当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
FujifilmのX-T30シリーズは、コンパクトなボディに高性能を詰め込んだミラーレスカメラとして根強い支持を集めています。特に、仕事の合間のスナップ撮影や日常の効率化ツールとして重宝されるモデルです。しかし、最近の噂ではX-T30 IIの廃番が囁かれ(公式サイトからオンラインストアへの購入ボタンは表示なし)、後継機X-T30 IIIの登場が近づいている模様。
2025年現在、Fujifilmの公式発表はまだですが、信頼できるリーク情報からその全貌を探ってみました。この記事では、過去モデルの歴史から予想スペック、比較までをまとめ、仕事や生活の効率アップにどう活かせるかを考察してみました。
X-T30シリーズの過去モデルと発売時期
X-T30シリーズは、Fujifilmのエントリーレベルながらプロ級の画質を提供するラインアップとして知られています。
初代X-T30は2019年2月に発表され、同年3月に発売。APS-Cサイズの26MP X-Trans CMOS 4センサーを搭載し、軽量ボディ(約383g)で高速AFと4K動画を可能にし、当時のカメラ界隈が賑わいました。

続いてX-T30 IIは2021年9月発表、10月発売。主なアップデートは背面LCDの解像度向上(1.04Mドット→1.62Mドット)とフィルムシミュレーションの追加で、スペック面では初代と大きな差はなく、マイナーチェンジモデルとして位置づけられました。これらの発売サイクルから見ると、約2〜3年ごとの更新がパターンですが、2025年現在、X-T30 IIは発売から4年近く経過しており、後継機のタイミングが来ていると言えます。
X-T30 IIの販売終了の兆しとX-T30 IIIの予想発売時期
最近のトレンドとして、X-T30 IIの販売終了が話題になってます。大手小売店B&H PhotoがX-T30 IIを「discontinued(廃番)」とマークし、顧客に代替品を推奨するメールを送付したことが発端です。
富士フイルムの公式サイトでも、X-T30 IIモデルからオンラインストアへのリンクが表示されておらず、オンラインストアでは在庫切れのシルバーキットのみ残っている状況です。一方、富士フイルムはPetapixelの取材に対し「X-T30 IIはアクティブなラインナップの一部で生産中」と公式に否定しているようです。
しかし、Fujirumorsなどの専門サイトでは、これを「在庫処分前」と見る声が多く、残った部品をX-T30 IIIに転用する可能性を指摘しています。X-T30 IIIの発売時期については、2025年10月が有力視されています。Fujirumorsの最新リークでは「2025年10月にX-T30 IIIが登場」との情報が複数ソースから寄せられており、当初はX-T40という名称も噂されましたが、X-T30 IIIで確定した模様です。
これはFujifilmの2025年カメラリリース計画(4機種予定)と合致し、X-T50(2024年6月発売)の流れを汲むエントリー機として期待されています。もし10月発売なら、年末商戦に向けたタイミングで、カメラの買い替えを検討中のあなたにぴったりです。
X-T30 IIIの噂スペックと進化点
スペックについては公式情報がないため、Fujirumorsなどの噂情報に基づきますが、X-T50やX-T5の技術を継承したアップグレードが予想されます。主なポイントは以下の通り。
- センサーと画質: 40MP X-Trans CMOS 5 HRセンサー搭載の可能性大。X-T30 IIの26MPから大幅アップで、最近の富士フイルムラインナップのカメラ同様、高画素化が見込まれます。フィルムシミュレーションも追加される。
- AFと連写: 改善されたAIベースの被写体検出AF(動物/車両/人物)。X-T30 IIの位相差AFを強化し、素早いスナップでピントミスを減らせる。連写速度は最大20fps(電子シャッター)へ向上予想。
- 動画機能: 6K/30pまたは4K/60p対応で、X-T30 IIの4K/30pから進化。ビジネス動画制作やYouTube効率化に役立つ。外部録画サポートも追加か。
- ボディと操作性: コンパクトさ(約400g前後)を維持しつつ、IBIS(ボディ内手ブレ補正)を搭載? バッテリー持続時間向上で、長時間の撮影が可能に。
- その他: Wi-Fi/Bluetooth強化で、スマホ連携がスムーズ。価格はX-T30 IIの発売当初の価格は約10万円前後でしたが、昨今の値上げブームによりかなりの増額になるでしょう。
これらはX-T40/X-T30 IIIの「ギャップ解消」として噂されており、単なる名前変更ではなく本格進化が期待されます。ただし、富士フイルムの最新声明ではX-T30 IIIの存在自体を否定するニュアンスもあり、公式発表を待つのが賢明です。
比較:X-T30 II vs X-T30 III(予想)と他社機種
X-T30 IIとの比較では、スペックアップは確実。例えば、センサー解像度の向上で、A4印刷以上の高品質スナップが可能になり、ビジネス資料作成などでも使える機種になります。動画面では、4K/60pで滑らかな映像を素早く編集・共有でき、ビデオカメラの代わりとしても使えます。
他社比較として、Sony A6700(APS-Cミラーレス、約18万円)とはAF精度で競合しつつ、X-T30 IIの色再現が強み。Nikon Z50 IIとの対決では、コンパクトさと価格ではZ50 IIが優位。Canon EOS R50との違いは、フィルムシミュレーションによるクリエイティブ効率で差別化されます。AFはR50か。オールドカメラが、X-T30 IIIのレトロデザインと現代スペックのバランスが魅力でしょう。
結論:期待を込めて待機モードへ
X-T30 IIの販売終了トレンドから、X-T30 IIIの2025年10月リリースは現実味を帯びています。コンパクトミラーレスとして、手に取りやすい価格のカメラになることを期待してます。最近の富士フイルムのカメラは全てが大幅値上げ傾向にあるので、手軽に購入できるモデルはみんなが待ち望んでいるはず。公式情報が出るまでFujirumorsなどをチェックしつつ、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?