内釜のフッ素加工が剥がれてきた...食べても大丈夫なのか?
5年ぐらい使ってた象印の炊飯器。
羽釜リングつきプラチナ厚釜の内釜が、ところどころ剥がれてきました。
特にご飯の味が変わったこともなかったので、しばらくそのまま使ってましたが、剥がれ方がどんどんひどくなってきた。一部分が茶色になってるところも...。
そのまま使うのが怖くて結局は買い替えたんですが、内釜のフッ素加工って食べてしまっても体に影響がないのか、各メーカーの公式見解も含め調べてみました。
剥がれてきた内釜の成分は?
内釜の表面には、焦げ付きを防ぐためにフッ素樹脂でコーティングが施されてます。
フライパンでも、「フッ素加工」とか「テフロン加工」とかってよく耳にしますが、あれと同じです。
ちなみに、「フッ素加工」と「テフロン加工」はどちらも同じです。テフロンもフッ素樹脂の一種で、アメリカ デュポン社の商標登録になってます。名前は違いますが、ともにやってることは同じです。
というわけで、剥がれているのは内釜にコーティングされている「フッ素樹脂」です。
フッ素樹脂は、飲み込んでしまっても吸収されることなくそのまま排出されるので、体への影響はなく害もありません。
フッ素樹脂が怖いのは、剥がれたものを食べるよりも加熱しすぎて発生した煙を吸い込むこと。この煙は有毒なので、多量に吸い込むと体に悪影響が出ます。
フッ素加工されたフライパンは、空焚きすると高温になりすぎて有毒ガスが発生するので注意が必要です。
メーカーの公式見解は?
炊飯器の内釜の剥がれについては、各メーカーともに見解を発表してます。
象印は...
なべ(内釜)のフッ素被膜は使用により消耗します。色むらができたり、はがれることがありますが、性能や衛生上の支障はありません。人体への影響(害)はなく、炊飯・保温をするうえで問題なくご使用いただけます。
なべ(内釜)のフッ素被膜がはがれてきたのですが? | よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート | 象印
タイガーは...
フッ素樹脂は万が一口の中に入っても吸収せず排出されますので、体には害はありません。ご安心ください。
内なべのフッ素加工がはがれて、それを食べてしまったかもしれないのですが、害はないですか。 | タイガー魔法瓶 よくあるご質問
パナソニックは...
内釜のフッ素加工がはがれますと、ご飯がこびりつきやすくはなりますが、機能面・衛生面には問題ありませんご安心ください。はがれたものをご飯と一緒に食べてしまわれても、人体には吸収されずに排出されますので、体内に残ることはありません。
【ジャー炊飯器】 内釜の中がはがれてきたが問題はないか? - ジャー炊飯器 - Panasonic
各メーカーともに、剥がれたフッ素樹脂をご飯と一緒に食べてしまっても、人体には吸収されずに排出されるので問題ないという見解です。
ふぅ、これで安心しました。そのまま使ってても問題なかったようです。
ただ、剥がれた部分が茶色になってる箇所もあったので、炊飯器ごと買い替えました。
内釜だけの買い替えは可能か?
内釜の表面が剥がれているだけだったら、内釜を買い替えたほうが安上がりです。
象印もタイガーもパナソニックのほか、各メーカーとも基本的には内釜だけを購入することも可能です。
うちで使ってた炊飯器は象印のNP-BA10でした。
Amazonで「np-ba10 内釜」で検索したら、ちゃんと出てきました。
象印はもちろん、タイガー、パナソニック、三菱、など様々な種類の内釜も個別で購入できるように販売されてます。

ただ、価格が1万円ちょっとと、まあまあのお値段。
炊飯器自体は2万円ぐらいで購入したので、その半額以上のコストをかけて内釜だけ買い替えるのは...。
というわけで、今回は炊飯器自体を買い替えることにしました。
5年以上使ってるので、炊飯器の技術がその間にかなり向上していると判断したのも理由の一つです。
Panasonic最上位機種と同じ可変圧力機構の炊飯器
これが買い替えた『パナソニック 炊飯器 5.5合 圧力IH式 おどり炊き ホワイト SR-PB108-W』です。
白くてちょっと四角っぽい可愛いデザイン。
パナソニック炊飯器最上位機種に搭載の可変圧力機構を採用してます。
可変圧力おどり炊きで、お米の芯まで加熱しもちもち感のある銀シャリに仕上げてくれます。
さらに、ダイヤモンド竈釜&全面発熱5段IHを搭載。側面や底面だけではなく、ふたにもIHを搭載し、全面から大火力で釜を包み込むように加熱。
発熱性と蓄熱性に優れた釜で、かまど炊きのような美味しさを再現しています。
ご飯の一粒一粒をはっきりと感じる美味しいご飯が炊き上がりました。
柔らか目のご飯が好みなんですが、べちゃっとせずに一粒一粒が本当にしっかりしてます。なおかつちゃんと柔らかいし、もちもち感もある。
5年ぶりの買い替えになりましたが、内釜だけ買い替えてたらこの技術の変化には気がつかなかったはず。
5年後ぐらいには、今10万円台で販売されてる技術が3万円ぐらいで手に入るようになると思うので、その時がまた楽しみです。
まとめ
炊飯器の内釜は試用期間にかかわらず、フッ素加工に傷がつくと剥がれやすくなります。
内釜を磨き粉や金属たわし、ナイロンたわしで洗うと、ナイロンが摩耗して剥がれの原因につながります。
内釜を洗うときは柔らかいスポンジが必須です。
また、
- 酢や醤油など塩分が多い調味料を使う
- 洗い物の際、内釜にスプーンや食器を入れて浸けおき
- しゃもじについたご飯を内釜の縁を叩いたりこすってとる
など、内釜に衝撃や摩擦を加えることも剥がれの原因になります。ご注意ください。
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
「ホーム&キッチン」カテゴリの最新記事
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!