当サイトのリンクには一部プロモーションを含みますが、一切その影響は受けず、公正・中立な立場で制作しております。
キャンペーンエントリー必須!12/1まで
2026年に発売が噂されるApple初の折りたたみiPhone「iPhone Fold」。
これまで折りたたみスマホ最大の弱点だった折り目(クリース)問題を、Appleは独自構造でついに解決した可能性が高いと言われています。
今回は、MacRumorsなど複数メディアが報じた最新情報から、ヒンジ構造・内部テスト状況・サイズ・価格帯・差別化ポイントまで、現時点で分かっている内容を詳しくまとめます。
2026年「iPhone Fold」最新情報まとめ
“折り目ゼロ”を目指す液体金属ヒンジ
今回最も注目されたのは、Appleが採用すると言われている液体金属(Liquid Metal)系素材を利用した独自ヒンジ機構。
これにより、
- 開いたときのヒンジ側の沈み込みが減少
- ディスプレイの張力を均一化
- Galaxy FoldやPixel Foldで気になる折り目の線をほぼ消せる
- 金属疲労にも強く、耐久性が高い
といったメリットが期待されています。
これまで各社が「折り目ゼロ」を目指して改良してきましたが、Appleはヒンジ機構とディスプレイ支持構造を一体化することでより強固でスムーズな可動部を実現したと言われています。
EVT(Engineering Validation Test)へ進行 → 製品化の最終段階に近づく
最新のリークでは、iPhone FoldはすでにEVT(エンジニアリング検証テスト)段階へ入ったとのこと。
これはAppleの製品開発プロセスの中でもかなり後半のステップで、
- DVT(試作前の設計検証)
- EVT(設計が規格通り動くかを検証)
- PVT(量産テスト)
- → 製品版へ
という流れのうち、EVT→PVTに向かっている段階。
つまり、「実際に動く実機に近いプロトタイプが複数存在している」状態です。
2026年発売というタイムラインにも現実味が出てきました。
iPhone Fold のサイズ・デザイン予想
媒体によって異なりますが、現状で有力なのは以下の構成。
8インチ前後の大画面タブレット型(内側)
- iPad miniよりわずかに小さい
- Galaxy Z Foldシリーズよりは大きめ
- 展開時は“ほぼiPad mini”
Appleが「Fold」を出すなら、内部はiPadライクにする可能性が高い。
6.3〜6.7インチの外側カバースクリーン
- 一般的なiPhoneと同等
- アスペクト比は通常より縦長になる可能性
- 片手使用に配慮した幅の狭い設計?
カバー側の操作性は、折りたたみスマホの評価を大きく左右します。
Appleはカバースクリーンの操作感にこだわる、と言われています。
価格帯は?「iPhone Ultra Fold」になる可能性も
複数のアナリストが、FoldモデルをUltraラインとしてさらに上位に置くと予想しています。
想定価格は:
- $1,999〜$2,499(日本円換算:32〜40万円前後)
- Pro/Ultraシリーズ以上の最上位モデル
- iPhone 17 Pro Maxより高い
Appleは毎年の値上げ幅を抑えてきましたが、Foldに関しては“高額路線”がほぼ確実と言われています。
モデル名の候補:
- iPhone Ultra Fold
- iPhone Fold Pro
- iPhone Flip(クラムシェル型別モデル)
「Flip型」も開発しているという噂があり、こちらは2027年以降の可能性も。
Appleはどこを差別化する?他社と違うポイント予想
折りたたみ分野はSamsung・Google・OnePlusなどが先行していますが、Appleは以下の点で差別化してくると予想されています。
① 完成度の高い“折り目の見えなさ”
今回の液体金属ヒンジにより、ほぼ折り目が見えないレベルを目指している模様。
SamsungやGoogleも改善してきましたが、まだ「薄い線」が残ることが多い中、Appleはこれをほぼゼロまで抑える可能性。
② 防水への対応
折りたたみスマホはヒンジ構造の都合で防水が難しいジャンルです。
しかしAppleは…
- Apple Watch Ultraの耐久設計
- iPhoneの高い耐水性能
を活かして、IPX8以上を実現する可能性も報じられています。
③ 耐久性
折り曲げ部は最も壊れやすい部分なので、
- ヒンジ素材の強化
- 曲げ回数20〜30万回以上
- ディスプレイ保護層の改良
など、長期使用を想定した耐久設計がポイントになるはず。
④ Apple Pencil 対応の可能性
FoldはiPad的に使われることを想定すると、
- 展開状態でApple Pencil mini対応
- 手書きノートアプリ(GoodNotes、Freeform)が活きる
という予想も一定数あります。
⑤ アスペクト比の最適化
折りたたみスマホの課題は、
- 展開時 → タブレットとしての最適化が不十分
- 閉じた時 → アプリUIが窮屈
Appleはアプリ最適化まで作り込む可能性が高く、Fold専用UIも登場すると考えられています。
発売日とまとめ:2026年は折りたたみiPhone元年になるか?
現状のリークをまとめると、発売時期は、2026年後半(9〜10月)が最有力(EVT → PVT → 量産スケジュール的に)です。
Appleもようやく折りたたみ市場に参入することで、Galaxy Fold・Pixel Foldの競争環境は大きく変わりそうです。
まとめ
- iPhone Foldは液体金属ヒンジを採用し“折り目ゼロ”を目指す
- 現在すでにEVT(設計検証テスト)段階で、実機レベルのプロトタイプが動いている
- 画面は
→ 内側 8インチ級のタブレットサイズ
→ 外側 6.3〜6.7インチの狭幅ディスプレイ - 価格は 32〜40万円前後になる可能性
- Appleが力を入れる差別化は
→ 折り目解消
→ 防水・耐久性
→ iPad的なUI最適化 - 発売時期は2026年後半
折りたたみジャンルは2020年代前半は実験的でしたが、Appleが参入すれば市場全体が一気に成熟する可能性があります。
今後も新情報が入り次第、随時アップデートしていきます。

