エアコンくさい!!自分でやれば1,300円!
においとカビがひどいエアコンを掃除してみた結果…。→ 詳しくはこちら

Dockの出現スピードを超〜速くする方法

  • 公開日:
  • 最終更新日:
  • by
  • Mac便利な使い方

Dockの出現スピードを超速くする方法

Dockが一瞬で表示される!?カスタムコマンドを使って設定してみよう!

OS X で「Dockを自動的に隠す/表示」を設定している場合、マウスカーソルをドックに近づけると、フワッとした動きでDockが表示されます。マウスカーソルをドックから離すと、同じ動きでドックが隠れます。

このスピードもっと速くしたいなら、以下のコマンドを試してみてください。

信じられないくらいのスピードでDockが表示されますよ!

スポンサーリンク

Dockのアニメーション速度を変更する方法

先日の「スクリーンショットのファイル形式を変更する方法」でもご紹介した「ターミナル」アプリを使います。

ターミナルは「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダの中に入ってます。

これを起動すると、ウィンドウに

コンピュータ名:~ ユーザ名$

と表示されるので、続いて以下のコマンドを入力します。

defaults write com.apple.dock autohide-time-modifier -int 0

入力が終わったらリターンキーを押してください。

そのまま続けて、

killall Dock

と入力してリターンキーを押してください。Finderが再起動されます。


これで作業は完了です。

Dockのアニメーションのスピードが0秒で表示されるようになりました。

実際の動きはこちらの動画をどうぞ。


▼ Dock Hi Speed

超速い!!一瞬でDockが出てきます!


アニメーションを遅くしたい場合は、コマンドの最後の部分「-int 0」を「-int 3」とかにすると、今度はDockがゆっーっくり出てきます。

これはこれで面白い。実用的ではありませんが、ネタにはなりますね。


最後にこれを元に戻す方法はこのコマンドをどうぞ。

defaults delete com.apple.dock autohide-time-modifier
killall Dock
スポンサーリンク

この記事をシェアする

記事についてのご感想・ご質問、受付中!

分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。

ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!

記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。

このブログ「スーログ」を購読する

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう。
最新記事をお届けします。

● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。

twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!