当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
ネット回線を切り替えただけで7万円節約できた話。その契約、数年間放置していませんか?
ネット回線って、一度契約したらそのまま何年も使い続けている人が多いと思います。僕もそうでした。気づけば8年以上、同じ回線を使っていました。
でも実は、プロバイダー業界は「新規契約者だけ」を優遇する仕組みなんです。
長年使い続けている既存ユーザーには、ほとんど特典がありません。割引があるのは最初の数か月だけ。その後はずっと通常料金です。
つまり、新規ユーザーより年間数万円も多く払っている可能性が高い。
だからこそ、ネット回線は 2〜3年ごとに見直すだけで大きく節約できます。
この記事では、僕がBIGLOBE光10ギガに切り替えて 1年間で約7万円節約できた体験と、Wi-Fi 7ルーター「TP-Link Deco BE85」で無線1Gbps超えを達成した環境について、率直にレビューします。
私のケース:1ギガ回線でも不満はなかったけど、キャンペーンが強すぎた
誤解してほしくないので最初に言っておくと、BIGLOBE光の1ギガプランには一切不満がありませんでした。
10ギガ切り替え前の1ギガプランの実測値はこんな感じ。
- 無線(2階の仕事部屋) : 210Mbps
- 有線(1階ルーター直結) : 500Mbps前後
当時のレビュー記事はこちら→ Wi-Fi 6E対応中継器RE815XE最高!通信速度が過去最高レベルを記録しました
動画編集で大容量ファイルをアップロードするときも、クラウドに数GBのデータを同期するときも、まったくストレスなし。Zoomで画面共有しながらの会議も途切れたことはないし、家族が同時にNetflixを観ていても問題なし。
「正直、これ以上速くなる必要ある?」
そう思っていました。速度に困っていたわけじゃない。むしろ満足していたんです。
転機は突然訪れました。
休日にふらっと立ち寄った家電量販店。ふと目に入ったのがBIGLOBE光10ギガプランの特設ブースでした。
最初は「どうせ新規だけでしょ」とスルーしようとしたんですが、店員さんに「既存のBIGLOBE光ユーザーさんですか?それならめちゃくちゃお得なキャンペーンやってますよ!」と声をかけられて、足を止めました。
話を聞いてみると…
- 1ギガ → 10ギガへの切り替えで、月額6,100円が6か月無料
- さらに「電話申し込み」経由なら、なんと1年間無料に延長される
- 既存ユーザーも対象(これが超レア!)
- 工事費も基本的に不要
電卓を叩いてみると…
6,100円 × 12ヶ月 = 73,200円の節約
「…これ、マジで?」
思わず二度見しました。7万円って、Canon RF45mm F1.2 STMレンズを買っても1万円以上お釣りがくる額です。正直、怪しさすら感じました。「何か裏があるんじゃ…?」と。
でも、よくよく条件を確認してみると、本当に罠がない。
実はちょっと前から、「そろそろ別のプロバイダーに乗り換えようかな」と考えていたタイミングでした。
理由は単純。長く使うほど損をする仕組みだと気づいたから。
ネット回線業界って、新規ユーザーには「キャッシュバック5万円!」「工事費無料!」「1年間割引!」と大盤振る舞いするくせに、既存の長期利用ユーザーにはメリットは一切なし。
だから賢い人は、2〜3年ごとに「新規ユーザー」としていろんな会社を渡り歩くんです。
僕もそうしようと、いくつかの回線サービスを比較検討していたところでした。
でも、今回のBIGLOBE光10ギガのキャンペーンは、その「乗り換え戦略」を上回る破壊力がありました。
- 切り替えで1年無料(新規契約並みの特典)
- 工事不要(光コラボだから回線はそのまま)
- 違約金なし(回線を切り替えるので更新月は関係なし)
- 1年後には別回線に乗り換え新規特典を狙う予定 → ちょうど1年後が次の更新月と合致した。
つまり、
「1年間タダで10ギガを使って、その後また別の回線の”新規特典”を狙う」
という完璧なシナリオが描けたんです。
これはもう、乗らない理由がない。
「むしろこれを逃したら後悔する」
そう確信して、その場で電話申し込みを決めました。
BIGLOBE光10ギガに切り替えた後の利用料金はどう変わった?
以下がビッグローブ光マイページの利用料金一覧ページです。
2025年8月に10ギガ切り替えの工事が完了。9月分にはビッグローブ光電話の工事費1,500円が加算されてますが、10ギガプランの月額利用料6,100円は無料になってます。10月からはビッグローブ光電話の利用料のみの支払いとなりました。
10ギガプランの月額利用料は2026年8月まで値引きされます。

BIGLOBE光10ギガに切り替えた後の速度はどう変わった?(実測比較)
申し込みから約2週間後、工事(といっても機器交換だけ)が完了し、10ギガ回線が開通しました。
さっそくスピードテストを回してみると…。
10ギガ環境では本来、
- 5Gbps
- 8Gbps
- 10Gbps
といった桁違いの速度が期待できます。
ただ、我が家にはLAN端子があるパソコンがなく(M1 Max MacBook Proのみ)、USB-CとLANを変換する10ギガ対応変換アダプタがなかったため、有線の真の実力は測定できていません。
とりあえず手持ちの1ギガ対応USB-LANアダプタで測ってみたところ、
- 有線:1Gbps前後
までしっかり出ていました。
「アダプタの上限まで出てるってことは、回線側は確実に最低でも1Gbps以上は来てるな」
という感触は得られたので、ひとまず満足。
そして、僕が本当に驚いたのはここからです。
なんとなんと!Wi-Fi 無線でも1Gbpsを超えてしまいました!
iPhone 17 Pro(Wi-Fi 7 対応)でスピードテストアプリを開いて、数字がグングン伸びていくのを見て、思わず「えっ?」と声が出ました。
以下の画像、木造2階建ての一戸建ての間取り図です。Deco BE85×2台が今回導入したルーター。AXE5400+RE815XEが切り替え前のモデルです。1Fの「ル」の場所に親機のルーター、2Fの「中」の場所に中継用の2つ目のBE85を設置してます。

- 1階のトイレC(メインルーターから一番遠い場所) : 500Mbps前後
- 1階のルーターや2階の中継機近く : 1.2Gbps〜1.3Gbps
ケーブルを一切繋がずに、スマホでギガ超え。これ、初めて体験する感覚でした。
「Wi-Fiって、こんなに速くなるんだ…」
正直、有線でしか速度を求めていなかった自分にとって、完全に想像を超えていました。
大容量ファイルのクラウドアップロードが一瞬で終わるし、4K動画のストリーミングもバッファリングゼロ。家のどこにいても「爆速」という言葉がふさわしい環境になりました。
10ギガ回線を最大限引き出すために選んだルーター:Deco BE85
回線速度が爆上がりしたのはもちろん素晴らしいんですが、その恩恵を家じゅうに届けてくれたのが TP-Link Deco BE85(2台セット)です。

このルーター、正直めちゃくちゃ高いです。だから「誰にでもオススメ!」とは言えません。でも、「最強のWi-Fi環境が欲しい」という人には、間違いなくベストな選択肢だと断言できます。
「ルーターに10万円!?」と思う人も多いはず。僕も最初はそう思いました。でも、スペックを見れば納得です。これは家庭用ルーターの最上位クラスのハードウェアなんです。
Decoシリーズのラインナップの中で…
- BE95(最上位)
- BE85(上位) ← 今ここ
- BE75
- BE65
- XE200
- XE75 …
という階層で、BE85は家庭用の中でもハイエンド帯です。

- 6GHz帯:11520Mbps
- 5GHz帯:8640Mbps
- 2.4GHz帯:1376Mbps
トライバンドで合計22Gbps。Wi-Fi 6の約2倍以上の速度です。
さらに、Wi-Fi 7の最新技術を全部載せ。
- MLO(Multi-Link Operation):複数バンド同時通信で遅延を最小化
- 320MHzチャンネル:従来の倍の帯域幅
- 4K-QAM:データ密度がさらに向上
これらの技術が、iPhone 17 Pro で無線1.5Gbpsを出せる理由です。
普通のルーターは1Gbpsポートが主流。2.5Gbps対応でも「速い方」です。

でもBE85は:
- 10Gbps RJ45ポート ×1
- 10Gbps RJ45/SFP+コンボポート ×1
- 2.5Gbpsポート ×2
10Gbps対応チップは非常に高価。しかもSFP+コンボは業務用機器レベルの仕様です。
- クアッドコアCPU:複数デバイスを同時処理
- 8本のハイゲインアンテナ:広範囲をカバー
- 12個の高出力FEM:電波強度を最大化
- デュアル内蔵ファン:高負荷時も安定動作
普通の家庭用メッシュにファンなんて搭載していません。ファン搭載は高級機だけの特権です。
2台構成で、2階建て5LDKでも家じゅう高速Wi-Fi。普通のメッシュは広さと速度がトレードオフですが、BE85は広さも速度も妥協しない設計です。
Wi-Fiルーターとしてだけでなく:
- Matter対応(アップデート予定)
- IoTネットワーク分離
- HomeShieldセキュリティ
別途スマートホームハブを買う必要がなく、これ1台で家中のIoT機器を管理できます。


結論:BE85の価格は「高い」ではなく「性能相応」
普通のWi-Fi 6ルーターの3〜5倍の性能を持っているので、10万円という価格は妥当です。今回、BIGLOBE光10ギガが1年無料(約7万円節約)だったので、「その分をルーターに投資しよう」と割り切れました。
「回線代が浮いた分で、最高のルーターを買う」
この考え方なら、心理的なハードルも下がります。
10ギガ回線を契約したとき、最初に考えたのが「どのルーターを使うか」でした。
いくら回線が速くても、ルーターがボトルネックになったら意味がない。調べてみると、10ギガ対応ルーターの中でもピンキリで、安いものは2万円ぐらいからあり、高いものは10万円超え。
僕が重視したポイントは3つ。
- 10Gbpsポート搭載(回線の速度を活かせる)
- Wi-Fi 7対応(無線でも高速通信したい)
- メッシュ対応(2階建ての家全体をカバーしたい)
この条件を満たすルーターを探した結果、たどり着いたのがDeco BE85でした。あと、ビッグローブ光の10ギガ対応おすすめルーターとしてピックアップされてたのも選択した理由の一つです。
参考までに、公式スペックをまとめておきます。
- トライバンドBE22000(6GHz/5GHz/2.4GHz)
- 10Gbpsポート ×2(1つはSFP+コンボ)
- 2.5Gbpsポート ×2
- MLO(Multi-Link Operation)対応
- 320MHzチャンネル & 4K-QAM
- AIメッシュ:自動で最適なバンド・ノードを選択
- VPNクライアント & サーバー対応
- Decoアプリで全管理:スマホアプリだけで設定完結
- 他のDecoシリーズと混在可能

① Wi-Fi 7対応で無線でも1Gbps超え
これは先ほど書いた通り。期待以上の速度が出ました。iPhone 17 Proで測定して1.3〜1.5Gbps出たときは、正直驚きました。
② メッシュ構成で家じゅうどこでも安定
2台セットで購入したので、1階と2階にそれぞれ配置。おかげで家のどこにいても電波が途切れません。以前は2階の奥の部屋だと電波が弱くて、たまにZoomが固まったりしてたんですが、それが完全に解消されました。
③ アプリ操作だけで設定がめちゃくちゃ簡単
正直、ルーターの設定って面倒で苦手なんです。IPアドレスがどうとか、ポート開放がどうとか、難しいことは考えたくない。Deco BE85は、スマホアプリで画面の指示に従うだけで、10分もかからず設定完了。セットアップビデオなどもありますので、初めての方でも簡単だと思います。
④ 1か月以上使って接続切れゼロ
これ、地味に重要。安いルーターだと、たまに接続が切れたり、再起動が必要になったりするんですよね。でもDeco BE85は、導入してから一度もトラブルなし。めちゃめちゃ安定してます。「繋がってて当たり前」という安定感は、ストレスフリーな生活に直結します。
良いことばかり書いてもフェアじゃないので、デメリットも書いておきます。

① とにかく本体が大きい
デカいです。手のひらサイズどころか、両手で持つレベル。リビングに置くと、それなりに存在感があります。インテリアにこだわる人は、置き場所を工夫する必要があるかも。
② 発熱がある
高性能なぶん、動作中はそれなりに熱を持ちます。夏場は特に気になるかもしれません。ただ、僕の場合は通気性の良い場所に置いてるので、今のところ問題なしです。手で触れることもないので、全然気になりません。あと暑い場所だとたまにファンが回ります。ファンの音は真横にいて「聞こえるかな?」ぐらいの音です。
③ 価格は高め(でも性能相応)
これが最大のネック。2台セットで約10万円します。ただし、普通のWi-Fi 6ルーターの3〜5倍の性能があることを考えると、性能に見合った価格だと思います。「とにかく最強のWi-Fi環境が欲しい」 「10ギガ回線を無駄なく活かしたい」という人には、間違いなく最良の選択です。
まとめ:ネット回線は”放置したら損”。定期的に見直すだけで数万円得します
今回の経験を通じて、心から実感したことがあります。
「めんどくさい」「今ので十分」と思って放置するほど、毎年数万円を無駄に払い続けることになります。
逆に言えば、年に1回、30分だけ時間を使って見直すだけで、家族での外食が何回分も浮くんです。
僕の場合、今回のBIGLOBE光10ギガへの切り替えで、
- 1年間で約7万円の節約
- 無線で1Gbps超えの爆速環境
- 家じゅうどこでも安定した高速通信
- コストは実質ゼロ(無料期間で相殺)
これだけのメリットを得られました。
「ネット回線、もっと早く見直せばよかった…」
これが正直な感想です。
そして1年後には、また別のプロバイダーの「新規特典」を狙って乗り換える予定。ちょうど違約金ゼロの更新月なので、タイミングも完璧です。
この記事をここまで読んでくれたあなたに、ひとつ質問させてください。
「今、ネット回線に毎月いくら払っていますか?」
そして、
「その契約、何年前にしましたか?」
もし3年以上前の契約なら、ほぼ確実に損をしています。たった30分の見直しで、年間数万円が浮く可能性がある。それなのに、「めんどくさい」という理由だけで放置するのは、あまりにもったいない。
ネット回線は「放置」が一番の損です。
ぜひこれを機会に、一度見直してみてください。
まずはお得な回線キャンペーンとルーターの価格をチェック
BIGLOBE光 10ギガプラン(最新のキャンペーン内容は下記公式サイトをチェックしてください)
※最重要リンク:まずはここをチェック!
無線でも1Gbps超えを達成したWi-Fi 7ルーター:Deco BE85(2台セット)
▶︎ Amazonで最新価格をチェック
▶︎ 楽天市場でも最新価格をチェックしてみる
おわりに
ネット回線の世界は、「知らないだけで損している」ことが本当に多いです。
僕自身、8年間も同じ回線を使い続けて、何十万円も無駄に払っていたんだと思うと、ちょっと悔しい気持ちもあります。
でも、今回の切り替えで「気づけて良かった」と前向きに考えることにしました。
この体験談が、あなたの回線見直しのきっかけになれば嬉しいです。
そして1年後、また新しい回線に乗り換えたときには、その体験もシェアしますね。

