DJI Osmo 360 vs. Insta360 X5:スペック比較!どっち買う?

DJI Osmo 360 公式サイト

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

360度カメラ市場に新たな動きが期待されています。DJIは2025年7月31日21時(日本時間)に初の360度カメラ「Osmo 360(DJI楽天市場店へのリンクです。もう買えます)」を発表しました!Insta360 X5やGoPro Max 2といった既存の強豪製品と真っ向勝負となりました。

一方、Insta360 X5はすでに市場で高い評価を受けており、優れた低照度性能やユーザーフレンドリーな機能で知られています。

この記事では、公式スペックに基づき、Osmo 360とX5を比較し、どちらがあなたのニーズに合うかを詳しく解説します。

DJI Osmo 360:公式スペック

Osmo 360は、以下のスペックを備えた高性能360度カメラです。

DJI Osmo 360 Webサイト
発表前のティザーサイト
  • センサー: 1インチCMOSセンサー
  • 動画:
    • 360°: 8K/30fps、6K/60fps
    • 単レンズ: 4K/120fps(170°視野角)、5K/60fps(155°視野角)
  • 写真: 120MP 360°写真
  • 低照度性能: f/1.9絞り値、2.4µmピクセル
  • カラー: 10-bit D-Log M
  • スタビライズ: HorizonSteady 360°、RockSteady 3.0
  • オーディオ: OsmoAudio™、DJI Mic 3直接接続、48kHz録音
  • バッテリー: 1950mAh、8K/30fpsで最大100分、6K/24fpsエンデュランスモードで最大190分
  • ストレージ: 128GB内蔵(105GB使用可能)、microSDスロット(最大1TB)
  • 重量: 183g
  • 寸法: 61×36.3×81mm
  • 防水: IP68、最大10m(水中撮影は推奨されない)
  • 接続: Wi-Fi 6.0、Bluetooth 5.1
  • 画面: 2インチタッチスクリーン、314×556解像度、800cd/m²輝度
  • OS: DJI Mimoアプリ対応

Osmo 360は、コンパクトなデザインとプロ向け機能を組み合わせ、YouTubeやInstagramでの高品質なコンテンツ制作に最適です。

Insta360 X5:360度カメラ市場の現リーダー

Insta360 X5は、2025年4月に発売され、360度カメラ市場で高い評価を受けています。以下は公式仕様です。

Insta360 X5
  • センサー: 1/1.28インチのデュアルセンサー(前モデルX4の1/2インチより144%大型)。デュアルセンサーにより、ステッチングなしでシームレスな360度撮影が可能。
  • 動画解像度: 8K 30fps 360度動画、5.7K 60fps(Active HDR対応)、4K 60fps(FreeFrame Videoモード、170°視野角)。
  • 低照度性能: PureVideoモードはAIノイズリダクションとダイナミックレンジ最適化を活用し、最大13.5ストップのダイナミックレンジを提供。
  • バッテリー: 2400mAhバッテリーで、8K 30fpsで最大88分の撮影時間。エンデュランスモードで最大50分長く撮影可能(ただしフレームレート低下)。
  • デザイン: 交換可能なレンズ、風防内蔵、IP68規格で最大15mの防水性能。重量は200g。
  • 追加機能: トリプルAIチップシステム、インビジブルセルフィースティック効果、InstaFrameモード(360度とフラット動画の同時録画)、Meモード(170°広角セルフィー)。

比較:Osmo 360 vs. Insta360 X5

以下の表と詳細で、両カメラを比較します。

特徴DJI Osmo 360Insta360 X5
センサー1インチCMOSデュアル1/1.28インチ
動画 (360°)8K/30fps、6K/60fps8K/30fps、5.7K/60fps
動画 (単レンズ)4K/120fps (170°)、5K/60fps (155°)4K/60fps (170°)、5.7K/60fps
低照度f/1.9、2.4µmピクセル、SuperNightPureVideoモード、AIノイズリダクション
バッテリー1950mAh、100分@8K/30fps2400mAh、88分@8K/30fps
重量183g200g
防水10m (IP68)、水中撮影非推奨15m (IP68)
オーディオOsmoAudio、DJI Mic 接続内蔵マイク、Mic Air接続
カラー10-bit D-Log M8-bit ILOG
スタビライズHorizonSteady 360°、RockSteady 3.0FlowState、Horizon Lock
追加機能ジェスチャー/ボイスコントロールインビジブルセルフィースティック、InstaFrame
ストレージ128GB内蔵+microSDmicroSDのみ
レンズ非交換交換可能

センサーと画質

  • Osmo 360: 1インチセンサーは、低照度性能とダイナミックレンジに優れ、13.5ストップのダイナミックレンジを実現。単一センサーながら、360度撮影に最適化されています。
  • X5: デュアル1/1.28インチセンサーで、ステッチング不要のシームレスな360度撮影が可能。センサー面積はOsmo 360に劣るが、デュアル構成が安定性を向上。

動画解像度とフレームレート

  • Osmo 360: 360度モードで8K/30fps、6K/60fps、単レンズモードで4K/120fpsを提供。スローモーション撮影に強い。
  • X5: 360度モードで8K/30fps、5.7K/60fps、単レンズで4K/60fps。Active HDRで鮮やかな映像を実現。

Osmo 360は単レンズの高フレームレートで優位、X5は360度モードの柔軟性が強みです。

低照度性能

  • Osmo 360: f/1.9絞りと大型センサーで、SuperNightモードは8Kでもノイズを抑えた鮮明な映像を提供。
  • X5: PureVideoモードはAIノイズリダクションで低照度環境に対応し、13.5ストップのダイナミックレンジを誇る。

Osmo 360のセンサーサイズが理論的に優位だが、X5のAI技術も高い評価を受けています。

デザインと携帯性

  • Osmo 360: 183gの軽量設計で、スクエア型はポケットに収まりやすい。ただし、水中撮影は推奨されない。
  • X5: 200gとやや重いが、交換可能なレンズと15mの防水性能で耐久性が高い。

追加機能

  • Osmo 360: 10-bit D-Log Mでプロ向け編集が可能。OsmoAudioはクリアな音声録音を保証し、ジェスチャー/ボイスコントロールで操作が簡単。
  • X5: インビジブルセルフィースティックやInstaFrameモードは、ユニークな映像制作をサポート。交換可能なレンズはメンテナンス性を向上。

バッテリーと電力管理

  • Osmo 360: 1950mAhで8K/30fpsで100分、6K/24fpsエンデュランスモードで190分。効率的な電力管理が特徴。
  • X5: 2400mAhで8K/30fpsで88分、エンデュランスモードで延長可能。容量は大きいが、Osmo 360と同等の実用時間。

エコシステムとアクセサリー

  • Osmo 360: DJIのエコシステムに統合され、DJI Mic 2/Mic MiniやOsmo Action 5 Proのバッテリーと互換。128GB内蔵ストレージはメモリーカードを忘れても撮影可能。磁気マウントは素早い着脱をサポートし、単レンズモードでの回転機能は快適な撮影を提供。
  • X5: Insta360のエコシステムにはMic Airや交換可能なレンズが含まれる。InstaFrameモードやインビジブルセルフィースティックはユニークな映像制作に有利。ツイスト操作で録画/写真撮影が可能なセルフィースティックは、特にグループ撮影で便利。

選択は、DJIやInsta360の既存製品(例:DJI ActionシリーズやInsta360 Ace Pro)を使用しているかで決まると思います。Osmo 360は内蔵ストレージとバッテリー互換性で利便性が高く、X5はレンズ交換と操作性がアクティブなユーザーに適しています。360度カメラは初めての方は、じっくり悩みましょう。

購入方法

DJI Osmo 360は、以下のプラットフォームで購入可能です:

  • DJI公式サイト:アドベンチャーコンボまたはスタンダードコンボを直接購入でき、最新のプロモーションや保証が利用可能。
  • DJI楽天市場店:楽天ポイントを活用した購入が可能。スタンダードコンボやアドベンチャーコンボなどを購入可能です。
  • Amazon:プライム会員向けの迅速な配送や、keepaを使えば価格推移を把握して購入が可能。

各サイトともスタンダードコンボをはじめ、各種アドベンチャーコンボも購入可能です。Amazonは執筆時点ではまだ商品は発売開始されていませんが、すぐに発売開始されるでしょう。

まとめ

DJI Osmo 360とInsta360 X5は、どちらも優れた360度カメラですが、異なる強みを持っています。Osmo 360は、1インチセンサー、10-bit D-Log M、内蔵ストレージで、低照度性能とプロ向け編集を重視するクリエイターに最適。Insta360 X5は、交換可能なレンズ、15m防水、InstaFrameやMic Airなどのクリエイティブな機能で、アクティブな撮影やソーシャルメディア向けに適しています。

  • Osmo 360を選ぶ理由:低照度での高画質、プロ向けカラーグレーディング、軽量設計、内蔵ストレージ、DJIエコシステムとの互換性。
  • X5を選ぶ理由:レンズ交換による耐久性、クリエイティブな撮影モード、Insta360エコシステム、操作の便利さ。

購入前に、映像の好み(Osmo 360の鮮明なログ映像 vs. X5のコントラストの高い映像)とエコシステムの親和性を考慮し、実機レビューを確認することをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です