Macbook Pro 13インチでParallelsを使ったWindowsの仮想化を試していました(→ MacBook Win仮想化 - ParallelsにWindows7をインストール)が、どうも動きがびみょ〜に不安定なんですよね。
インストールした直後は起動に1分もかからないし、IE9も普通に動いてくれたので問題なかったんですが、色々とアプリをインストールしてみるとな~んか動きが怪しい。
どう怪しいかというと...。
- アプリを立ち上げたりCPUに負荷がかかるときに、マウスポインターがチカチカ点滅する。
- アプリをいくつかインストールして再起動すると、前回正常に終了できなかった旨の画面が出てくる。
- 起動時の画面がVistaっぽい。
試用版で使っていたために起こることなのか、正規版でも同じようなことが起こるのか、まぁ、どっちにしてもあまり使ってて気持ちが良くなかったので、Boot Campを試してみました。
Boot Camp インストールで参考にしたサイト
▼アップルのサイトにある「Boot Camp - インストールと 設定ガイト」
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_10.6_J.pdf
▼アップル - サポート Boot Camp
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
インストールもなんのトラブルもなく終了。
早速、Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアを測定してみると。
見てくださいこのスコア!
Parallelsのスコアを軽~くオーバーしてます。
Adobe系のソフトやOfficeをインストールしても、動作はすこぶる快調。キーボードもいろいろ試してMacを使うときと同じような環境にできました。
▼キーボードをMacと同じような環境に
アップルキーボードをBoot Camp & Windowsで快適に使う方法
会社の環境がWindowsなので、わざわざParallelsなどで仮想化にしなくてもMacとのファイルのやりとりはほとんどしないので、Boot Campで仕事、Macでプライベートとメリハリがついて良いかも。
何気なくやってみたBoot Camp が思いがけず非常~に快適というお話でした。
このブログ「SKEGLOG(スケッグログ)」を購読する
Follow @skegoo
「いいね!」しよう。