ブログの下書きに使っているiCloudのPagesがすごく便利なのでご紹介。
普段はiMacやMacBook Airを使ってブログの記事を書いていましたが、最近ではこのPagesを使うようになって、ちょっとした空き時間にもiPhoneやiPadでブログを書くことができるようになりました。
通常は1エントリーあたり、平均して30分ぐらいの時間をかけて書いていますが、たまにそれだけじゃ終わらない場合があります。
そんな時に重宝しているのがiCloudのPagesです。
何がそんなにすごいのかというと...。
MacでもiPhoneやiPadでも、更にはWindowsでも同じ書類を同じ環境で編集することができるんです。
箇条書きでポイントをまとめてみるとこんな感じ。
- 2013年9月1日以降にアクティベートされたiOS 7搭載のiOSデバイスを買った人は、通常1,000円のiOS版Pagesが無料で使える。詳しくはこちら→【お得情報】iPhone 5s/5c 買った人はもうダウンロードした?iPhoto iMovie iWork 総額3,450円のアプリが無料です♪
- iCloudで同期されるので、デバイスを変えても常に最新の状態で編集ができる。
- MacやWindowsの場合は、ブラウザでhttps://www.icloud.comにアクセスすればiOS版と同じように編集ができる。
最上部の画像は、WindowsでiCloudにアクセスしたもの。
Apple IDとパスワードを入力してサインインします。
サインインするとPagesだけじゃなく、メール、連絡先、カレンダー、メモ、リマインダー、iPhoneを探す、Numbers、Keynoteも編集することが可能です。
WindowsのChromeで開いたPagesの一覧画面がこれ。
書類をダブルクリックすると新規ウィンドウが開いて編集ができます。
書類を右クリックすると、書類をダウンロードしたり、複製や削除も簡単にできます。
こちらがiPad版のPages。(iPhone版もほぼ同じです。)
Windows版とほとんど同じなので、なんにも迷うことなく続きを編集できます。
Mac版のPagesは2,000円なんですがブラウザで動くので、MacやWindowsで編集するときも同じ画面を操作することができます。
いろいろと同期できるテキストアプリがありますが、今のところ僕にとってはこれがベストかなと。
無料だし、使わない手はないですね。便利ですよ、これ♪
アプリの記事をもっと読む
- TVer(ティーバ)見逃した番組を無料視聴!イライラせず快適に視聴する方法
- Microsoft365とOffice製品が値上げ!駆け込み購入しておいた
- FaceTimeの通話料金はいくら?対応端末は?などまとめてみた
- iOS 15ではFaceTimeがAndroidやWindowsでも利用可能に!
- RAW現像ソフトをLightroom ClassicからCapture Oneに移行しました
- 9メートル先でもOK!『Langogo Mini+Notta』で会議や授業の音声を正確に文字起こし
- コロナの感染拡大防止につながるアプリ「接触確認アプリ」をインストールしてみた
- Office 365 Solo をMacとWindowsとiPadにインストールしてみた!サクサク快適動作に感動!
- →「アプリ」の記事一覧へ
記事についてのご感想・ご質問、受付中!
分かりやすい記事になるように努めてますが、「こういうことを知りたかった」「ここについてもうちょっと詳しく教えて」など、当記事について質問や知りたいことがあれば以下のツイートボタンからお気軽にお送りください。自動的に記事URLが入りますのでそのまま質問内容を最上部に記入してください。できるだけ早く返信させていただきます(質問が多い場合はお時間をいただくことがあります)。
ご質問は無料。質問はもちろん、「役に立った!」「面白かった!」など、お褒めの言葉だともっとうれしいです!
記事を少しでもより良いものにするためにご協力をお願いいたします。
このブログ「スーログ」を購読する

「いいね!」しよう。
● 最新記事をRSSで配信中です。feedlyへの登録はこちらから。
● twitterでの情報発信、YouTubeで動画レビューも公開してます。チャンネル登録もよろしく!