当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
キヤノンが次期フルサイズ機 「EOS R6 Mark III」 のテーザー広告を公開しました。発表日は 2025年11月6日(米東部時間1:00 AM)。正式発表が近づく中、カメラ業界ではR6 Mark IIからの進化点に注目が集まっています。
現行のR6 Mark IIはすでに完成度が非常に高く、静止画・動画の両面で高い評価を得ているモデルです。
今回のR6 Mark IIIは、その人気機をさらにブラッシュアップし、ソニー・ニコンの最新機に対抗する“正統進化モデル”になると見られています。
噂されているスペック概要

| 項目 | 内容(噂・リーク情報) | 
|---|---|
| センサー | 約30〜32MP フルサイズCMOS(新世代センサー) | 
| 読み出し速度 | 高速化、電子シャッターでもローリング歪みを低減 | 
| 連写性能 | 電子シャッターで最大40fps(噂) | 
| 動画性能 | 最大6K RAW(60fps)、4K120fps対応の可能性 | 
| カラープロファイル | C-Log 2 対応の可能性あり | 
| AFシステム | R5 Mark IIやR3譲りの被写体検出アルゴリズム | 
| 液晶/EVF | 新型高輝度EVF+多軸バリアングル液晶 | 
| 価格帯 | 約2,899ユーロ(日本円換算で約46万円前後)と予想 | 
Mark IIからの改良はセンサー世代の更新に加え、動画機能とAF周りの進化が大きなポイントになりそうです。
Mark IIからの進化ポイント
高感度性能とダイナミックレンジの向上
新センサーとDIGIC Xの最適化で、暗所ノイズをさらに抑制。
C-Log 2搭載の可能性
R5 Mark IIやC50と同等のログガンマを搭載すれば、編集耐性が飛躍的に向上。
AFの検出精度アップ
人物・動物・乗り物に加え、新たな被写体検出カテゴリーが追加される可能性。
放熱設計の強化
長時間動画撮影時の安定性アップが期待される。
SNS・海外コミュニティの反応
海外フォーラムやRedditでは、次のようなコメントが目立っています。
“If the R6 III gets the R3’s sensor and full 14-bit raws in e-shutter, I’m upgrading day one.”
(R3のセンサーと電子シャッターで14bit RAWが来たら即買い)
“R6 II is near perfect for stills, but I want Canon to give us true 6K with C-Log2.”
Xでも「#EOSR6MarkIII」でトレンド入りし、「Mark IIで十分だけどC-Log2が来たら乗り換える」という声が目立っています。高画素より動画の強化を、という流れは確実に強まっている印象です。
私ならどう使いたいか/撮影サービス視点での活用シーン
僕自身、現在は EOS R3 と R5 Mark II をメインに使っていて、現状でも機能面で大きな不満はありません。R3は動体追従や信頼性の高さでスポーツ撮影用として抜群、R5 Mark IIは高画質スチルと動画を両立できる万能機として重宝しています。
ただ、動画では常に C-Log 2 を使っているので、もし R6 Mark III に C-Log 2 が正式搭載 されたら、正直、R5 Mark II からの買い替えを検討すると思います。
高画素は自分の仕事の性質上それほど求めていません。むしろ重要なのは「編集耐性のあるログ撮影」「低ノイズ性能」「軽量なボディバランス」です。スポーツの試合や屋外イベントなど、長時間撮影でもバッテリー効率や放熱性能が安定していて、さらにC-Log 2でR3やR5 Mark IIと カラーマッチが取れる 構成なら、R6 III はサブでも本機でも使いやすい存在になります。
撮影サービスの現場では、機動力の高いボディが複数台あると構図の自由度が一気に上がります。もしR6 IIIが R5 Mark II級の動画機能+軽量化+価格抑えめ で出てくるなら、「R3メイン・R6 IIIをサブ運用」というセットアップが現実的かもしれません。
まとめ
R6 Mark IIIは「完成度の高いR6 IIをさらに磨き上げたモデル」として登場する見込みです。高画素化よりも、C-Log 2・6K撮影・AF進化といった“使い勝手の深化”に期待が集まっています。
R3・R5ユーザーにとっては、軽量で扱いやすく、動画・写真のどちらも高いレベルでこなす万能機として、サブ機の本命になりそうです。
 
					
