
キーボードだけでダイアログのボタン切替え方法
Macを操作してて、ファイルを閉じる時に表示されるダイアログボックス。
上記画面はPhotoshopのダイアログです。
ファイルを保存せずに閉じようとすると上位画面が表示され、「保存・保存しない・キャンセル」のどれかを選択するように促されます。
そのまま保存するときは、キーボードのenterキーを押せば保存ダイアログが表示されるので、好きな場所に保存すればOK。
問題は、保存したくない時の「保存しない」や、まだ編集を続けたい時の「キャンセル」を押したい時。
一般的にはマウスで好きなボタンを押すことが多いですが、より操作のスピードを上げたい場合は、ある設定をするだけでキーボードで簡単に切り替えて決定することができるようになります。
キーボードでダイアログを操作する設定方法
今回のmacOSのバージョンはMontereyの12.6。
設定方法はとても簡単。
「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」にある、「コントロール間のフォーカス移動をキーボードで操作」をオンにするだけ。
これで、フォーカスを次に動かしたい場合は「Tabキー」、前に戻す場合は「Shiftキー」を押したまま「Tabキー」を押せば移動できるようになります。
PhotoshopのダイアログボックスをTabキーを押して移動した時の動き。
ボタンの周りに青いラインが表示され、ボタンのフォーカスを移動することができます。
フォーカスを移動して決定する場合は、アプリによって異なります。enterキーで決定できるものもあれば、spaceバーで決定するものもあります。
ちなみにPhotoshopはspaceバーで決定できます。
CotEditorはenterキーで決定でした。
アプリによって決定キーが異なりますので、アプリに合わせてご確認した上でご利用ください。
ちなみに、保存・保存しない・キャンセルには個別にショートカットキーも用意されてます。
詳しくはこちらにまとめてますので、気になる方は合わせてご覧ください。
Mac便利な使い方の記事をもっと読む
- 【Windows→Mac乗り換え】MacのBack SpaceキーとDeleteキーの動作の違いまとめ
- 複数のファイルを簡単に一つのフォルダにまとめる方法 & おまけ
- ページのトップへ...そして、一番下へ...。キーボードやタップで簡単に移動する方法
- マイフォトストリームの代替案は容量無制限の共有アルバムにしました
- マイフォトストリームが2023年7月に終了。愛用してたのに...代わりの機能はあるの?
- ラクになった!M1 Max にVenturaをクリーンインストールする方法
- Split Viewの便利な使い方 比較したい情報を2つ左右に並べて見比べる
- あれ?ファイルが無い!焦ったけどTime Machineから簡単に復元できた話
- →「Mac便利な使い方」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!