当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
初めてのドローンは「DJI Neo 2」か「DJI Mini 5 Pro」か?
2025年最新比較で、初心者が本当に買うべき一台がわかる完全ガイド
「ドローンを始めたいけど、どれを買えばいいの?」 この悩みで最も多いのが 最新機種である「Neo 2 と Mini 5 Pro、どっちが自分に合うの?」 という質問です。
どちらもDJIの最新フラッグシップ級モデルで、性能は素晴らしい。 でも、初心者が使うドローンという視点で見ると、明らかに向き不向きが分かれます。
この記事では、
- 実際の飛行経験(DJI Mini 5 Pro 使用中)
- 日本の最新航空法(2025年11月時点)
- 世界中の初心者レビュー
を徹底的に分析して、「あなたが最初に買うべき一台」をハッキリさせます。
結論ファースト:あなたはどっちを選ぶべき?
- とにかく失敗したくない、墜落させたくない
- スマホのストレージ容量を気にせず高圧縮データで長時間撮影したい
- 狭い公園や室内でも気軽に飛ばしたい
- 全方向障害物回避+飛び出し防止で安心して練習したい
- 「プロっぽい映像」を最短距離で撮りたい

→ 「初めてのドローンで心が折れたくない人」= Neo 2 が最強
- 画質・ダイナミックレンジ・色再現に一切妥協したくない
- 海外旅行や山岳地帯など風が強い場所で安定して撮りたい
- NDフィルターや10bitログ撮影で本格的な映像制作をしたい
- 長時間フライト+高解像度RAW写真が欲しい

→ 「最初から本気で作品を作りたい人」= Mini 5 Pro
この記事で紹介したドローンは、以下のショップから購入できます。
※価格や在庫状況は変動します。最新情報は各販売ページでご確認ください。
Neo 2 が「初心者最強」と言われる5つの決定的理由
海外ドローン専門メディア DroneXL の2025年レビューでも 「Neo 2 は過去最高の初心者向けドローン」 と絶賛されています。
その理由はシンプルです。
① 圧倒的な「操作ミス耐性」
- 全方向障害物検知(前後左右上下)
- 側面・背面センサーも高精度
- 初心者がやりがちな「壁スレスレ飛行」でも自動停止
② 飛び出し防止機能が神レベル
Miniシリーズにはない「ケージ外飛び出し防止」搭載。 室内から屋外へ勝手に飛び出して迷子になる事故がゼロに。
③ スマホ容量を食わない革命的コーデック
HEVC(H.265)+高圧縮で、4K60fpsでも1分約150MB程度。 iPhoneの容量を気にせず何時間でも撮れるのはNeo 2 だけ。
④ 離陸から着陸までほぼ自動
掌から離陸→自動追尾→掌に帰還 操作が苦手な人でも5分でプロっぽい映像が撮れます。
⑤ 実はコスパがバグっている
2025年11月時点の最安値で6万円台前半(フライモアコンボ)。 この性能でこの価格は、正直異常です。
Mini 5 Pro が「最強の万能機」である理由
一方で、Miniシリーズが10年以上愛され続ける理由も明確です。
- 1インチCMOSセンサー(Neo 2の約3倍の受光面積)
- 10bit D-Log M+HLGで後編集の自由度が段違い
- 耐風性能クラス最高レベル(レベル6対応)
- 最大飛行時間は最大36分(Plusバッテリー:最大52分)
「最初からMini 5 Proを買えばよくない?」 → 正論です。ただし操作に慣れてからが前提。
実際、Mini 4 Proで墜落させて「もうドローンやめる…」となった初心者を何人も見てきました。
日本のドローン規制 2025年11月最新版
初心者が99%困らないよう、超丁寧に「本当に必要なことだけ」解説します。
ネットの古い情報や噂で「ドローンは免許必須」「どこでも飛ばせない」と思い込んでいる人が多すぎます。 実際は初心者が普通に楽しむ分には、ほとんどハードルなしです。
ここでは、国土交通省の公式情報(2025年11月時点)を基に、Neo 2やMini 5 Proを買った人が最初に知っておくべき3つのポイントを丁寧に説明します。
① 機体登録(100g以上のドローンは絶対必須。でも超簡単!)
- 対象: 機体重量100g以上(バッテリー含む)
→ DJI Neo 2(151g)、Mini 5 Pro(249g)どちらも対象 - 何をするの?
国交省のシステム「DIPS2.0」でオンライン登録(無料〜数百円程度)
→ 登録記号が発行され、DJI Flyアプリ内で完了(3〜5分) - リモートIDって何?
ドローンが飛行中に「自分のID」を電波で発信する機能。事故時などに所有者がすぐわかるようにするため。
→ DJIの2022年以降の新機種(Neo 2・Mini 5 Pro含む)は全部内蔵済み
外付けなんて買わなくていい! 古い機体だけ気をつけて下さい。 - 登録しないと?
→ 罰金(最大50万円)or 飛行禁止
でも一度登録すれば3年有効(更新も簡単)。
結論: 買ったらすぐDJI Flyアプリで登録。これだけでOK!
② 操縦免許・資格は「ほぼいらない」
以下の「特定飛行」をしなければ無人航空機操縦者技能証明=不要です。
- 免許が必要になるのは「特定飛行」だけ
特定飛行 = 「リスクが高い飛行方法や場所」 - 初心者がやる普通の飛行なら免許ゼロで合法
以下の4つの鉄則を守るだけで、免許・許可一切不要です!
| 守るべき4つの鉄則 | 内容(これさえ守ればOK) | 守らないとどうなる? |
|---|---|---|
| ① 日中だけ飛ばす | 朝日が昇ってから日没まで(夜間はNG) | 特定飛行 |
| ② 常に目で見える範囲で飛ばす | ドローンが「肉眼でハッキリ見える」距離・高度(目視内飛行) | 特定飛行 |
| ③ 人や建物から30m以上離す | 周りに人・家・車がいたら最低30m離れる(第三者上空NG) | 特定飛行 |
| ④ 人口集中地区(DID地区)外で飛ばす | 住宅が密集した赤いエリア(後述のアプリで確認)外の公園・河川敷・山など | 特定飛行 |
→ この4つを守れば、全国どこでも(私有地除く)免許なし・許可なしで飛ばせます!
- DID地区って何?どうやって避ける?
国勢調査で「人口が密集している地域」(主に市街地)。 ここは「人や家が多いから危ない」ので、無許可飛行禁止。
→ でも日本の国土のうち、DID地区は面積ベースで約3〜4%程度だけ。田舎や郊外の公園はほとんどDID外です。
最強の確認アプリ(無料)
- ドローンフライトナビ(おすすめNo.1)
→ 地図を開くだけで赤色=DID地区(飛ばせない)が一発表示
→ 空港周辺・150m以上の高さ制限も同時にわかる
→ Neo 2/Mini 5 Proユーザー必須アプリ
③ 「それでもDID地区で飛ばしたい」場合の現実的な選択肢
初心者が最初からDIDで飛ばす必要はほぼゼロですが、知っておくと安心です。
| 方法 | 難易度 | 費用 | 初心者向き? |
|---|---|---|---|
| 包括許可申請(DIPS2.0で自分で) | ★★★☆☆ | 無料 | △(慣れれば簡単) |
| ドローン国家資格(一等/二等)取得 | ★★★★★ | 10〜30万円 | ×(本気の人向け) |
| DID外の場所を探して飛ばす | ★☆☆☆☆ | 無料 | ◎(これが一番おすすめ) |
規制まとめの早見表(2025年11月現在)
| 項目 | Neo 2 / Mini 5 Proの場合 | 初心者が守るべきポイント |
|---|---|---|
| 機体登録 | 必須(アプリで3分) | 買ったら即登録! |
| リモートID | 内蔵済み(外付け不要) | 何も買わなくていい |
| 操縦免許 | 普通の飛行なら不要 | 上記4つの鉄則だけ守ればOK |
| DID地区 | 無許可NG | アプリで赤い場所を避ける |
| 罰則 | 違反すると最大50万円罰金or1年以下の懲役 | でもルール守ればゼロリスク |
2025年現在、日本のドローン規制は「初心者にめっちゃ優しい」設計になっています。「免許がないと飛ばせない」ということはありませんので、気軽に購入して飛ばして遊びましょう。
Neo 2 vs Mini 5 Pro 比較表(2025年最新スペック)
| 項目 | DJI Neo 2 | DJI Mini 5 Pro | 勝者 |
|---|---|---|---|
| 重量 | 151g ★ | 249g | Neo 2 |
| 操作の簡単さ | ◎◎◎ ★ | ◎◎ | Neo 2 |
| 障害物回避 | 全方向+飛び出し防止 ★ | 前後+上下(側面弱め) | Neo 2 |
| 画質・センサー | 1/2インチ | 1インチCMOS ★ | Mini 5 Pro |
| 動画ビットレート | 高圧縮(容量節約) | 高画質(容量大) | 用途次第 |
| 耐風性能 | レベル5 | レベル6 ★ | Mini 5 Pro |
| 飛行時間(実測) | 約18分 | 約40分+ ★ | Mini 5 Pro |
| 価格(最安コンボ) | 約63,000円〜 ★ | 約128,000円〜 | Neo 2 |
| 初心者向き度 | ★★★★★ ★ | ★★★☆☆ | Neo 2圧勝 |
最終判断チャート(これを見れば即決できます)
Q1. 初めてのドローンで墜落が怖い?
→ YES → Neo 2
Q2. 画質に一切妥協したくない?
→ YES → Mini 5 Pro
Q3. 予算7万円以下で抑えたい?
→ YES → Neo 2
Q4. 将来YouTubeや本格映像制作をしたい?
→ YES → まずはNeo 2で練習 → 将来Mini 5 Pro
初めての一台を選ぶときに大事なこと
ドローンはスペック以上に 「不安なく飛ばせるか」 が最重要。初期の練習時に墜落すると、それだけで心が折れます。
その点 Neo 2 は…
- GPSロックが早い
- 障害物回避が強い
- 離陸〜着陸までのアシストが優秀
と、“気持ちよく飛ばせる体験” を実現しています。
一方 Mini 5 は、上達してきた人なら性能を活かしきれる最良の選択です。
まとめ:最も後悔しない選択は?
まず Neo 2 で飛ばしながら練習する。その後で Mini 5 にステップアップする。
これが 最も後悔しない選択 です。
Neo 2 で慣れた後、「もっと画質を上げたい」「もっと作品を撮りたい」と思ったタイミングで Mini 5 に行くと、撮影の幅が一気に広がります。
おそらく今この記事を読んでいるあなたは、「初めての一台で失敗したくない…」という気持ちが強いはず。
その不安があるなら、Neo 2 の “安心して練習できる環境” が圧勝 です。
実際、世界中で多くの初心者が Neo シリーズを選んで空撮を始めています。
ドローンであなたの世界を広げましょう!
DJI Neo 2 / DJI Mini 5 Pro の購入先リンク
この記事で紹介したドローンは、以下のショップから購入できます。
※価格や在庫状況は変動します。最新情報は各販売ページでご確認ください。
