AI版Siriに再び期待したい。AppleがGeminiと手を組む理由と、今の課題

Siri と Gemini

当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。

Siriを使わなくなった理由、でも今は少し気になっている

正直、Siriをほとんど使っていません。

「Hey Siri」と話しかけても、思った通りに動かない。日本語で少し複雑なことを頼むと、すぐ検索に丸投げされてしまう。
そんな経験だらけなので、いつの間にかもう完全に使わなくなってしまいました。

でも、

2026年に登場予定の次世代Siriが、GoogleのGemini AIをベースに進化する

というニュースを見てちょっと気になりました。

もしこれが本当なら、Siriはもう一度“主役の座”に返り咲く…のかもしれません。

Apple IntelligenceとChatGPTの関係

2024年のWWDCで発表された「Apple Intelligence」。iPhoneやMacに生成AIを統合し、ユーザーの行動を理解して提案してくれる新しい仕組みです。

その中核となるのがSiriの進化であり、必要に応じてChatGPTの知識を呼び出すという構成になっています。

つまり、今のSiriは「Apple独自AI × ChatGPTの知識ベース」というハイブリッド構造。

ただし、ChatGPTの役割は“裏方”に近く、自然な音声会話まではまだ実現できていません。

実際、ChatGPTの音声モードは整ってきたとはいえ、GeminiやGrokのように人間と雑談できるレベルには達していません。

次に浮上した「Gemini採用」の報道

ここで新しく浮上したのが、GoogleのGemini(旧Bard)


BloombergやTechRadarなど複数メディアが報じたところによると、Appleは次期SiriのAI基盤としてGeminiを採用する可能性があるとのこと。

Geminiはテキスト・音声・画像を同時に処理できるマルチモーダルAI

さらに「Gemini Live」という音声チャットモードを搭載しており、リアルタイムで人間のような会話が可能です。まさに、Appleが求めていた“喋れるAI”の土台です。

Appleはこれをプライベートクラウド上で安全に動作させる構想を持っており、「プライバシーを守りながら、音声AIの利便性を実現する」という方向性を取ろうとしています。

現状のSiriが抱える3つの課題

1. 日本語対応の精度不足

Siriの日本語理解は、英語版に比べて明らかに劣ります。

Apple IntelligenceやGemini連携が進むことで、ここがどこまで改善されるかが日本市場では最重要ポイント。

2. プライバシーと自由度のバランス

Appleは一貫して「オンデバイス処理」「個人情報を外部に出さない」方針を取っています。

ただその分、クラウドAIのような自由な生成能力が制限される可能性もあります。

安全かつ賢い、という“両立”が今回の挑戦。

3. Siriブランドの信頼回復

「Siri=気が利かない」というイメージは根強いです。

どんなに中身が進化しても、UIや反応速度、話し方が変わらなければ再評価は難しいでしょう。

Appleはこの“体験の刷新”にも踏み込む必要があります。

SiriがGeminiと組む未来に期待すること

僕がSiriに望むのは、“話しかけるだけで仕事や生活が完結するAI”です。

たとえば…

  • 「Siri、今週、写真撮影に良さそうな撮影スポットある?5つピックアップしてみて」
  • 「Siri、昨日やらなきゃいけなかったタスクで、残ってたのなんだっけ?」
  • 「昨日撮った動画で、息子がシュートしたシーンだけ切り出して」
  • 「今日撮った写真をXにアップして、キャプションも5パターン考えてみて」

これが自然な会話で成立するようになったら、本気で日常が変わります。

Appleの強みは、ハードウェアとの連携力。iPhoneの中には大量の写真や動画などの過去情報と、タスクと予定などの未来の情報が大量に保存されています。

Mac・iPhone・iPad・Apple Watch・Apple TVなど、全デバイスを横断して動くAIが完成すれば、ChatGPTやGrok以上の実用体験が待っているかもしれません。

私が感じるSiriへの本当の期待

今までのSiriは、いわば「音声で触れるリモコン」。

でもこれからは「声で考える相棒」になってほしい。

AppleはAIのトレンドに少し遅れて見えるかもしれません(実際そうだとは思いますが)。

でも、ユーザー体験を徹底的に磨くAppleだからこそ、完成したときには“誰でも自然に使えるAI”を実現してくれると信じています、というか信じたい。

2026年以降、SiriがGeminiとともに再誕するなら、それは単なるアップデートではなく、AI時代のApple再定義になるかもしれません。

まとめ:Siriが再び“使いたくなるAI”になる日へ

Siriは長い間、「できることが少ない」存在でした。

けれど、Geminiとの提携が本格化すれば、Appleはようやく「話せるAI」「考えるパートナー」という新しい領域へ踏み出します。

そして今後、誰の人生においてもAIが生活の中心になる時代が確実にやってきます。

そんな時、常に手元にあるスマートフォンの中の全情報を理解し、生活を先回りして提案してくれるAIがいたらどうでしょう。

もしそれを担うのがSiriだとしたら、もはやユーザーはAppleの世界から離れられなくなるかもしれません。

Galaxyをはじめとする他社スマートフォンもAI統合を進めていますが、ハードとソフトを一体化できるAppleだからこそ描ける未来があります。

今がまさに、AppleにとってAI時代の大きな分岐点なのかもしれません。

SiriがGeminiとともに再誕するその瞬間、Appleはもう一度「人とテクノロジーの関係」を再定義するはずです。

そうなれば、ジョブズが天国で喜んでくれるかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です