EOS R5 Mark II 動画モードで電源が入らない現象の原因が判明しました

EOS R5 Mark II 電源が入らない原因はこれ

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

この現象、あなたのR5 Mark II でも必ず起きます

Canonのミラーレスカメラ EOS R5 Mark II を使っている方で、「スイッチを動画モードにしてる場合に電源が入らない!」というトラブルに遭遇したことはありませんか?

発売から約半年経過してようやくその原因が明らかになりました。

購入当初から発生していた電源トラブル

私がこの症状を発見したのが2024年9月上旬。購入してから10日も経過していない時でした。

毎回必ず発生するわけではなく、きちんと起動することもありますし、何回も起動しないこともあります。症状はランダムです。現象が再現できない場合は、バッテリーを抜き差しすると調子が悪くなることがありますので、試してみてください。

これはファームウェアバージョン1.0.2でも発生しています。

その時の様子を動画にしてYouTubeで公開してますので、どんな症状か知りたい方はまずこちらの動画をご覧ください。

R5 Mark IIのノイズ耐性についてもまとめてますので合わせてどうぞ。

その後、5か月経過してファームウェアアップデート(Ver.1.0.2)でも改善しないのでキヤノンに送ることにしました。

動画モードで起動しない原因が判明

キヤノンのサポートに送って15日目。ようやくキヤノンから私のR5 Mark IIが戻ってきました。

その間、何度かサポートとメールでやり取りをして、結局修理自体はキャンセルという形になりました。

その理由はこちらの動画に詳しくまとめてます。

結論としては、波形モニターが悪さをしていたようです。

EOS R5 Mark IIでは動画性能がアップしてCinema EOSは搭載されていませんが、波形モニター、フォルスカラー、Canon Log2とCanon Log3、XF-AVCの録画フォーマット、フルHDMI端子搭載など、動画性能も大幅に強化されています。

今回の動画モードでの電源が入らないトラブルは、この中の波形モニターを表示されてる時に発生します。これは、私の個体だけでなく、キヤノンサポートの検証用カメラでも発生しているということなので、どの個体でも発生します。

とりあえずの解決方法としては…

動画モード⇒MENUより撮影情報表示設定⇒波形モニター設定:「しない」に設定する

これをやっておけば、動画モードでもきちんと電源が入ります。

根本的な解決方法はまだ未定

2025年2月12日現在、キヤノンでは公式の解決方法は未定との回答を得ました。修正に向けての対応を検討中とのことです。

おそらく、この問題が発生していることに気がついてる人は少なそうなので、ファームウェアアップデートでサラッと修正されるんじゃないかなと思ってます。

とはいえ、R5 Mark IIを動画撮影でよく使う私としては、波形モニターはとても便利なものなので、早急に解決方法を提示して欲しいと思います。

あなたはこの症状に気がついてましたか?ぜひコメントで教えてくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です