ray」は、電子書籍内の登場人物や地名、画像といった「書籍の骨格」をレントゲンのように映し出すKindle独自のサービスです。読書中に「X-Ray」ボタンを押すと、書籍に含まれる主要キーワードが「人物」「トピック」「画像」に分類され、一覧とともに、そのキーワードが書籍内のどのあたりに出てきたかを示すバー付きで表示されます。
「書籍の骨格」ってなんかカッコイイじゃないの。
早速、X-Rayボタンを押して確認してみました。
今読んでる「夢をかなえるゾウ」の画面です(数年前にベストセラーになってましたが、今回初めて読んでます。読み進めるうちに、期待値を大きく超えてきてます。今度レビューを各予定)。
いつもの画面に見慣れない「X」というボタンが追加されてます。
このボタンがX-Rayボタンです。
これをタップすると…
本に出てくる人物や用語をまとめて確認することができます。
各項目の右側の白いバーを見れば、本のどの部分に出てくるのか、どれぐらいの頻度で出てくるのかが一目瞭然です。
関連度が高い項目が表示され、詳細画面ではWikipediaから抜粋した情報が表示されます。
本の中に画像がある場合は画像のみを一覧で確認することも可能。
いやぁ、便利ですねX-Ray。
関連度の高い項目を一覧で確認できる&用語説明もある、ということで、通常の読書の時はもちろん、自分のレベルよりも高い本を読む時に更なる威力を発揮してくれそうです。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「ニュース全般」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!